清水一登、吉田達也

2018/02/21 関内STORMY MONDAY
清水一登と吉田達也のデュオインプロライヴです。この組み合わせはこの会場ではこれで3回目とすっかり定番になっていますが、内容の良さだけでなく普段とは違った楽器・音色での演奏や代わった趣向があったりするので個人的には見逃せません。

ステージ向かって左に吉田、右に清水が位置。吉田は2タム1フロア、低チューニングのセカンドスネアをセット。左手側のシンバルが1枚新品になっているのを吉田が気にしていました(^_^;)。清水は店置きのヤマハCP-40 STAGE1台のみを使用。この日は持ち込みのシンセは無し。吉田もセットは店のもので自分のものはスティックだけということで、奇しくも「手ぶらデュオ」という形に(^_^;)。キーボードの音はライン直ではなくアンプから出力されるため、ドラムの生音に負けないくらいの音圧でバランスも良好。

1.まずは清水はオルガン音色で演奏をスタート。一音をペダルでホールドして通奏音のようにし、それにフリーな演奏を加えます。その後はピアノ音色に変更し、フリー度の高い演奏を繰り広げます。途中から清水の「イゴールの嘆き」の弾き語りに移行。ここでの吉田のコーラスとドラムが無駄にドラマチックで爆笑もの(^_^;)。

2.清水は音色をフェンダーローズ系のエレピ音色に切り替えて演奏。リズミックに展開していく前半〜中盤はHatfield & The North(”Son of There's No Place Like Homerton'”あたり)を思わせる演奏に。アコピからエレピの音色が変わるだけでぐっと聴いた感触が変わってくるのが面白い。後半のちょっとメロディアスというよりダウナーな感じはどこかで聴いたような気が、と思っていたら演奏後に清水から「Matching MoleのSmoke Signalでしたw」というネタばらしが。うーむ、そうきましたか(^_^;)。そして演奏後に話の流れでHenry Cowの"Bittern Storm Over Ulm"の演奏が始まってしまいます。さすがに"Ruins"はこの流れでぱっと弾くことはできないようでしたが、前回のライヴでこういう感じでSoft Machineの"Slightly All The Time"を演奏したのを思い出しましたが、今日はこれだけでは終わりませんでした...(^_^;)。

3.再びアコピ音色でのインプロに、と思っていたら今度は終盤、またMatching Moleの"Gloria Gloom"の演奏に。しかしまあ譜面もなくその場の思いつきなのにきっちり弾き語って見せる清水も、突然始まった曲に何事もなく対応してしまう吉田も、どちらも大概です(^_^;)。

4.「こうなったら"Little Red Record"のB面を全部やってしまおうw」ということで、今度は"God Song"の弾き語りからスタート。もはや誰も止められません(^_^;)。もちろん弾き語りパートの再現度は高いんですが、それを引き継ぐように続くそれっぽいインスト即興パートがまたいい演奏なのがただのカバー企画とは違うところです。ところでB面にはもう1曲"Flora Fidgit"という曲が入っているんですが、これは1999年のPEST来日公演の対バンとしてRUINS+清水一登で出演した際に演奏していたので、これを入れるとコンプリートなのでした。終演後にこの話を清水にしたら「よく覚えてるねーw」と感心されました(もちろん清水もしっかり覚えていた)。前半はトータル30分ちょいと短めでしたが、個人的にはもういろいろとお腹いっぱいです(^_^;)。

5.後半はちょっと落ち着いて再びインプロデュオが続きます。清水はピアノでスタートし、途中からはクラヴィネット音色で演奏。この音色だと普通はスティーヴィー・ワンダー的なファンクな感じの音になると予想しますが、ここではピアノ使用時に近いフリーで音数の多い演奏、さらにスタッカート的な奏法を多用した切れのあるカッティングのような演奏などを中心に展開。このあたりは"Live"の頃の、本物のクラヴィネットをメイン楽器として使用していた頃のMats/Morganのような演奏。これはまた意外かつ面白い。こういう普段は聴けないような演奏が聴けるのがやはりこの会場での演奏ならではです。かと思うと突然「どじょっこふなっこ」が出てきて台無しにしてしまう、というのもいつもの清水の風景です(いや面白いので全然ありなんですけどね(^_^;))。さらに後半はピアノにシンセストリングスを重ねて、ペダルホールドなどで音の残し具合をコントロールしながら演奏。このセットはこの日一番長く、約30分のロングセットに。

6.アコピからスタートしエレピ音色での演奏に移行。前半のHatfieldsぽい感じに加えて、ここでは70年代クロスオーバー的な感じも交えつつ展開。特にタッチを弱めて相対的にアタックを強調した音色の使い方が絶妙です。これで本編は終了。

7.微妙な時間ということで引っ込まずそのままアンコールを兼ねるような形でもう1セット演奏することに。ここでは清水のオリジナル曲を思わせるような美しいけどちょっと奇妙な展開を中心にした演奏。こういう引き出しがあるのも清水の強みです。後半はトータル1時間弱の演奏。

前半のMatching Mole大会に持ってかれがちですが後半の新鮮味とクオリティの高さも特筆もので、非常に内容の濃いライヴでした。やはりこの会場のこの組み合わせは今後もチェックせざるを得ませんね...(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page