カルメン・マキ+AS
2018/5/2 秋葉原GOODMAN
カルメン・マキ+AS(アルタード・ステイツ)のライヴです。2016年のアルタード新ピ3DAYSの一部として行われ、その際「ツアーやりたいんで誰か紹介してw」と話して以来スケジュールが合わずにいましたが、今回念願の西日本ツアーを含めたライヴが実現。この日の東京公演はツアーの初日。前回は平日でしたが今回は連休中ということもあり超満員の盛況。内橋曰く「客の年齢層が高いw」…(^_^;)。
ステージ向かって左から芳垣、ナスノ、内橋という並びで、中央のマキを囲む形で配置。芳垣は店置きの1タム1フロアのセットを使用。ナスノはフェンダー・プレベと手元分も加えたいつものエフェクターセット。ベースアンプが正面ではなく芳垣と並ぶようにしてやや内橋側に向けられているのが面白い。内橋はギブソンSGを使用。エフェクターはテーブル上にElectro Harmonicsの16sec.ディレイとフットコントローラー(もちろん手で操作するw)、Bossのギガディレイ、EventideのTime Factor、Strymon FLINT(リバーブ&トレモロ)、Whammyペダル(ピッチシフター)、あともう1台未確認のもの(ファズ系?)、各ディレイ音バランス調整用のミキサーが。足元にはBOSS RC-202(ルーパー)、Exotic BB+(ファズ)、ヴォリュームペダルという配置。ルーパーがRC-30から202に変わったり、ソロ時の切り替え用にBB+を足元に置いているのが特徴的。
1.真夜中の花
2.Will You Still Love Me Tomorrow?(Carole King)
3.ペルソナ
4.街角
5.Over the Rainbow
6.私は風
(休憩)
7.(アルタード3人によるインプロ)
8.それはスポットライトではない
9.Presence of the Lord(BLIND FAITH)
10.星めぐりの歌
11.六月の詩
12.閉ざされた街
(アンコール)
13.世界の果ての旅
まずは初回ライヴ同様日本語詩の朗読〜歌と続く構成の曲からスタート。2はキャロル・キングのカバー。グルーヴィなリズムと中音域中心で動きの多いフュージョン的なベースによる演奏が特徴的。しかしサイケ奉行といいキャロル・キングも何故か私のいくライヴ中心に局地的に盛り上がっていますが何故でしょう(^_^;)。3は49年前(!)から形を変えて歌い続けているという彼女にとってのスタンダード曲。内橋との出会いの曲でもあります。4はOZのサードアルバムに収録されている曲。この曲の導入部で内橋&ナスノのノイズ/エレクトロニカ的な音が出てきますが、歌パートになってからもナスノが引き続きリバースディレイを使ったノイズ的な音をずっと続けているのが面白い。時には暴走してギリギリ曲を壊しかねないレベルに達する場面もあり、なかなかスリリング。メドレー的な形で続く5もナスノのシンセベースエフェクトや内橋のソロ部でのディレイを使った多重カオスソロ、芳垣のドラムソロなどアルタード的な要素をたっぷり盛り込んだ演奏。6はお待ちかねOZのキメ曲一発目。この日は音のバランスが新ピに比べて爆音度低めでヴォーカルとのバランスを重視している印象でしたが、それにしてもアルタードの爆裂度の高い演奏を軽々と上回っていくマキの声量の凄さには改めて驚嘆します。内橋曰く「原曲に忠実(客席から笑い)」というアレンジですが、そこはアルタードのことなので前回演奏時と比べてもかなり変化が発生しており、特にサビのところで前回はなかったコーラスパートを補充するようなフレーズをナスノ&内橋が入れていたのが面白かった。ここで休憩。
後半はまずアルタード3人によるいつものライヴ同様のインプロ演奏からスタート。前回はこういう場面はなかったんですが、この日は新ピとは違ってアルタードは馴染みない客層多めだったのでこういう構成にしたのかもしれません。途中で出てくる7拍子パートがアルタードらしい。この演奏の途中でマキがステージに登場して、これはおなじみの曲8を演奏。この曲終盤でもナスノが超ヘヴィなファズベースを入れます。9はブラインド・フェイスのカバー。歌パートと中間部インストパートの爆裂度の対比が面白い。マキはスティーヴ・ウィンウッドのファンだそうですがこの曲がクラプトンが書いたということに「若造が悟りきったような歌詞書いてw」と言うとすかさず「でもこの後ヤク中に…w」という適切なツッコミが(誰とは言いませんw)。10は宮沢賢治の作詞・作曲作。この曲もいろいろな人や形態で聞くことが多い曲ですがオリジナルに忠実な形なのは以外と珍しいかも。11は前回ライヴでも演奏したファースト収録曲。6やこの曲、次の曲などOZ曲ではナスノ独特のアタックの強い硬質な音色でのプレイが要所で加わります。かつてはこういう音色中心の演奏でしたが最近ではリバーブなどを使った空間的な音作りが多くなり、こういう演奏がたっぷり聞けるのもこの編成ならではかもしれません。この辺りで内橋はお疲れ気味。フライヤーには「死んで貰います」と書いておいて…(^_^;)。本編ラストは前回のライヴ同様セカンド収録の12。ここでは実に40年ぶりにオリジナルのキーで歌うという趣向。この曲中盤でオリジナルにはないギターリフ中心のインストパートが入り、これが聞いたことがあるんだけど何だったか思い出せずにいましたが、演奏終了後知人や内橋本人からアルタードのアルバム”Mosaic”に入っている「組曲Circle」の最後の最後に入っているパートだと確認して納得。というかみんな30分の曲の最後までよくちゃんと聞いてますねえ(心に棚)。終盤の盛り上がったところで芳垣のスティックが折れて吹っ飛ぶところが視覚演出としても効果的。アンコールはサラマンドラのレパートリーとして個人的には馴染み深い13で終了。芳垣がスティック&ブラシ併用の演奏でちょっとハードさは抑えた落ち着いた感じの演奏。
やはり大迫力のバンドアンサンブル&新たな解釈を加えてOZ曲を聞けるこのユニットは素晴らしい。今回で念願のツアーも出来て活動的には一区切りかもしれませんが、この編成で他にも聞いてみたい曲も多く、スローペースでもいいので活動継続してほしいところです。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page