鬼怒無月キンテート

2018/6/18 新宿PIT-INN
新ピ恒例の鬼怒無月3DAYSの1日目、鬼怒無月キンテートのライヴです。これは雑司ヶ谷エル・チョクロを拠点に活動を続けているグループで、新ピでのライヴはこれが初。個人的には以前から興味を持っていて見る機会がずっとなかったので、待望の初観戦です。

ステージ向かって左から熊田洋(p)、鬼怒(g)、北村聡(bandoneon)、近藤久美子(vln)、後方中央に西嶋徹(cb)という配置。鬼怒以外は全員アコースティックでマイクで音を拾う形。鬼怒はフルアコタイプのエレキギター1本を使用。エフェクター(ZOOM G3X)を通して小型のアンプから音を出力。これは主にペダルによる単音/コード弾き時などの音量調整、基本的な音作りとリバーブ、そして一回だけ使ったファズ(詳細後述)に使用。なぜかこの日鬼怒が強調していましたが、熊田は「くまた」と読むそうです。私は知らなかった...(^_^;)。

 1.エル・アランケ
 2.赤と黒(熊田)
 3.クエスタ・アバホ
 4.アムラード
 5.ロカ・デ・アモール
 6.デュオ・デ・アモール(ピアソラ)
 7.ラ・ムーファ(ピアソラ)
 8.リベリメンタシオン(西嶋)
 9.ぺトチャプリカ(熊田)
(休憩)
10.カジェシータ(熊田)
11.コモ(熊田)
12.ミケランジェロ70(ピアソラ)
13.ブエノスアイレスの冬(ピアソラ)
14.金星の乙女たちの歌(ピアソラ)
15.アグア・べルデ(熊田)
16.エル・ジョロン
(アンコール)
17.パリのカナロ

このグループの特徴は鬼怒の名前を冠していますが取り上げる曲は古典曲、ピアソラの曲、鬼怒以外のメンバーのオリジナルと決まっている点。まあ鬼怒曲はサルガヴォで主に演奏するのですが、ここではそれとは異なる方向性の曲を取り上げるということでしょう。古典曲はいずれも熊田がアレンジしているということですが、聴く前は地味な感じかと思っていたら、実際に演奏を聴いてみると要所がかなり尖っていて、決して聞き流せるような音にはなっていないところが面白い。これは元々曲がそういうものなのか、熊田のアレンジによるものなのでしょうか。そして熊田の曲2,9はいずれもピアソラ楽曲の持つ要素を現代的に解釈して再構築したような、非常に高水準な曲。こういう曲を書けるのはやはりピアソラをはじめタンゴの古典曲を独自にアレンジできる力量があればこそなのでしょう。西嶋の8は自身のグループ、クアトロ・シェントスに書いた曲だそうですが、ここはギタリストがいない4人編成のためギターパートを付加したもの。この曲もなかなか面白い。6〜7のピアソラ曲のうち、6はバンドネオンのパートを鬼怒のファズギターで置き換えるという大胆なアイディア(このアイディアも熊田のもの)。鬼怒の言う通り「東映ヤクザ映画路線w」的なテイストも感じられますが、それ以上にタンゴ世界の時空間が歪んだような感覚が味わえるのが面白い。トリップ・タンゴとでも言うべきか?(^_^;) この「パート交換」「ファズギター使用」はこの曲だけでしたが、ちょっとほかの曲でも聞いてみたくなりました。

後半はまず熊田の2曲からスタート。10は小松亮太にお子さんが生まれたときに書いたという曲。鬼怒曰く「10は楽しいがちょっと奇っ怪、11は楽しいが相当奇っ怪な曲」微妙な違いですがいずれにしろ奇っ怪なんですね(もちろんこれは褒め言葉)。11の終わると見せかけたトラップにはハマっている人多数でした。12〜14はピアソラ曲。12,13の有名どころはいいんですが、あまり知られていないという14がかなり面白い。普通に静謐で美しい曲にも聞こえるんですが、中間部の3人ずつぐらいの編成を組み合わせを変えながらどんどん展開していく場面が非常に面白い。これもオリジナル通りなのか熊田のアレンジなのか気になるところ。15はNHKのスタジオパークのテーマ曲として使われていた曲。確かに耳馴染みはありますがフルで聞くとこういう曲なんだ、という発見も。16は古典曲ですがタンゴらしからぬグルーヴィなリズムが特徴的な曲。アンコールはタイトル通り欧州的な優美さが目立つ曲。

古典曲が多いということで地味目のものを予想していましたがなかなかどうして、古典曲も熊田オリジナル曲やピアソラに負けないほどのインパクトを持つ曲ばかりで、プログレ/チェンバー・ロック系リスナーとしても文句なく楽しめる内容でした。アルバムリリースしていないのがちょっと勿体無いと感じるほど。今後も要注目です。
そして新ピを制覇した今、次の目標「秋葉原GOODMAN進出!」は果たして達成されるでしょうか...(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page