ROVO、DÉ DÉ MOUSE、NETWORKS

2018/11/24 代官山UNIT
ROVOの今年最後のライヴです。この日は対バン2組という形態。

・NETWORKS(18:00〜18:45)

初見のバンド。ギター、キーボード、ドラムの3人編成。3人はステージ中央に向かい合う形で配置され、奥側に正面を向いたドラム、左にキーボード、右にギターが観客に背を向ける形となります。ギターはまあ仕方ないですがキーボードはむしろ手の動きが見やすくて良い配置かも。ギターはGodinのエレアコタイプを使用。エフェクターはローランドのGR-20ギターシンセ、DD-500ディレイ等を使用。ギターシンセの音は要所でペダルを使って加える形。またシンクロスコープのようなものがステージに置かれていましたがこれは音に関係していたのかは不明。波形を見ながら弾いてたんでしょうか(^_^;)。キーボードはNordのピアノタイプとシンセタイプの2台を使用(機材の向きの関係で型名まではわからず)。足元にはLine6 DL4ともう1台(不明)をセット。基本はピアノ型を演奏し、ギターと同様要所でシンセ音をペダルで出し入れします。シンセ型アナログシンセ音でのリードパート1カ所で使用。ドラムは1タム1フロアのセット。

4曲40分弱のセット。すべて変拍子で5拍子と7拍子のそれぞれテンポを変えた曲。スティーヴ・ライヒの曲を思わせる細かいミニマルリフの組み合わせにしっかりとしたリズムが乗る形が基本。面白いのはミニマル的な部分だけでなく、情感的なコードの流れも取り入れている点。これは個人的にはライヒの重要なポイント(かつ大きな魅力)と感じているので、こうした要素が入った曲は好感度が高いです。曲中リズムが変化せず、ずっと同じBPMが続くのも特徴的(解釈の仕方は変わったりする)。これなら変拍子でもノリやすいでしょう。ベース不在でちょっと音が軽い感じもしましたが、そこは会場音響も相まったバスドラの重さでカバー。かなり楽しめる演奏でした。

・DÉ DÉ MOUSE(18:45〜19:30)

この日はバンド形態ではなくDJセット。場所は右サイドのDJブースで、その間にメインステージのセッティングの変更が入ります。開始前に「録音・録画はOK。フルセット録画してYouTubeに上げてもいいですよー」と言っていましたが、これを実行した猛者は果たしていたでしょうか(^_^;)。音はR&Bなどの落ち着いた感じの曲を中心に要所でハードコア的な盛り上がる曲、さらに琴や三味線をフィーチュアした邦楽をミックスネタに使った曲(KinjaBangのTroyBoi)を交えるなど多彩に聞かせます。最後は自身のポップチューン”be yourself”で大団円。

・ROVO(19:30〜21:00)

ステージ構成はいつもと同じ。山本のセッティングは9月のサムズでのライヴと同様。DOD 250、Morley Bad Horses(ワウペダル)、黒い箱(TS?)、オーバードライブ、Boss Angry Driver、Phaser、トレモロパン、リバーブ、ディレイ×2という並び。岡部はトラップドラム+ジャンベ、カホン。サムズで使っていた金属製のボウル(?)は使用せず。芳垣は1タム1フロアのセットを使用。勝井はEarthquaker Devicesのエフェクター類を加えたセット。

1.
(疾走感のある曲)
2.
(ミドルテンポの曲)
3.Larva
4.
(ギターカッティングが先導する曲)
5.岡部+芳垣デュオ
6.Liege
(アンコール)
7.Cisco

まずは新曲2曲からスタート。1はこれまで"Sino"無印と続ける形でしたがこの日は単独での演奏。2は過去に聞いた演奏に比べてかなり速いテンポでの演奏。このあたりはまだ完成に向けていろいろ試行錯誤しているところなのかもしれません。3はCiscoやKNMほどではないですがファーストフルアルバム"Imago"がリリースされる前からライヴでやっている最初期の曲の1つ。この曲は2とは逆にぐっとテンポを抑えてグルーヴ感すら感じさせるような演奏。過去の演奏ではパンキッシュで前のめりなイメージですがこういう変化の付け方はこのバンドらしくて面白い。勝井がソロで変わった音色でソロを演奏したり(Organizerを使っていた?)、終盤はやはりテンポアップしてホワイトノイズ成分多めのシンセソロが入ったり、ベースリフが最終盤に変わらなかったりとちょっと気になる要素も満載。4はサムズでのライヴで本セットラストに演奏された山本による(らしい)新曲。この日もずっと座って演奏していた山本は要所で立ち上がって両ドラムや原田にアイコンタクトをしながら曲をリードします。山本のソロに勝井がかなり強烈なエフェクト音をぶつけたり、最終盤にArpanoidと思われる効果を加えてカオス度を上げたり、全体の曲展開もこれまでと大きく変わっていたり(これはアレンジを変えたというよりも、メリハリを大きくつけて各パートの差異をより大きく聞かせるようにしたのかもしれません)と、興味深い点が満載。レコーディングされる最終段階ではどんな曲になっているでしょうか...。5は久々のデュオ。芳垣はバスドラの上にスポンジを置き、そこにスプリングを張った大きな金物楽器を置いて使用。これや岡部のカホンによるパーカッション主体のデュオから立ち上がってやがてドラムデュオに。スネアにスナッピーを入れてからの2人のスネア位置のずらし方はさすがの息の合いっぷり(といより外しっぷり?)。そして本編最後は6。この曲を演奏するには久々で、本セットラストに持ってくるのはひょっとして初かも。爆走度が高い曲で盛り上がって終わるではなくじっくり目の曲で終わらせるのもこのバンドの大きな持ち味。ここでは勝井がGhost Echoを使ったと思われるアナログ的なディレイ効果を多用した演奏を聞かせます。新エフェクター群もかなり目立って使われる場面が増えてきました。この日はVJ(mitchel)が入っていましたが、それまでの抽象的な光や線画を使ったものから、この曲で自然風景を交えたものに変えてくるのが面白い。レギュラーVJは迫田悠以来空席となっていますがこの日の内容であれば今後も参加継続してもいいかもしれません。というかこの日の内容を迫田ラストライヴのようにVJが画面に収まる遠景ショット中心に映像ソフト化してくれないでしょうか...。アンコールの7はこれは文句無くからシック曲の7。もうライヴで何十回聞いたかわからないこの曲ですが、今聞いても2つのリズムが交錯する瞬間のスリルは全く色あせないのが凄い。まあ岡部・芳垣クラスのドラマー2人を揃えないと出来ない芸当ではありますが。この曲中盤あたりで原田が左手のフレットを抑えずに右手の開放弦だけで演奏をし出します。もういい加減左手が疲れただけのかそれともほかに理由があるのか...。トータル1時間半と予定通り、対バンありにもかかわらずたっぷり聞けて満足でした。

ROVOの次のライヴは1月、SUPER DELUXE閉店に伴うワンマンライヴが急きょ決定。ステージ無しのフラットスペースでの演奏という事でサムズ以上に大変なことになりそうな気がしますが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page