Hermeto Pascoal e Grupo
2018/5/11 大阪・梅田シャングリラ
ブラジルの重鎮、エルメート・パスコアールの昨年1月以来の来日公演です。思いのほか早い再来日となりましたが、今回は東京だけでなく熊本(八代)・大阪公演も含む国内ツアーが組まれています。東京は当初1日2公演のみの発表だったため、大阪も行くことにしましたがその後東京の追加公演が決定してしまい、まあせっかくなので大阪も予定通り見に行くことに。ここはオールスタンディングで前売り完売、整理番号無しということもあって開場前・開場後も大変な騒ぎに。
前回の公演同様、ステージ向かって左からAndre Marques(p)、Itibere Zwarg(b)、Jota P.(sax,fl)、Ajurina Zwarg(ds)、Fabio Pascoal(perc)、Hermeto Pascoal(kb,etc)という並び。この日最大の注目点はAndreがアコピではなくYAMAHA CP-80を使用する点。過去の私が見た東京のライヴでは常にアコピでしたが、ここは会場置きのものが無かったためCPにしたようでしたが、個人的には俄然注目度アップです。ItibereはMusicmanの5弦ベースを使用。エフェクターは使用せずアンプに直結。Jota P.はソプラノサックスを中心にアルト、テナー、フルート、ピッコロを曲中にも頻繁に持ち替えて演奏する働きぶり。Ajurinaは2タム1フロアのセット。ライドシンバルの左にさらに穴を多数開けたシンバル(これにより音が短くなる)を追加しているのが目を引きます。Fabioはテーブル上に置いた小物や吹きもの・玩具多数、パンデイロや平らな球状の金属打楽器(叩く場所によって音程が変わり、メロディックに使用可)などを使用。HermetoはYAMAHA DX-7II FD1台のみを使用。例によって正面に大きなアンプをセットして音を出しています。このためステージ近くで見てもかなり立った音で聞こえるのが特徴。客側から見ると大きく視界が遮られてしまうのが難点ですが...。後ろのテーブルにはいろいろとネタが用意されていますがそれは追々紹介。
1.(ガラス瓶を使ったアンサンブル)
2.Ilzinha
3.Fezenda Nova
4.Para Tom Jobim
5.Irmãos Latinos
6.(Fabio solo)
7.Salve, Pernambuco Percussão!
8.Joyce
9.Viva Piazzolla!
10.(Hermetoのバスフルートソロ)
11.Vinícius Dorin em Búzios
12.Ailin
13.Airan
14.Round Midnight
15.Para Ron Carter
16.Depois Do Baile
17.Forró da Gota para Sivuca
18.Taynara
(アンコール)
19.(Hermetoのボタンアコーディオンを使った演奏)
1は今回新たに追加になったパート。まずはHermeto1人がボトルを持って登場し、吹き口を吹いて演奏。続いて他のメンバーが各2本ずつ持って現れると、見事な4声2コードのアンサンブルを聞かせます。Flairckか赤天か、はたまたアキビンオオケストラ(知ってる?)か? 以後は定位置に移って曲の演奏が続きます。2,3ではHermetoは前回の来日時もよく使っていた角笛を使用。手弾きのエレピ音との1人ユニゾンも聞かせます。注目のAndreのCP-80は思ったほど独自性の高い使い方はせず、あくまでアコピの代用といった感じ。しかし音色やラインからの出力ということもあって、アコピ使用時よりもジャズロック度がやや高めに出てきているという印象。さらに狭さやロック・クラブ寄りの音響というこの会場の特性もあって、東京でのライヴよりも音の密集度とパワーが上がっていると感じます。この感覚は新鮮。通常はライヴの締めに持ってくる5を前半のこの段階で出してきたのはちょっと驚き。やはり2セットではなく1ロングセットということで曲選びにも変化をつけているんでしょうか。7と9は昨年の来日公演では演奏しておらず、その後発表されたアルバムには収録されている曲。おそらくその間に出来上がった曲のようで、Itibereが眼鏡をかけて譜面をガン見しながら演奏していたのが面白い。それ以外の曲は全く譜面を見るそぶりはなかったんですが...。7は最初テナーで演奏開始しますがHermetoは途中でやめさせてソプラノで再度演奏。相変わらずわがままですね(^_^;)。8ではAndreのソロにHermetoがパンデイロで加わり、見事なプレイを聞かせ、そしてAjurina&Fabioの2人へリレー。演奏後にピアソラについて言及した9は、他の新作収録曲が「なんでこのタイトル?」と思ってしまうほど捧げた相手の要素が少ないものばかりの中、この曲だけはちゃんとピアソラぽいカラーが見えるのが面白い。10はHermetoのバスフルートを使ったソロ。しかしあんまりまともには吹かず口笛やヴォイス交じりが多いところがらしいというかなんというか。11ではムーディな演奏に乗せてHermetoはメインパートを終えたJota P.とダンスをしたかと思ったら、続いてステージ脇で見ていた女性スタッフを引っ張り出して踊りだします。いいけど時節柄セクハラで訴えられないよう注意しましょうね(^_^;)。12はすっかりおなじみになった観客の掛け声を入れて盛り上げる曲。13はAjurinaとFabioのウッドブロックと木靴を使った演奏を中心に。これもすっかりおなじみに。14はいよいよHermetoのやかんが登場。中に水をたっぷり入れると、Andreのいい感じのピアノをバックにこの曲を1曲まるまる吹ききります。2人の音の落差が可笑し過ぎ(^_^;)。15は観客に歌わせたり、終盤のHermetoの体を使ったコンダクションによる集団即興などで盛り上げます。16はHermetoの曲の中でも結構重要曲だと個人的には思っているんですが、終わってみれば演奏したのはここだけで東京2日間4公演では演奏せず。何故なんでしょう...。17はHermetoがCP-80に場所を移してソロを演奏。この楽器でのソロはかなりレアかも。そのままAndreのパートを演奏して曲に突入。場所とパートを取られたAndreは仕方なく(?)DX-7へ移動して演奏。18の前にはおなじみの観客とのコール&レスポンスのパートとなりますが、ここで面白かったのが客が歌ってるメロディにHermetoがエレピで動きのあるバッキングコードをつける場面。まるで客のメロディをベースに作曲をしているのを見るようでなかなか興味深い。そして最後はHermetoのメロディカを先頭にAndreがフルート、FabioとAjurinaがパンデイロ、Itibereがトライアングルを持って演奏しながら退場。アンコールの19はHermetoがボタンアコーディオンを演奏。ソロから始まりその後他のメンバーが入ってアンサンブルへ、そしてお約束の超高速化で締め。ここまでたっぷり2時間強の演奏でした。
1ロングセットということもあってか、ソロ回しは抑え目で曲を多数詰め込むといった感じのセットになっており、なかなか中身の濃いライヴでした。ふつうはこれ1回見ただけでも十分満足なんでしょうが、この時点でもまだ聞けてない曲が多数残っており、明日以降のライヴにまだまだ期待が残ります。
物販コーナーで目立っていたのが来日公演パンフレット。これがパンフというよりムックと呼ぶべき分量と丁寧な作りで(値段もそれなり)、ファンは必携といっていいのではないでしょうか。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page