Sainkho Kosmos

2018/9/18 新宿PIT-INN
トゥバ共和国出身のヴォイスパフォーマー、サインコ・ナムチュラクを中心とした多国籍グループのライヴです。これは1日限りではなく中国を含むツアーを行っており、その最終日がこの日という形。私は過去の来日公演を見逃しているので、ライヴを見るのはこの日が初です。

ステージ向かって左からNed Rothenberg(sax,cla)、Samm Bennett(ds,vo)、Peter Scherr(b)、内橋和久(g)、そして全面中央にSainkho Namturak(vo)という配置。Nedはアルトサックス、クラリネット、尺八を使用。Sammは1タム1フロアのセットを使用。ヴォーカル用のマイクも配置。左手側に独特のスウィープ音のような音の出るシンバルを配置しているのが特徴的。Peterはアップライト型のエレクトリック・ベースを使用。ひときわ目立つ巨体ですが演奏中は終始アンサンブルの下支えという地味な仕事を全うしていました。内橋は青のGodinのギターを使用。エフェクターはテーブル上にExotic BB+、Strymon Flint(リバーブ&トレモロ)、Whammyペダル、Eventide Time Factor、Electro Harmonics 16sec delayをセット。足元はヴォリュームペダルのみ。いつもに比べてシンプル目のセッティングです。

1.まずはSainkhoのヴォイスソロからスタート。マイクスタンドに掛けられた布(これの柄はSainkhoがペインティングしたものとか)の中に自らも入り、微小音からスタートして音量・音域とも最大限の振れ幅を聞かせます。このあたりの緊張感はすごい。声だけではなく、舞踏的なパフォーマンスも交えます。10分ほど経過したところで他のメンバーがステージに入り、そのまま全員での演奏へ。

2.ジャズ/ファンク的な重いスクエアビートを中心にしたセット。Sainkhoの足元にセットリストらしきものが置かれていたり(詳細未確認)、内橋らが譜面を見ながら演奏していたので、以後のこの日の演奏は作曲されたもののようでした。Nedはクラリネットを使用。

3.スローな3拍子のバラードからスタート。途中からリズムが5拍子(途中から7拍子も交じっているようでしたが)になるのが面白い。内橋のディレイエフェクトもここで登場。しかし出番はここだけでした。最後は再び3拍子に戻って終了。

4.速いテンポのスクエアなリズムでの演奏。Nedのアルトサックスのソロをフィーチュア。途中でSammのドラムとヴォイスのユニゾンキメパート(タブラでよくやっているあれ)を挟み、後半は一転してSammのラップぽいヴォーカルとそれに絡むSainkhoのスキャットが、ゆったりとしたレアグルーヴ的なリズムに乗る形で展開。ここで休憩。

5.後半はまずSainkhoから現在や今後の活動についてのコメントがあってから演奏へ。Sammの口琴、Nedの尺八(その後クラリネットへ移行)、それに呼応したような内橋の純邦楽風フレーズで始まり、その後ゆったりとした3拍子をベースに展開。ブレイクが入りクラリネットとギターのロングトーン、Sammの木製ベルや鳴子のによる演奏などを挟んで後半はグルーヴィなジャズぽいリズムのパートへ。Nedはここではアルトへ移行。

6.内橋の速いストロークとPeterのアルコ奏法からスタートし、これにSammのカントリー&ウェスタン的なリズムとヴォーカルが乗る形へ。このあたりのアメリカーナな音はSammの独壇場。Nedはクラリネットを使用。Sainkhoが妙にノリノリなのが面白い。トゥバの人にとってはこういう音がむしろ新鮮だったりするんでしょうか。演奏後SainkhoはSammを「Best Cowboy!」と呼んでいました(^_^;)。

7.Sammの細い棒を束ねたブラシを使ったボサノヴァぽいリズムを中心に展開。Nedはアルトを使用。こうしてずっと聴いていると、様々な世界のポピュラーミュージックをバックにSainkhoが歌う、というコンセプトなのかな、というのがうっすらと見えてきたような気がします。これで本編終了。

8.アンコールはSainkhoと内橋のデュオで、中国人作曲家の作った曲をジャズヴォーカル曲風にアレンジした(と言っていたような気がします(^_^;))演奏。ここでも内橋はエフェクト類を全く使わず、正攻法の演奏。

全体を通してアヴァン度・インプロ度が非常に低かったのが個人的には意外でしたが、このユニットのコンセプト的にはこういう音志向なんでしょう。オーディナリーなポピュラー音楽のカタログといったような内容でしたが、Sammのドラムの圧の強さや内橋のトリッキーなプレイなどでエッジを加えていく場面はこの顔ぶれならではの面白さでした。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page