サンティアゴ・バスケス・スペシャルバンド

2018/8/25 新宿PIT-INN
アルゼンチンのパーカッション奏者、サンティアゴ・バスケスを中心にしたセッションです。私は2006年にカブサッキ、アレハンドロ・フラノフらと来日してROVOのメンバーらとセッションしたりした際に見ており、この時のカホンやボンボ、タブラなどで組上げた独創的なセットでの演奏が強く印象に残っています。今回は翌日に行われるアンサンブルズ東京の招聘で、一般参加のワークショップの開催を目的にした来日で、通常のライヴはこの日のみという事で要注目です。

ステージ向かって後方左から勝井、鈴木、木村、かわい、芳垣、高良、前列左から柴田、原田、大友という並び。バスケスはステージ下中央に客席にはみ出た形で配置。横向きにバスドラ、スネア、ハイハットの3点とボンゴ1本、親指ピアノ、民芸品のような超小型ヴァイオリン、音の出るおもちゃなど小物類多数を使用。勝井はいつもの2種類のエレクトリック・ヴァイオリンを使用しますが、この日の特徴はヴォリュームペダル以外のエフェクターを一切使っていなかった点。こんなセッティングで演奏するのを見るのは初めて(翌日、本人に聞いた際も多分初めてではとの事)。その理由は後で。鈴木はバリトンサックスを、木村はチューバを使用。かなり低音に寄った楽器編成なのが面白い。かわいはプレシジョンベースを使用。芳垣は1タム1フロアのセット。高良はヴィブラフォンの他にチャイム、メロディカ等を使用。大友はギブソンのフルアコを使用。エフェクターはMetal Zone、Tube Screamer、トレモロ、Klon KTR、ヴォリュームペダル、ディレイを使用。柴田と原田は座ってハンドマイクを使用。

1.まずはバスケスの親指ピアノでの演奏と歌からスタート。これに全員の静謐な音が少しずつ加わっていきます。バスケスは演奏しながら他のメンバーにハンドサインで指示を加え、徐々にリズムが明確化していきます。音を出すメンバーの選定、リズムの指定など、かなり細かく指示しています。指示が細かくかつ突発的に来るのでメンバーはバスケスの動きから目を離せず、普通のライヴにはない緊張感がステージを支配しています。勝井がエフェクターを使わなかった理由はこれで「エフェクターを操作していたらこのスピード感にとても付いていけない(笑)」とか。でもこのため普段よりもソリッドかつ鋭角的な演奏になったという印象です。後半はヴィブラフォンのリフを中心にした5拍子のリズム中心に展開、そしてバスケスの指示でキーの変更・戻しが指定されます。ある程度方向性が固まるとバスケスはドラムの演奏に専念。私の見ている位置だと遠近の差こそあれ芳垣とバスケスの分離のいいツインドラムに聞こえるのが嬉しいところです。

2.勝井のフリープレイから始まり、以後はスローで脱力感のあるリズムを中心に進行するセット。バスケスの指定する数のヒットに他のメンバーが付いていけず、さらに脱力感がアップ。でもこういう緩ーい感じのアンサンブルも悪くありません。

3.一転してブロークンなリズムからへヴィグルーヴ、さらにそこから1拍減らして15拍子のリズムと続くセット。スクエアなリズムから変拍子に移行する指示の仕方が独特で面白い。しかし演奏しながらこの指示に付いてこれるのも凄いというか変態というか...(^_^;)。以後は2ドラムの場面も交えて展開。バスケスのドラムは意図的に芳垣の叩くフレーズと違えたり、ずらしたりと常に変化を付けているのが面白い。ちょうど先日のビリー・マーティンとやった時の芳垣とは逆の立ち位置。特に正確に同じリズムを半拍ずらして叩き続ける場面が凄い。まさに人間デジタルディレイです(^_^;)。これも芳垣のリズムキープが正確で他人のプレイに引きずられないからこそ出来る技。このセットは15分を超えるロングセット。

4.大友のカッティングギターに先導されるリズムに、バスケスが毎回異なるカウント数のヒットを指示して加える演奏。終盤は3+4拍子のポリリズミックな展開へ。ここで前半終了。

5.後半最初はヴィブラフォンのリフとパーカッションを中心にした5拍子のリズムを中心に展開。バスケスはハンドサインでキーの上げ下げ、さらに度数まで指定します。ここまで細かく指定するコンダクションというのも珍しいかもしれません。このあたり音的にはPierre Moerlen's Gongにかなり近い印象を受けます。

6.循環奏法を使ったチューバのロングトーンが延々続き、これを中心にしたミステリアスなアンサンブルに。まるでディジリドゥーのような音なのが面白い。ここでの柴田の声は小さく柔らかな声質を生かした使い方が中心。原田とのコントラストの大きさが面白い。

7.各メンバーのソロとツインドラムの場面も含むリズムチェンジを細かく織り交ぜたロングセット。これまで使ってきた技法の総まとめ的な演奏。誰かのフレーズ(例えば原田のヴォイスのフレーズ)をピックアップし、他のメンバーにコピー&ループさせる人力ループディレイ的な手法が面白い。普通のディレイとは異なりコピー先の楽器が違うので思いもよらない可笑しな効果が出るのもおそらく狙いなんでしょう。後半のシンプルな繰り返しと2ドラムの自由度の高い絡みを聴いてちょっとセンティピードの音を思い出しました。20分弱のロングセット。

8.へヴィな7拍子と5拍子のリフの組み合わせと、それに各メンバーのソロが随時加わる構成。定型ぽいリフと変拍子のため特にプログレ/ジャズロック的な要素の強いセット。途中でスロー&メロディアスなアンサンブルを指定し、これと元の変拍子リズムを組み合わせるといった場面も。DJミックスの生演奏版といった感じでしょうか。このセットは前のセットよりもさらに長く25分弱の演奏。予定時間を大幅にオーバーしたためアンコールは無しとなりましたが、まあこれだけたっぷり聞かせてくれれば十分でしょう。

演奏が進むにしたがって各メンバーの追従力が目に見えてアップし、最終的にはほぼバスケスの思った通りのアンサンブルが構築できているようでした。聞いた話ではこの後一般参加のワークショップメンバーと練習を行い、翌日の本番に備えるんだとか。この日のライヴはそれに向けたプロ組に対する実戦スパルタ特訓、という意味合いもあったのかもしれません(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page