倉地久美夫トリオ

2018/9/17 神保町・試聴室
倉地久美夫トリオのライヴです。今回は昨年同様、横浜日ノ出町と合わせて試聴室2DAYSという企画でその2日目。私は今回この日のみの参戦です。この日はおなじみ外山と、初共演の高岡大祐(tuba)という編成です。

ステージ向かって左から倉地、高岡、外山という並び。倉地は観客に正対せず、外山と向かい合う形で配置。ギターは最近愛用のSadowskyのジム・ホール・モデルを使用。エフェクターはMemory Toy、BossのDigital Reverb、Harmonistを使用。アンプは自身の後方とステージ中央に2台を配置。リバーブの出力の2系統を、片方はそのまま、もう片方はHarmonistを通す形で出力。聴いていて派手に効果が付くという感じではないですが、演奏中はかなり頻繁に出し入れして使用していました。高岡はノーマイクで演奏。外山は1タム1フロアの低く配置したセット。スネアやフロアタム上にタオルやベル類などを置き、ミュートと兼用する形はいつも通り。

 1.味噌がいっぱい
 2.田植え歌
 3.I Misunderstood(リチャード・トンプソンの曲)
 4.お裾分け(ゴホンの指)
 5.1年生はパブリック
 6.九尾の狐をいじめるな
 7.春のラメ入りリップ
(休憩)
 8.蘇州夜曲
 9.300粒ダム
10.5時のサイレン
11.越冬つばめ
12.ラブストーリーは突然に
(アンコール)
13.水道のメーターを測りに来た
14.鉄塔

まずはおなじみの1からスタート。高岡の演奏は一部の曲は倉地から歌詞カードをもらって見ながら演奏していましたが、これもコードネームが書いてなかったり、書いていてもその通りに演奏するとは限らない、そもそも歌詞もその通り歌うかは怪しい、という事で実質的に即興での演奏。ポイント的に低音を配置していく形が基本で、和声には忠実だがリズムは自由に展開する倉地&外山の演奏に合わせたスタイル。このため普段のデュオ時とほぼ同じくらいのリズムの自由度はキープしつつ、全体の音響に奥行きを加える効果が加わります。これはいいマッチング。外山はいつもに比べて明確な、倉地のリズムよりも少し早いBPMのリズムを叩き、両者のリズムがずれながら並走していくような形態が多いと感じました。まあこれも聴感上の錯覚かもしれませんが...。3はリチャード・トンプソンの1991年のアルバムに入っている曲。ストラングラーズもそうですがこういう趣味性の高い洋楽のカバーが出てくるのは面白い。しかしこの曲も完全な倉地節になってしまうのはさすがというか何というか。4は以前からやっている曲ですがこの日はタイトル変更。この曲名を冠したアルバムが年内に、しかも海外レーベルからリリースされるんだとか。確かに年代的に逆輸入に意味なく憧れる世代ですよね(^_^;)。5は個人的には初めて聞く曲。新曲でしょうか。6は冒頭に語りが入りますが途中でグダグダになってそのまま曲に突入するところが逆に面白い。この曲で高岡に歌詞カードを渡しますが演奏後に渡したのが別の曲のものだったと明かされて全員爆笑。結局あっても無くても変わらないんですね(^_^;)。最後は矢野顕子を意識した(?)架空のCMソングで終了。この日も帰りの便の時間が決まっているため休憩は最小限に。

後半開始前に高岡は外山のシンバルがチタン製なことに興味津々。チューバも吹き口だけチタン製のがあるそうですが結構な値段だとか。オールチタンだといくらぐらいするんでしょうか...。高岡は倉地の映画を見たのがこの日の共演のきっかけだそうで、映画でも演奏していた8を演奏。9はかなり古いレパートリーですがこの曲の由来の解説は初めて聞きました。それでオレンジのベストなんですね...。倉地は先に書いた海外発売のものに加え、1980年代に手売りしていたカセットの音源を集めたアルバム2種3枚もリリース予定だそうで、10のオリジナルはそれに収録されているんだとか。純粋な新作よりもレアトラック集の方が入手しやすそう、というのが何とも(^_^;)。11は昨年のライヴでリハ時に演奏していたものの本編ではやらなかった曲。その時は聞けなくてかなり残念でしたがついに本編で聞けて大満足。ちなみにこれもヴォーカル教室の課題曲なんだとか。最後の曲の前に高岡にやりたい曲を募ったところ、話の流れで12をやることに。実は高岡が本当にやりたかったのは1だったそうで、あとは元曲を知っている12を出したんでしょうが、このためちょっとカバー曲率が高くなってしまいました。前日来日ミュージシャンと共演した時もこの曲を絶賛されたそうで、「ソングライターとしてはちょっと...(^_^;)」でしたが結局歌って本編終了。倉地の会社のおばさんにこの曲を歌っていることを知られて「倉地くんも小田和正好きなんでしょ?」と言われてるんだとか。「いや好きで歌ってるんじゃないだけど...(^_^;)」。アンコールはこれも個人的には初めて聞く(ひょっとしたら過去曲のリメイクかも)13と、おなじみ14を演奏して終了。アンコールでオリジナル曲率をちょっと戻しましたね。

選曲的にも演奏的にも新鮮味・質の高さがあって満足度の高いライヴでした。この編成は今後継続しても良いかもしれません。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page