ROVO

2018/3/18 新宿PIT-INN
ROVOのワンマンライヴです。これはPIT-INNが今年から始めたオールスタンディングのライヴ企画の3日目となるもので、各メンバーはこの店では常連と言っていいほどですがこのバンドで出るのはもちろん初。もちろん柵などはないのでテーブルをステージ前に並べて柵代わりに使用しています。まあ抑止効果はゼロでしょうが...(^_^;)。

配置はいつもの通り。益子はSH-101とA-49、音源用のMacBook、足元にGiga DelayとEventide Time Factorという構成。山本は黒ストラトを使用。エフェクターはDOD 250、ワウペダル(MorleyのBad Horsesか)、Tube Screamer(と思われる)、オーバードライブ、ヤマハのフェイザー、トレモロパン、リバーブ、ディレイ2台という構成。ディレイはループには使わず、2台でセッティングを変えて使い分けていました。岡部はトラップドラム(バスドラムは通常のもの)、カホン、ジャンベという構成。この日はセカンドスネアは無し。原田はいつものIbanez AX-STARベース。勝井はエレクトリック2本と、いつものエフェクターセッティングに最近よく使っているEarthquaker Devicesのエフェクター7台、Ghost Echo(リバーブ)、Bit Commander(アナログギターシンセ)、Arpanoid(ポリフォニックピッチアルペジエイター)、Organizer(ポリフォニックオルガンエミュレイター)、Hummingbird(リピートパーカッション)、Pitch Bay(ハーモナイザー&ディストーション)、Levitation(リバーブ)を加えたセッティング。今回は勝井寄りの場所が取れたのでどう使うか注目していましたが、どれも極端な効果が出るものばかりだったせいかあまり多用はせず要所でピンポイント的に使っているようでした。芳垣は1タム1フロアのセットでパーカッション類は無し。ライドシンバルのさらに右手側のシンバルが2枚重ねになっていて強烈なクラッシュ音と短い残響にしているのがポイント。


1.Sino(前半)
2.(ハイテンポで疾走度の高い曲)
3.(緩めのリズムから後半7拍子に転じる曲)
4.Sukhna
5.Eclipse
6.岡部&芳垣デュオ
7.Reom
8.Sino+ Dub
(アンコール)
9.Cisco

まずは益子の手弾きシーケンスから、岡部&芳垣のブラシを使ったブレイクビーツといった感じの演奏による1からスタート。この曲は所謂「無印」ですが全長30分というロングチューンのためライヴで演奏されることはほとんどない(私の記憶では2回ほど)曲ですが、ここでは前半部のみで終わって2へメドレーする形。いきなり全編演奏してしまうのも面白いのでは思ったんですが...(^_^;)。2〜3は特にコメントは無かったですがおそらくは今回初演となる新曲。2は岡部のカホン演奏場面を交えてハイテンポで疾走感のある展開が終始持続する演奏。3は一転して緩めの展開でスタートし、そのまま2ドラムで盛り上げる場面も交えてまた緩い感じに戻って終了、かと思いきやその後7拍子のリズムパートに移行し、さらに疾走度をアップして終了するという意外性のある展開の曲。ここまでの展開は全く予想外のもので非常に面白い。今回山本がこのライヴの前後に自分のライヴの予定を入れていなかった(別稿の通り津山のライヴには客として来場)のが気になっていたんですが、あとで勝井がMCで言っていた通りこれらの新曲のリハをみっちりやっていたようです。個人的にはここまでの3曲がこの日のハイライト。やはりこのバンドの新しいものが立ち上がっていく瞬間を目にできるのは格別です。これがあるからROVOのライヴには足を運ばざるを得ません。4以降はいつものROVOのライヴらしい定番曲を中心に展開。6は新ピということもあってか、岡部のカシシ&ベルツリーと芳垣の指を使ったり皮を押し込んでピッチを変えて、パーカッション的にタム類を叩く演奏などいつもよりも繊細な場面などを交えているのが面白い。この辺はこの会場での演奏という条件が反映したのか。本セット最後は8で、1曲目と合わせてコンセプチュアルにも感じられる展開に。欲を言うならDubでないSino+を久々に聞いてみたいところではありましたが。アンコールの9は実は22年前、勝井がやっていたKICKSのこの会場でのライヴで演奏していたという因縁?の曲。その当時はROVOが始動したばかりでこの曲にもまだ名前が付いていませんでしたが、20年余たってこの曲が新ピに帰って来た、というのがまるで大河ドラマのようであったりします(^_^;)。結局トータル2時間弱の演奏。

今回初の試みでどうなるかと思いましたが大きな問題も発生せずまずは成功だったのではないでしょうか。個人的にはThumbs Upでの演奏と比べて音の質感が大きく異なるのが興味深かった。同じインドアで天井が低くても、ステージ横が大きく開いているのとコンクリートでがっしり囲まれているのとではかなり差がでるものであることがよく判りました。ちなみにどちらが良いかは各個人の好みによるでしょう。個人的には新ピの密集度の高い音の方が好みかな。このスタンディング企画が来年もあればまた見に行きたいですが、できれば懸案の「全員着席で踊れない演奏をするという前提」でのライヴをこの会場でやって欲しいところですが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page