想い出波止場

2018/1/25 難波ベアーズ
想い出波止場の2009年12月以来、約8年ぶりのライヴです。何の前触れもなく公演1ヶ月前になって突如この公演のみが告知され、それ以外の予定は一切告知されなかったため、これを見逃すとまた数年待たねばならなくなる恐れもあることから急遽予定を調整し遠征することに。まあ混むだろうとの予想はしていましたが早く来て待っていると外からは「入場列はガード下までお願いします」との声が…。あとで聞いたところによると130人入れたとか。恐ろしい…。

ステージ向かって左から津山、砂十島NANI、山本という並び。津山はEpiphoneのベース(Jack Casadyモデル?)を使用。エフェクターは使用せずベースアンプ直結。他にはピアノ音色のキーボードも使用。砂十島は1タム1フロアのセット。山本はテーブル上にマイクロコルグ、MacBook、Akaiのサンプラー(REMIX 88)をセット。ギターはいつもの黒ストラトに戻って、エフェクターはDOD 250、オーバードライブ2台、Blues Driver、SY-300(ギターシンセ)、ピッチシフター、ディレイ3台。アンプは2台セットし、うち1台は大きく津山側に離してディレイで飛ばした音を出していました。このあたりは前日のソロライヴも踏まえたセッティングか。エフェクターはもう1系統、ヴォーカル用にも用意され、こちらにはオーバードライブ、リバーブ、ディレイをセット。

 1.・RA
 2.触媒
 3.エーデルワイス
 4.?
 5.I-Feel-Like-I'm-fix-in-to-die Rag(ホプキンス)
 6.台湾ディストーション(ホプキンス)
 7.? 
 8.(テクノポリス)
 9.?(スギサキ)
10.?(スギサキ)
11.?(スギサキ)
12.Shelter Beerhall
13.日本解散
14.Out Rockers
(アンコール)
15.第三ROCK
16.水中JOE(ホプキンス)
(再アンコール)
17.POP 100

まず山本が登場してMacBookからラジオが混信したようなノイズを出し、これに続いてサンプラーでリズムトラックを鳴らしてこれに3人の演奏が乗る形で1がスタート。この曲は私の見ている限りではアルバムリリース前にも後にもライヴでは演奏していないようなので、もしかしたらライヴでやるのは初かもしれません。演奏はインタープレイ度が高いライヴ向きの音。2は自然音のSE、津山の枝をポキポキ折る音、山本のシンセパッドなどといった導入から、ゆったりとしたズレ度の高いリズムと山本のオリジナル準拠のヴォーカルで進行。2009年のライヴでは津山の枝折りなどを加えてオリジナルとはかなり違った形態で演奏していたので実質的には初かも。3はサンプラーの音を中心に3人の犬の声のみで始まり、その後ちょっとだけ演奏も加えます。終わったかと思ったら津山から「猿の匂いがする、言うててへん」と指摘があり、再度やり直すという事態に(^_^;)。4はブロークンで疾走感のある演奏。山本はトラメガをハウらせながら喚き散らし、後半は強烈なファズトーンでのブチ切れ度の高いソロを聞かせます。やはり想い出での演奏は他のライヴと比べてもキレ度が数ランク上に感じます。山本+津山の組み合わせが生み出す化学変化か。5〜6はゲストヴォーカルのデヴィッド・ホプキンスをを加えての演奏。ホプキンスの参加は前回2009年はなかったので今回彼が入った編成が見れたのは後追いファンとしては嬉しかったなあ。お気楽な?メインパートから一転、ホプキンスが袖に引っ込んでからのインストパートの捻れたグルーヴ感へ変わるのはさすがこのバンドらしい変幻自在ぶり。引き続きホプキンスを加えて6を演奏。この曲もメインパートからの予想不可能な展開ぶりが聞きどころ。山本はトラメガが気に入ったのかここでも多用。この2曲が加わったのが今回のライヴの特異点、といった感じでしょうか。7はピッチシフトギターと津山のソプラノサックス風吹きもの、砂十島の仏具などを中心にしたヘヴィ&ダウナー度の高い演奏から、後半はノイズドローン度の高い音に。8は山本がMacBookでテクノポリスを流し、これに合わせて山本のアナログシンセ、津山のピアノ、砂十島のドラムなどが適当に合わせるというトホホな演奏。真面目かと思ったら突如こういうのが入ってくるので全く油断なりません(^_^;)。しかし終盤はそれなりに盛り上がるのはさすが。9〜11はゲストヴォーカル2人目のケン・スギサキを加えた演奏。9はピッチシフトギターのバッキング中心のポップなロックンロール(?)に乗せてスギサキが悪態をつきまくる曲。10、11はそれぞれタイプの異なるグルーヴィなファンク調のバッキングに乗せた演奏。こういう普通にやると普通になりがちな演奏もこのバンドだとかなり異様な音になるのがよくわかって面白い。特に11終盤の徐々にダウナー化してさらにトランシー化する読めない流れが山本らしい。しかしこの日演った3曲も(多分)前回のライヴと曲が被っていないというのが凄いというか何というか。12は2009年のライヴでもよく演っていた印象のヘヴィファンクな曲。ここでも途中山本がアナログシンセ音を加えたりするのが前回ライヴにはなかった要素。13はおなじみの曲ですが、この日聞いてて初めてコード進行(特にベースの入り方)が凄くケヴィン・エアーズぽいことに気づいてしまいました。元々そういう曲だったのかもしれませんが、なんだか不思議な感覚でした。後半の静かなパートに乗る山本の奇妙な朗読、終盤のラウドになってからのフリーダムなヴォイスが面白い。本編ラストは14。前の曲で弦を切った山本は以後前日使ったサンバーストのストラトを使用。この日は山本のヴォーカルパートは終盤まで温存し、それまではラウドなギターの刻みとコードチェンジのみで押し切ります。これで本編終了。

アンコールはまず自然音のSEをしばらく流し続け(時間稼ぎではない、とのコメント付き)、「ギンガム」のフレーズやエーデルワイスのサンプル音、山本の謎の歌(さそり地獄、とか連呼してた(^_^;))、ミニマル度の高いアンサンブルから15へ繋ぎます。続いて水を張った洗面器を持ったホプキンスが登場して、そこに顔を突っ込んで歌う16へ。津山と山本は演奏を放り出して2人してマイクを洗面器に向けるのが可笑しい。途中で山本が思い出したようにサンプラーで水音を加えます(^_^;)。これで客電も点き店内BGMも流れて終了、かと思いきやこの日はまだ続きます。山本が「一番好きな曲」という17を演奏。途中スピードアップして音数が多くなっていってもきっちり合わせるのがさすが(途中一箇所惜しい場面もありましたが…)。さらに山本のアナログシンセと津山のピアノを中心にしたジャーマンプログレぽい音になりかけたところで、新喜劇ぽいネタなども交えたグダグダが延々続きます(^_^;)。まったく締める気がないのが凄い…。「これ以上やると水道メガネになってしまう」というあたりでようやく終了。「次やるときは俺ら70代か」「岐阜あたりで会いましょう」などといった冗談に聞こえない次回予告(?)などもありましたが、果たして…。結局トータル1時間40分の内容でした。

まあグダった最後はともかく、本編のクオリティの高さとここへ来て2009年版には無かった新ネタの大量投入には恐れ入りました。とても1ヶ月前に急遽決めたとは思えないほど。欲を言うならリハで演奏していた”Higan”も本編で聞きたかったですが…。まあ「もうやらん」と言いつつやりたくなったらやるという気もするので、ファンとしては次のライヴを気長に待ちたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page