unbeltipo+

2018/5/26 高円寺JIROKICHI
今堀恒雄のグループ、unbeltipoにゲストを加えた編成のライヴです。この日は新澤健一郎(kb)を加えた編成。この4人での演奏は初。以前は清水一登を入れた編成でやったことはありますが、それとはかなり方向性が異なる内容になることが予想されます。この日は休日ということと初物ということもあってか会場は超満員の盛況でした。

ステージ向かって左から新澤、ナスノ、佐野、今堀という並び。新澤はNord LEad 2XとヤマハのMONTAGEを使用。MONTAGEは2016年に発売された最新型の機種。これを使っている人は今まで見たことがなく、どんな音がするのか興味大です。また、キーボード類に接続されていない状態でのMacBookが用意されています。何に使うんでしょうか…。ナスノは手元のディレイ類も含めたいつものセッティング。佐野は1タム1フロアのセット。今堀は水色のストラトを使用。エフェクターは足元は2月に見たときとほぼ同様(一部入れ替わっていたかも)+Strymon El Capistanというセッティング。アンプはこれもいつも通り2台使用。

1.ubt#25
2.ubt#27
3.Method of Panic
(休憩)
4.ubt#31
5.ubt#29
6.ubt#28
(アンコール)
7.Pheasantism

この日は新澤の動きに注目してみていたので、その辺りを中心に記載します。1ではMINTAGEによるアンビエント色の強いシンセパットによるバッキングとアコピ音色による自由度高めの演奏、Nord Leadによる矩形波系の音色による単音のフレーズや普段は今堀がギターで同時に弾いているオブルガード的なフレーズを分離したパート、高音域のシンセストリングス的なパートを担当。特にアンビエント的なパッド音はいつものトリオ演奏に加わるだけでぐっといつもと違った印象が加わって面白い。今堀も演奏が終わるなり「完璧」と太鼓判でした。新澤はティポ時代から今堀の存在は気になっていたそうで、共演した機会にリアクター(ソフトシンセ)の話で盛り上がったのをきっかけに、今年2月に突如今堀の方から参加のオファーがあったんだとか。新澤は送られてきた譜面を見てから受けるか決めるつもりだったのが、その際大量に気合の入った譜面が送られてきてしまい、「断れなくなってしまってw」受けることになってしまったんだとか。2009年に清水一登を入れたときには準備があまりできず大変だったようでしたが(結果的にそれが功を奏して普通とは違った破壊的で面白い演奏になったんですが)、今回は準備も十分だったようです。2ではMONTAGEによるフェンダーローズ系エレピ音での演奏。ここでは曲に合わせてかなりオーソドックスなジャズ風の演奏。終わってみるとこういうタイプの演奏はここだけだったというのも意外で面白い。3は最初期から演奏し続けている曲。トリオの初ライヴだった2003年の新ピは私も見ていますがその時のオープニングがこの曲でした。ここではナスノのベースソロからスタート。新澤は前半パートではMONTAGEによるハモンド風のオルガンによるバッキング的な演奏。そして中間部ではMONTAGEによるスペイシーで重層的なシンセパッド音による演奏。これがかなり多数のレイヤーを重ねて作成したと思われる、単体のシンセで出しているとは思えないような音。最近のシンセ事情には疎かったんですが知らない間にこんな音が出せる機種が出ていたんですね…。今堀はこれにディレイを派手目にかけた音色でフリープレイを乗せ、このバンドではまずやらないようなスペイシーな音空間となってしまうのが意外で面白い。終盤はNord Leadによるブラス系のリードシンセ音での演奏。ここで休憩。

後半はまず新澤のMONTAGEによるエレピ音色でのソロからスタート。ここではトレモロ効果をホイールで変化をつけながらの演奏。これに佐野とナスノのディレイエフェクト音が乗ってくる流れから曲へ突入。その後はNordのブラス系音色の演奏を挟み、中間部の7拍子パートではエレピによるカッティング的な演奏を。冒頭のSowiloiを思わせる感じを含んだソロも合わせて、ちょっとマグマぽい感じを受けるのが面白い。同じエレピでも2とは全く違った印象を受けてしまうのが興味深いところ。終盤はMONTAGEによる柔らかめのシンセストリングスとNordによるオブリガード的フレーズの組み合わせを担当。演奏終了後、今堀「ドリーミーでしたね」新澤「夢見心地すぎて最終パートのキメに入れなかった(汗」5は佐野のドラムソロからスタートし、これに今堀のかなりエグめのエレクトロ・ノイズ音が絡む形へ。テーマパートが終わったところで新澤はMacBookによるかなり速いBPMのリズムトラックを加えます。佐野のドラムにぶつけるような形で違うリズムパートを入れてくるのも新鮮で面白い。中間部の今堀のソロにアコピ音色によるフリーな演奏でバトル風に絡んでくるのも面白い。単にソロ回しという形ではなく2人のソロが相互に作用しつつ演奏が進んでいく形はBONDAGE FRUITでの鬼怒&勝井のようでこれも面白い。そしてこのあたりから今堀&新澤によるかなりややこしく長めのフレーズのユニゾンパートが増えてきます。前述の清水が入った時は今堀の「無理はしないでw」というコメントに関わらず清水が頑張って(ムキになって?)こういう演奏をやっていたのを思い出しました。6は今堀の静かめのギターソロから少しずつベースとのアンサンブルが立ち上がっていく形で曲へ入る形。ここでもエレピ音色やNordでのフィルターモジュレーションのかかった音色で今堀との長尺フレーズのユニゾンを聞かせます。特に昔の水上聡がよく使っていたような音色のNordのパートを聞くとティポの「時代劇としての高速道路」あたりを思い起こしてちょっと感慨深かったです。アンコールの7ではMONTAGEによるハモンドを鳴らしているようなハードなオルガン音色で、グリッサンド奏法も交えた派手なプレイ。実は会場外にいた時にちょうどこの曲のリハの様子が聞こえて、こんな感じのベタな演奏中心になるのかなと予想していたりしたのですが、それは外れてこの曲だけだったというのもちょっと意外でした。

個人的にはエレピやオルガンを使った正統派的なえんそうよりも、アンビエントやスペース系、リズムトラックなどを使った場面が意外性もあって非常に面白かった。そしてそれらの要素がトリオの音に新しい要素を加えていくのをリアルタイムで見れたのがまた格別でした。4人ともこの編成にはかなり手ごたえを感じているようなので、この4人での再演の機会は意外に早くやってくるかもしれません。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page