BONDAGE FRUIT
2018/6/20 新宿PIT-INN
鬼怒無月3DAYS最終日、ボンデージ・フルーツのライヴです。ボンフルのライヴは2年前の同所以来。約2年ぶりとちょっと間が空きました。演奏の合間に鬼怒が聞いたところ、この日初めてボンフルを見るという人がかなり多数いたのが面白かった。初日のキンテートあたりから流れてきた人が多かったのかもしれませんが、ちょっと意外でした。
ステージ向かって左から高良、鬼怒、大坪、岡部、勝井という不動の並び。高良はヴィブラフォン、スリットドラム、その奥に置かれた小ぶりなドラムセット、スタンドに吊るした7枚の小シンバルなどを使用。鬼怒はハムバッカー搭載のストラト、スチール弦&ガット弦のアコギを使用。エフェクターは歪み系に以前から使っている型名不明のもの、Tube Screamer、RC Boosterに、RAT2が新たに加わっています。この辺は結構細かく入れ替わっていますね。他は従来から使っているGiga Delay、ヴォリュームペダルという構成。この日はワウペダルは使用せず。アンプは直接客席には向けず横向きにセット。アコギ用には初日にのキンテートで使っていたZoom G3Xnを通して、ヤマハの小型アンプから出力。このためかライン直やマイク使用時に比べてかなり音が前面に出てきていました。ステージ上にピアノが置かれていて、鬼怒サイドは客席が一列下げられてギターと椅子置き場になっていました(^_^;)。大坪はアップライトベースを使用。岡部はバスドラがフラッツではない通常のものを使用した最近固定のセット。カホンとジャンべも使用。他に新兵器(?)もありましたがこれは後述。勝井はボディレスとアコースティック形状の2台の5弦エレクトリック・ヴァイオリンを使用。エフェクターは2年前にはまだ無かったEarthquaker Devicesのものを多数加えたセット(内訳は3月のROVOのときと同じだった模様)。
1.Three Voices
2.黒い生き物
3.カミナンテ
4.飛行する子
5.Frost and Fire
(休憩)
6.振り子
7.森のおきて
8.Fire Wood
9.サイプレス
(アンコール)
10.Happy Bastard
まずは2001年の初演以来ライヴでは必ずといっていいほど演奏されている1からスタート。もう何十回この曲をライヴで聞いたでしょうか…。この日は前回とは逆に高良寄りの場所を取ったためか、いつもよりも高良の音がよく聞こえる感じ。この曲ではかなりペダルによるミュートの出し入れを大きく変えて演奏していたのが発見点。この曲で面白かったのは岡部の新兵器(?)。金属製の巨大なたらいのような物(手で持つための小穴が開いているのでおそらくちゃんとした楽器)で、冒頭や最後の静パートで弱めに叩いて使用します。これ思いっきり叩いたらすごい音しそうだな、と思っていたらウインドチャイムとともにその後の演奏に関係ないところで予期せぬ大音量を出して、妙なところで存在感を出していました(^_^;)。この日はいつもならジャンべで行く場面に別のアプローチを取る、という場面が多かったですが、3でもテーマ部はジャンべを使わずドラムでの演奏。テーマが終わって中間部のソロ回しに入るところで、体の向きを変えてバスタム中心にリム打ちや1で使ったたらい(?)を交えた演奏中心になるのが新鮮で面白かった。勝井はこの曲と次の4でアコースティック形状のヴァイオリンを使用。このあたりではまだ新エフェクター類は目立っていません。4はファーストアルバム収録曲。鬼怒は初日のキンテートのMCで「今朝ファーストのある曲の楽譜が出てきたので、リライトして付いてなかったコードも付けてみた」という話をしていたんですが、おそらくこの曲のことでしょう。ここでは鬼怒はスチール弦のアコギを使用。ここでもテーマ部はジャンべを使用せず、ヴァイオリンソロの場面から使用。個人的にはボンフルはファースト、それもアコギ曲という思いがあるのでこの選曲は非常に嬉しかった。しかしファースト発表から25年、お互いに年取りましたねぇ(^_^;)。5はサードアルバム収録曲。高良はドラムセットに移動。しかしいつものことですがドラムセットがヴィブラフォンやピアノの奥に置かれているので客側からは目に入りにくい。ご本人は「お恥ずかしい...」との事ですが(^_^;)。前半は5曲詰め込んだこともあって1時間を超えるタイムに。
後半は新しめの曲を中心に構成。6〜7はYae入り編成でやっていた曲を5人編成に還元した曲。8は2015年前のライヴで初演した曲。鬼怒は7〜8ではガットギターを使用。岡部は7ではジャンべ、8ではカホン&カシシを中心にした演奏。この日はおなじみの鬼怒&勝井のゆるいMCは抑え目でしたがここで発動。鬼怒は最近、ピックの持ち方や弾き方などを変えて、以前よりぐっと弾きやすくなったんだとか。しかしそれで楽をせずその分他のパートを補完すような音を入れられるようになった、というのはやはり業というか何というか(^_^;)。8ではテーマ終了後の恒例高良ソロパートでは、上に大きなベルを置いた状態でヴィブラフォンと同時に演奏。当然ベルを置いた場所の音域は使えなくなるわけですがそれをあらかじめ想定したような音使いなのがさすが。いつもこの場面で多用されるスリットドラムはここでは使われず。他の曲では要所で使われていたんですがこれもちょっと意外で面白かった。この曲の終盤で勝井は新エフェクター類を本格稼働。特に矩形波系のトレモロ+変化の大きいピッチシフトの組み合わせはROVOでも使っていましたがここでもかなりインパクトのある音でした。アンコールは10。おなじみの曲ですが昨年末に異なった編成でこの曲を聴いたせいかそれまでとはちょっと違った感覚で聞けました。メロディの節回しのトラッドぽいところやインドぽいところが強く入ってくるようになったというか...。ちょっと不思議な感覚でした。高良はダラブッカを肩から下げ、ヴィブラフォンの上に置いて立って演奏。この日は後ろにドラムセットがあるということでこの形にしたんでしょうが、以前のようにヴィブラフォンの後ろで座って叩くよりはずっと目立って良いのではないでしょうか(^_^;)。
昨年1年休んでいたボンフルですが、今年は年内にはもう1回ライヴをやりたいとか。今年、高円寺百景が13年ぶりのアルバムをリリースしたので、ボンフルも負けずに13年ぶりの新作を期待したいところですが...。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page