Billy Martin Session
2018/7/13 池尻BPM
Medisky, Martin&Woodのドラマー、ビリー・マーティンの単独来日公演です。今回はこの会場で3日間、ソロセット30分と各日異なるゲストを迎えたセッションを行うという形態で、この日は2日目。ゲストは芳垣安洋(ds)、イクエ・モリ(laptop)、ケイタイモ(b)。初日に行った知人からは「びっくりするぐらい普通だったw」という話が。まあこの日の組み合わせは普通のなりようのないメンツなので心配はしていなかったんですが。
演奏スペースは会場中央に4人が向かい合う形で配置。ビリーを起点に時計回りでイクエ、ケイタイモ、芳垣という並び。私の見た位置では左に芳垣、右にビリーという配置です。ビリーは1タム1フロアのセットでシンバルはハイハットとライドのみ。セットのタムの横には太いスプリングや針金を組み合わせたオブジェのような金物を配置。右手側のテーブルやスタンドには多数の金物類が。芳垣のセッティングはこの日はかなり変わっていて、基本セットのタムの位置に2つの小口径スネアを配置。左手側にはボンゴ、ジャンベ、ダラブッカ等民族打楽器類を多数(これらはスティックで叩くタムの一種として使用)、スタンドに置いた一斗缶(途中で落ちてしまった)、後方のテーブルやその下には多数の小物類が配置。詳細はあとで細かく触れますがスリットドラムやパンデイロなど最後まで使われなかったものも多数あったようでした。イクエはMacBook1台とダイヤル付きのコントローラ(演奏中はほぼ常時このダイヤルとトラックパッドで音操作をしていた)を使用。音はライン直ではなくすぐ横の大きなアンプから出力。ケイタイモは白のスタインバーガー・ボディレスタイプのベースを使用。エフェクターは使用せず、アンプに直結して出しているようでした。両ドラムの横にはBOSEのL1コンパクトシステムスピーカーを配置。PAからの音はここから出ているようでした。
まずはビリーのソロセットからスタート。各セット10分以内程度の4セットを演奏。
1.スナッピーを外したスネアとタム類を回していく演奏からスタート。これに金物オブジェの音をアクセント的に入れていきます。そしてヴォイスやブレイクを交えてパワフルに叩きまくる演奏へ。
2.アゴゴベルを使った演奏からスタート。これに両足のリズムを加え、ドラムによるラテンビート、そしてライドシンバルの利いたラテン・ジャズ風の演奏へ。そして最後はテーブル上の金物をメロディックに叩く演奏。ちょっとマニ・ノイマイヤーのそれを思い出しますが即興色の強いマニとは逆にビリーの方は音の配置などかなり構築的に感じます。金物が1つ下に落ちたところで終わるところがニクい。
3.引き続きテーブル上の金物を使った、ちょっとテンポを落とした演奏へ。ここではガムランぽい感じが強く出ていて、以前芳垣はOrquesta Nudge! Nudge!でこういう音を好んで使っていたことを思い出しました。その後はシェイカー&ベル(両手できっちり異なるリズムを刻む)、ベルを無理やりハイハットにセットして踏み鳴らしながらのドラム、タオルでミュート+太いマレットを使ったタム回し、ここで初めてスネアのスナッピーを入れたラテンビートへと展開。
4.金物オブジェの針金部分やシンバル類をを弓で弾く演奏からスタート。以後はドラム+右手側の金物やシェイカー類とドラムの同時演奏、声の入ったグルーヴィなリズムへ。終わり方がいちいちきっちりしているところがこの人の特色か。計30分強の演奏。
後半は4人での演奏。
1.小物パーカッション類とイクエの電子音から静かめの立ち上がり。芳垣は早速一斗缶を多用。そして2人がドラムセットに着くと芳垣は大きな丸い鉄板(シンバルではない)をセットの上に置き、たわませたりして叩きます。そして2ドラムによる爆走パートへ。そこはツインドラムマスター芳垣だけあって、疾走感はキープしつつもスネアの位置をいちいちビリーのとは違う位置に配置するのがさすがです。5分経過ほどで一旦ブレイク。
2.ベースと電子音のデュオを中心に、芳垣とビリーの吹きものが加わる静のパートから、芳垣がビリンバウ、ビリーがパンデイロというブラジル楽器セットへ。さらにここからビリーがドラムに移行してビリンバウとのデュオ状態に。ここでのリズミックなパートを終えると、ケイタイモのホーミーヴォイスを中心にした静のパートを挟んで芳垣のパーカッション類とビリーのドラムという組み合わせへ。ここでのケイタイモのベースラインがHenry Cowの”Bittern Storm Over Ulm”みたいで個人的にちょっとツボでした。そこからポリリズミックにリズムの熱量が上がっていき、ピークに達したところで鮮やかに別リズムに切り替わる場面はさすがです。このあたりの芳垣は3スネアをフル稼働し、演奏でビリーに煽りを入れまくり。ビリーも煽られながらも楽しそうでどんどん演奏がヒートアップしていき、この日のピークと言っていいほどの場面へ。この場面を終えると一旦落ち着き、ビリーのヴォイスぽい吹きものと芳垣の口琴を中心にした場面へ。ビリーはこの後大きなほうきのようなブラシでドラムを演奏。ここで飛び入りゲストで明日出演予定だった巻上公一が登場。休憩時間にせんがわジャズアートのチラシを配っていたので出てくるのではとは予想していましたが。巻上はケイタイモの使っていた深めのリバーブがかかったマイクでフリーヴォイスを入れ、ビリーのグルーヴィなドラム、芳垣のバケツや金だらい(どちらも演奏用に鋲を打ってあったり、スプリングが張ってあったりする)を使ったメタルパーカス的な音、芳垣の得意の高速4ビート+ビリーの吹きものなどといった場面を挟んで進行し、一旦ブレイク。このセットは約30分。巻上はここで退場。
3.ビリーの指名でイクエとのデュオ形態の演奏へ。音はぜんぜん違うがアプローチは現代版Heldonといった感じでしょうか。そこからは芳垣も入ってパーカッション類を使った3+4のポリリズミックなリズムから疾走度の高いリズムの場面へ。ここではROVOの”Canvas”ぽいリズムが出てくるのが面白い。その後は芳垣のノーマイクで声を発しながらの演奏、基本リズムを芳垣に任せたビリーのシェイカーやベル類を使った演奏、芳垣の横抱きにして手で叩くパーカッション(へボロ?)といった場面を経て、最後はフリードの高い2ドラムのリズムが少しずつ明確になっていく演奏がビリーの指示でカットアウトしてきれいに終了。このセットは約20分。これで本セットは終了。
4.アンコールセット。ここで再び巻上を加えての演奏。ビリーの小さいカリンバと巻上の民謡的な節回しのヴォーカルを中心にスタート。芳垣は再び巨大な金ダライを持ち出すと、小シンバル等金物類をその中に投げ入れ、ガシャガシャと振り回します。もう最後だと思ってやり放題(^_^;)。その後は2ドラムによるグルーヴィな展開を挟んで、最後はシェイカー類や吹きものを中心とした非リズムパートへ。ここでイクエが凄い分厚い重低音を出してきます。普段あまりこういう音を使う印象がなかったのでこの場面は非常にインパクトがありました。このセットは15分で終了。
芳垣とビリーのバトルに期待していましたが、十分に満足できる内容でした。2人がガチで叩きあう場面は思ったほど多くはなかったですが、芳垣が手を変え品を変え違ったアプローチでビリーに絡んでいく場面は非常に面白かった。さすがは日本が誇るツインドラムマスターです(^_^;)。次回のビリーの来日時にも芳垣とのセッションが実現するといいんですが。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page