This is not This Heat

2018/10/30 代官山UNIT
ディス・ヒートの亡くなったGareth Williamsを除く2人、Chaerles HaywardとCharles Bullenの2人を中心にしたユニットの来日公演です。このユニットは期間限定で活動期間は今年いっぱい、その終わり間際に実現した来日公演です。東京2日公演のうち、当初行く予定だった2日目がゴングと被ってしまったため急きょ1日目を見に行くことに。

ステージ向かって左からJames Sedwards(g)、Hayward(vo,ds)、Frank Byng(ds)、Daniel O'Sullivan(b,kb)、Charles Bullen(g)、Alex Ward(g,cla)の6人。HaywardとBullen以外の4人は30〜40代の、若手というより中堅どころの世代か。特にO'SullivanはSunn O)))なんかにも参加した経歴の持ち主です。Sedwardsはフェンダー・ジャガータイプのギターを使用。Haywardは1タム1フロアのセットに、右手側と左手側にヘッドのみのタムをセット。他にはメロディカ2種、ポータブルキーボードも使用。Byngは1タム1フロアのセット。左手側にはミキサー等の機材類をセット。Burrenの後方にCDJらしきものが置いてあったのでそれ用のものか。O'Sullivanはフェンダー・プレベタイプのベースと、ROLAND VK-8(オルガン)、M-AUDIOのマスターキーボード(別音源で低音の持続音などを鳴らす)を使用。Bullenはフェンダー・ストラトを使用。Wardはギターとクラリネットを演奏。クラリネットはコンタクトマイクとスタンドマイクで音を拾い、足元のエフェクター類を通してアンプから音を出しているようでした。あとで知ったんですがこの人は1994年のデレク・ベイリーのカンパニーに参加している人だとか。

 0.Testcard
 1.Horizontal Hold
 2.Not Waving
 3.Water
 4.Twilight Furniture
 5.Music Like Escaping Gas
 6.The Fall of Saigon
 7.Independence
 8.Cenotaph
 9.S.P.Q.R.
10.A New Kind of Water
11.Paper Hats
12.Makeshift Swahili
13.Sleep
14.24 Track Loop
15.Health and Efficiency
(En)
16.Hi Baku Sho

BGM(最後はなぜかUnivers ZeroのJack the Ripperだった(^_^;))が消え、まず場内が暗転してますは0が流れます。この時点で早くも観客は盛り上がりますがこれが20分ほど延々と続きます。さすがに客が待ち疲れでダレてきたところでメンバーが登場し、1の演奏へ。これで場内の雰囲気は再び一変。6人による演奏はスタジオ盤を忠実に再現した上、UNITの低音の強い音響も相まってかなりの迫力が加わっています。この曲ではベースと交代で出てくるオルガンの音がかなり重要であることが視覚的にもよくわかります。2は一転してWardのクラリネット、Haywardのヴォーカルとメロディカなどでダウナーかつ異様な音響空間を再現。クラリネットはBullenが使うのかと思っていましたが全編Wardが吹いていました。前半はHaywardのドラムにByngが金物類など付加的な音を加えるといった感じでしたが、3あたりからツインドラム的な使い方が増えていき、5では両者がフレーズをずらしながら重ねる場面も出てきます。これは確かにこの編成でなければ再現できない音です。演奏面もさることながらヴォーカルパートの再現力の高さも特筆もの。6などではHaywardとBurren(この人の低音ヴォイスの有無がHaywardのソロとThis Heatの大きな差異となっていることを改めて認識)に加え、O'SullivanがHaywardに近い音域&声質でのヴォーカルを重ねるため、スタジオ盤でのHaywardの多重コーラスも十分再現されています。こうした点もこの編成のポイントなのかもしれません。10あたりからO'Sullivanのファズベース度が上がっていきます。このあたりのベース音やオリジナル以上にクラリネットを多用した構成から、チェンバーロックとして聴いてもかなり楽しめるというのがちょっとした発見でした。だから開演前BGMがユニゼロだったのか...。11はHayward+Ward中心の爆走度の高い演奏からByng+Bullen中心の淡々としたリズムへシームレスにつなぐ流れが圧巻。これを生演奏で再現するにはこの日の編成は必須だったのかもしれません。14は担当楽器が大幅にシャッフルとなり、Sedwardsがベースを、O'Sullivanがオルガン選任、Bullenがギターを置いてByngの横の機材類を操作する、という形に。Byngの音に直接変調をかけていたのかもしれません。本セットのラスト15は10分超の全長版。途中のループリフが延々続く場面はHaywardのヴォイスとWardのクラリネットが即興的に音を加えていきます。

本セット終了し、客電が点いて客だしBGMが流れ出してもアンコールの拍手は止まりません。さすがにもうないだろうなと思って場内にいた知人たちに挨拶をしていたところ、本編終了10分後になんとアンコールセットが始まることに。これはさすがに驚きましたが、終了のアナウンスは流れていなかったので可能性はあったんですね。ここではクラリネットの緩やかなリフ中心に隙間の多い静の即興色の強い演奏。

事前はいろいろ不安要素もありましたが終わってみると選曲・演奏内容とも文句無しの内容でした。これが今年いっぱいで活動終了というのは勿体ない気もしますが、延ばすとまた否定的な意見も出てくるでしょうからこれでいいのかもしれません。個人的にはThis Heat本体よりもリアルタイムで追っている近年のHaywardのソロ活動の方がむしろ親しみ深いですが、それでも大きなインパクトと感慨を覚えるライヴではありました。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page