津山篤+砂十島NANI+美川俊治、ホッピー神山+武田理沙
2018/11/17 千駄木Bar Isshee
この会場では珍しいツーマンライヴです。何でもホッピーのスケジュールの都合でこの日に入れざるを無かったんだとか。個人的には全員での演奏にも期待したところですが、果たしてスペースは大丈夫なのか?(^_^;)津山と砂十島は所謂「くそテクノ」名義での活動も行っており、それの東京初お目見えという側面もある組み合わせです。
ステージ構成は奥側左から美川、砂十島、津山、手前左からホッピー、武田という配置。結構大変そうでしたが何とか全員収まりました(^_^;)。美川はテーブル上に広げたいつものセット。オリジナル機材が多かったり遠目だったので詳細は不明。砂十島はエレクトリックパッド(ヤマハのもの?)のみを使用。これならスペース的にも収まりますね。バスドラはフットスイッチで鳴らし、電子加工音の出るヴォーカルマイクも(これは結局津山が使用)。津山はギターは使わずiPadのみをギター用のエフェクターに繋いで使用。ホッピーはMicro Korg、Alesis Air Synth(これは美川も使用していた)、KAOSS PAD 2、小型カセット2台、iPodとそれらをまとめるミキサーを使用。さらにaframeを使用。これは角ばった形状のハンドドラムのような見た目で、内側のユニットで音を拾ったり電気的に音色を変えたりします。曰く「エレクトロ・オーガニック・パーカッション」ということですが、打面の作りがオーガニックではないかとの事。WAVE DRUMとはちょっと違った感じで面白そうですが、楽器が出来ない人がおもちゃとして買うには少々高めですね...(^_^;)。武田はKing KORGを使用。これは2016年発売の新しいモデル。使っている人を見るのは初めてですが、演奏しながらつまみなどのアナログコントロールをするのに適した作り。ディレイやモジュレーション系の効果も本体だけでカバーできるようです。これに加えて本体の上にRed PandaのParticleを置き、こちらも随時つまみを操作しながら使用。
1.まずはホッピー&武田のデュオからスタート、のはずでしたが津山がなぜか定位置についています(^_^;)。まずはホッピーのテープによるSEとaframeによる電子タブラのような音、武田のアナログシンセやリングモジュレーションを出し入れするエレピ音色によるアヴァン度の高い演奏からスタートし、次いでホッピーのベースシンセと武田のエレピによるアンサンブル性の高い展開へ。ここで津山が乱入し、武田の英語版プロフィールをMCよろしく読み上げます。さらにカウンターに置いてあった物販CDを手に取っての販促パフォーマンス。これには武田も苦笑(^_^;)。しかし妨害工作にもめげずに演奏を続けるのはさすがです。騒ぎが落ち着くと津山はiPadでアナログシンセリード音を鳴らし、3人のアナログ系シンセによるアンサンブル、津山のループ音にホイッスルやホッピーのパーカッション、武田のアコピ音が絡む形、津山がピアノに転じてのフリージャズぽい場面、アコギ音色+メロトロン・シミュレイターによる音と英語による歌と語り中心の場面(得意のデメトリオの真似も)、その最後に"Black Pageを弾いてくれ!"とやると武田がすかさず"Inca Roads"のリフを演奏しだして爆笑、ホッピーがヴォーカルを入れる場面、武田のピッチベンドなど再現度の高いファズギター音での演奏。津山のドラム音とホッピーのメロトロン(混声合唱)中心の展開、ホッピーの時代劇音声SE(津山苦笑)、等々短いサイクルで次々と場面変化していく演奏を延々繰り広げ、そして最後は津山とホッピーのヴォイスアンサンブルにアンビエントなシンセとアコピによる、これまでの展開からは想像できないような抒情的なアンサンブルで終了。ここまで約50分。端正なジャズロック的アンサンブルからノイズ/エレクトロニカ的な音まで、予想以上に幅の広い音でした。
2.後半は津山+砂十島+美川のトリオからスタート。まずは津山の山に関するトークに比較的音量低めの電子音が被る形からスタート。その後は美川の複雑に飛び交う電子音、砂十島のエレパッドから出力されるテクノのバックトラック風の音(リズムは意外に前面には出てこず、電子音響的な音中心)はキープしつつ、津山がiPadによる音を次々と変えていって展開する形。アナログシンセ音からスタートしてエレキギター、これにメロトロン・シミュレイターを入れた音(他の2人との音とのミスマッチぶりが面白い)、アコギ音色のフレーズから「山、それは僕...」云々という唐突なポエム(爆笑)、さらに砂十島のテクノビートとは全く合わないBPMでのアコギアルペジオからフォーク調のいい調子の歌(たぶん適当に歌ってると思うんですが端々に聞いたことのあるロッククラシック曲の歌詞の文言が(^_^;))、最後はスペイシーなノイズ音とヒップホップ調のトラックをバックに津山の笑い声が響き渡って終了。約30分。意外にテクノ色は少なく、電子音の混じったアシッドフォークみたいな音の割合が高めなのが面白かったです。
3.最後は5人全員によるセット。ここではさっきのセットではほとんど見せなかった砂十島のエレパット手動演奏による、かなり強めのリズムとそれをフォローするようなホッピーのシンセベースを中心に展開。むしろこのあたりの方がテクノぽい音という気も。砂十島がディレイを加えたダビーな音中心になると津山はホイッスルからペットボトルの口を吹く演奏(赤天かフレアークか?)、ホッピーの軽妙なキーボードバッキングに津山が調子のよい歌やMCを乗せる場面(このあたりの息の合ったスチャラカぶりはさすが)、津山のアコースティック・ベースにホッピーが合いの手のような混声コーラス音を乗せると、砂十島がどんどんテンポアップしていき混沌とした演奏へ、と思いきやそれが引くと再び元の展開が現れる、というまるで狙ったかのような形へ。最後は津山のDaevid Allenトリビュート的なフレーズの数々(スーパー玉出とか南海電車とか)で終了。こうした「どうせいっちゅーの」的な展開の間も美川はマイペースで電子音を発し続け、武田はそれらに応じた音色&演奏で対応するという2人の働きぶりも特筆ものでした。約20分。
個人的にはやはり初見の武田の演奏ぶりが面白かった。この日見た感じでは共演者によってかなり大きくプレイスタイルが変わってくるのではないか、という事で12月のアルタードとの共演が俄然楽しみになってきました。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page