PHEW

2018/1/14 六本木SUPER DELUXE
PHEWの新作"Voice Hardcore"発売記念ライヴです。この日はソロワンマンで、一部が電子音ソロ、二部がヴォイスソロと事前に予告されています。これはそれまで会場物販のみで売られていた電子音ソロのアルバム"Jamming"が正式リリースとなり、これのレコ発も兼ねているということでしょう。レコ発ということもあり会場は満員の盛況で、客入りに時間がかかって開演時間が遅れるほどでした。またこの日はこの会場で新たに設置された立体音響システムを使った一連のイベントの一環としても行われており、会場には前方2台のスピーカーに加え、左右1台ずつ、後方に2台と計6台のスピーカーをセット。こちらの効果にも注目です。

演奏位置に置かれた長テーブル上に機材を全てセット。右手側の電子音セットは直方体の小型モジュラーシンセ(カラフルなパッチコード付き)、KORGのSQ-1(小型ステップシーケンサー)、小さな基板状のスイッチボックスを中心に、数台のエフェクター(BOSSのハーフラック型、BeringerのReverb Boxを含む)、ミキサーを中心にしたセット。ひところに比べてぐっとコンパクト化されているのが注目点。左手側のヴォイスセットはMac Pro、インターフェース(MOTUのTraveller mk3)、Eventide H8000(ディレイ)、それらを制御するスイッチボード、Kaosspad、Strymon Blue Sky(リバーブ)、ミキサーによるセット。ヘッドセットマイクはディレイ類、ハンドマイクはKaosspadに直結して使い分けているようでした。

まず電子音ソロからスタート。通低音と虫や鳥などの自然音を思わせる音からスタート、やがて低音によるやや早めのビートが流れ出します。これは出し入れされたりフィルター変調で変化を付けながらもほぼ全編にわたって流れます。これに各種の短い発信音のループや金属的な響きのドローン音、アラームを思わせるインパクトのある電子音などが組み合わされ、多重的な音の層を作り出していきます。普通のノイズミュージックだとこれらが混ぜ合わさって一体化しますが、ここでの音は各音が分離よく聞こえたままで変化が明快なのが特徴的。この日は最近よく使っているFolktekの大型アナログシンセなどを使っていなかったこともあり、所謂アナログシーケンサー的なフレーズは使用せず、発信音的な音が中心。立体音響については終盤に発信音のディレイを客席から見て左横のスピーカーに飛ばしているのが目立つくらいであまり派手な使い方はしていないようでした。約30分で終了。

後半はヴォイスソロで"Voice Hardcore"収録曲全曲をアルバム収録順に演奏。曲間を挟まずに全曲続けて演奏する形態。ただし曲ごとにセッティングを準備したりするためノンストップというわけにはいかず、若干の間隔は出来てしまいますが...。基本的にはヘッドセットマイクを通じて出力される声を手元のスイッチボードで随時ディレイ、リバーブ、ピッチシフトといった効果を出し入れしていきながら進行。曲によってはハンドマイクを持ってカオスパッドに自分の声を入力し、ループ化してバッキングパートをその場で作成し、これに自分の声を重ねていきます。アルバムではかなりパートを重ねて複雑な音空間を作り出しており、この日のライヴもMacが用意されていることからマルチトラックパートを操作して鳴らすのではないかと事前には予想していましたが、その手法は取りません。その方法でアルバムの音を再現することは可能だったんでしょうが、ライヴではあくまで違う形を目指したということでしょう。結果的にはシンプルかつ静謐な、アルバム収録ヴァージョンとはぐっと違った印象を受ける音となりました。これは意外でかつ面白かった。サラウンド効果はここではディレイやリバーブ成分などを各方向に飛ばしているようでした。飛ばす音が小音量ということもあり決して派手な効果というわけではありませんが、基本となる部分を大きく揺らがさないという点でこの日の音にとっては妥当な遣い方ではないかと思います。欲を言うならアルバムヴァージョンを再現しかつ、立体効果を大きくフィーチュアした演奏もこの会場で聞いてみたいところです。今後のライヴで実現することを期待したいですが...。後半はアンコールは無し、1時間強で終了。

立体音響については今後も継続していろいろなアーティストの音をこの形態で聞いてみたいところです。また、これを受けて(受けないで?)山本精一が難波ベアーズで行う立体音響のライヴがどんな内容になるのか、気になるところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page