今堀恒雄Another Works

2018/7/25 青山・月見ル君想フ
今堀恒雄Another Works "Type I - Pumped Up!"と題されたライヴです。これは今堀が過去に手掛けたサントラ仕事をライヴで再現するという企画で、今回はunbeltipoのリズムセクション+鶴来正基(kb)という編成で、バンド形態で制作した曲を主に演奏。いつものJIROKICHIから会場規模をグレードアップしましたがアニメのファンや関係者なども多数来場していたようで、椅子席ながら会場は超満員でした。トライガン原作者の内藤泰弘からの花輪も。

ステージ向かって左から鶴来、ナスノ、佐野、今堀という並び。鶴来はRoland RD-700GX、JUNO DS-61、Nord Electro 2の3台を使用。RDはピアノ、Nordはオルガン系、JUNOはアナログシンセ系の音色を中心に使用。ナスノはいつものセッティング。佐野は1タム1フロアのセット。右手側に穴の多数空いたシンバルとそれにもう1枚重ねたセッティングで強烈なアクセントを出します。今堀はいつもの水色のストラトに加え、ハムバッカータイプのPUを搭載した青と赤のストラトの計3本を使用。これはそれぞれ別チューニングにしており、曲ごとのチューニング変更時間を取らないための処置だったようです。青ストラトはボトルネック専用、他の2本はほぼ均等な割合で使用していました。エフェクターはいつものセッティングに、枠をはみ出す形でTube Screamerを追加。アンプはいつものように2台使用。また、バックトラック音源用のMacBookを用意しており、足元のスイッチボードで切替&頭出しをしているようでした。今堀以外の3人はほぼ全編イヤフォンを使って、クリックをモニターしながら演奏。今堀は首にかけているのは見えましたが実際に使っていたかは判別できませんでした。

 1.Vagabond(はじめの一歩)
 2.B.G.(ガングレイヴ)
 3.Sense of Tense(はじめの一歩)
 4.Tambling Dice(はじめの一歩)
 5.In The Mirror(はじめの一歩)
 6.Philosophy in a Teacup(トライガン)
 7.H.T. in "Badlands Rumble"(トライガン)
(休憩)
 8.Family(ガングレイヴ)
 9.Via Basque(はじめの一歩)
10.名古屋 B-2(仮)
11.Black & Blue(はじめの一歩)
12.People Every Day(トライガン)
13.B.B.B.(はじめの一歩)
(アンコール)
14.Yellow Alert(トライガン)

演奏は予想していた以上にバックトラックの依存度が高めで、曲の構成としてはかっちりしている分自由度は抑え目。2月に甲府・桜座で行われた先行公演を見た知人の話によると、そちらはバックトラック率は低め・インプロ度高め(2曲目でいきなりナスノが超ロングソロをぶちかましたらしいw)・鶴来の音が抑え目だったということで、それを踏まえて修正を図ったということかもしれません。桜座の方が私が普段行くライヴの音に近いようでしたが、こういう感じもたまにはいいですね。バックトラックは付加的なものというよりも、1や5のアコギパート、2のストリングスやサブメロなどアンサンブルパートの多く(ここでは鶴来はアコピ部分を担当)など、曲の重要部分を占めています。この日の話では今堀は「ブラスセクションを入れてやろうかとも思ったけど予算の都合でw」という事情もあったようで。曲は正式タイトルが付く前の、3の「緊張感2」5の「攻撃?」(勝ちが見えてきた場面のイメージだとか)といったシーンごとの仮タイトル、6のM-12,13といった曲番号もコメント(関係者的にはこちらの方が通りいいのかも)。また、ガングレイヴの曲についてはベテラン音響監督の本田保則からのイメージ指定なんかも紹介されます。ちなみに6は「前半は都会的キャリアウーマン、後半は田園的両家子女」というイメージだとか。2の裏話として「記憶の中にあったWeather Reportの曲をイメージして書いたけど、昨日その話を思い出してWeatherのアルバムを聞き直したら似ても似つかなかったw」という話も。どの曲をイメージしていたんでしょうか…。曲の多くはunbeltipoに比べるとさすがにわかりやすいものが多いですが、4の冒頭部分などのリズムの引っ掛けなど要所に仕掛けが用意されているのも今堀らしいところ。4でのキーボードソロと見まがうようなナスノのベースソロが凄い。各メンバーとの初仕事の話などもここで出てきます。一番付き合いがないのは佐野で、鶴来はトライガンのサントラから以後ずっと、ナスノは出会いはカナダでのフェスでアルタード・ステイツとドラゴン・ブルーで参加していた時(内橋との出会いと同じ時?)で、仕事はゲーム版のサントラからだとか。7は劇場版のもので、オリジナルのH.T.は1分半で終わってしまうのでライヴ用にこのヴァージョンを選択。「あまちゃんのテーマ」的なアレですね(^_^;)。

9はこのサントラ制作時、今堀がちょうどメキシコ系米バンドにはまっていた時期だったという話で、この曲にもギロを使ったリズムなどにそれが反映されています。この曲のキーが今回のリハで指摘されるまで間違って認識されていたという話も面白い。「何か事情があってこのキーということにしていたのかも...」いやそんな事情無いでしょう(^_^;)。9は攻撃4、11は攻撃6という仮タイトルの曲。前者はゴングと同時にダッシュして先制攻撃、11はパンチの重い相手、というイメージでそれぞれブラススクションを前面に出してスピード感を、後者はモダンへヴィネス的なファズギターのリフを使って重量感を、それぞれ出したアレンジの曲。このあたりはライヴで比べて聞くとより差が明快になって面白い。10はアニメのサントラ曲ではなく、1996〜8年に名古屋芸術文化センターからの委嘱でコンテンポラリーダンスとのコラボレーションのために書いた曲の中の一つで、これは1998年にホールの吹き抜けの地下2階で使われた曲、というわけでこの仮タイトル。これは音源化されていないということで極めてレアな曲。用途の通り他の曲に比べてインダストリアル的な打ち込みリズムや電子音的な加工やワウ刻みによるギターなどで始まりますが、最終的には他の曲とそれほど違和感のない形に収まっているのが面白い。元々こうだったのかそれとも合わせてアレンジを変えたのか。12はM-4(追憶と傷)、M-8(レムとの出会い、そして悲しい別れ)の2曲を合体させて組曲風に仕上げたもの。ここではボトルネック&E-BOWを使ってロングトーンを中心に演奏。後半は打ち込みブラスセクションを中心にしたハイテンポな展開。テーマメロディのサイクルの長さがティポの時代劇としての高速道路を思わせて個人的に感慨深い。本編ラストの13はクリックなしのインタープレイからブルージーなイントロ、ブラスセクションの派手なメインパートへと展開。ここでの個人的な注目点はナスノ。ファズ&シンセ風高音をユニゾンで加えたベースソロから、終えると一転して得意のスラップ奏法によるバキバキの音色でのベースパートに移行する場面は彼の真骨頂。アンコールの14は今堀のディレイを使った高速リフパートが面白い。まるで今堀解釈によるヒレッジ奏法といった感じ。こういう音もいつものunbeltipoなんかではあまり見られないので新鮮。結局、トータル2時間弱におよぶライヴでした。

すでに予定が決まっている”Type 2 - Bowing 4 Mixture”は弦カルテット+吉野&外山のリズムセクションということでこの日とはまた違ったタイプの演奏を聞かせてくれそうです。東京公演が今から待ち遠しいところです。また、Type 1についても活動を継続していくようで、この日演奏しなかった曲を加えるという話も出ており、動向に注目したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page