NYUK

2018/12/3 高田馬場・音楽室DX
ナスノミツル、吉田達也、内橋和久、鬼怒無月の4人の頭文字を取ったグループ、NYUKのレコ発ライヴです。この名前の付く前の2013年新ピでライヴ音源を元にしたCDで、この日会場で先行発売されていました。この会場は初めて来ましたが、観客スペースが横に広く、中央の柱が邪魔な以外はなかなか見やすい会場です。

ステージ向かって左から鬼怒、ナスノ、吉田、内橋という並び。鬼怒はVan Zandtのハムバッカー搭載ストラトと、いつものエフェクターセット。ナスノはプレシジョンベースに、エフェクターセットはほぼいつも通りですがこの日は手元にDigitechのディレイではなく、ファズを置いています。これは歪み具合を場面に応じて変えながら使用しているようでした(演奏中の手元が見えなかったため詳細は未確認)。吉田は2タム1フロア、低チューニングのセカンドスネアというセット。ヴォーカルマイクは無し。左手側に逆向きにセットしたチャイナシンバルが1枚追加になっているのが特徴的。内橋はこの日はギブソンSGを使用。エフェクターはテーブル上にExotic BB+(ファズ)、Strymon FLINT(リバーブ&トレモロ)、Electro HarmonixのPitch Fork(小型ピッチシフター)、MooerのAna Echo(かけながらつまみを操作してスウィープ音のような効果を出すのに使用)、BossのGiga Delay、Electro Harmonicsの16seconds Delay、ディレイ音のバランスををコントロールするミキサーをセット。足元にはBoss RC-202(ルーパー)とヴォリュームペダル。Time FactorがGiga Delayに戻っているのが注目点。

1.CD化された2013年のライヴと同様、全編インプロのセット。前回は10分以内の短いセットを多数演奏する構成でしたが、この日はロングセットを交えた構成。内橋の出音がかなり強烈で、それに引っ張られるように鬼怒、吉田がフリー度高めの演奏で対応するバトルセッション的な展開を中心に進行。ここでナスノが気配りを見せ、ベースリフを中心にした演奏で全体に重しを与えていくような形でアンサンブルをまとめていきます。このあたりのバランス感覚はさすが。内橋はギターが2人いるにもかかわらずさらにディレイループやエレハの電子音を加えて、上物の厚みをさらに加えていきます。このあたりの上物偏重的なバランスはThe World Heritageを思わせる感じ。約20分の演奏。

2.2ギターによる刻み&フレーズからポリリズミックに展開していく演奏。最後はなぜか奇妙なAOR風の展開に。このあたりの展開の読め無さはこの4人ならではです。15分強。

3.まだ時間があるという事で「もう1曲やりましょう」曲ではないですが(^_^;)。狂騒的でフリー度高めの演奏。10分弱。ここで休憩。

4.内橋は休憩時間中にアンプを入れ替えます。何でも「音の抜けが悪い」との事。そして始まった後半の演奏は、確かに内橋の音がクリアで抜けのいい音に変わり、そのためか前半に比べて2ギターがミニマル的に絡みながら展開していくアンサンブル重視の場面がぐっと増えてきます。アンプ1台でこれほど演奏内容が変わるというのはなかなか興味深い。そういえば前半は使っていたルーパーは後半はほとんど使っていませんでした。2ギターのアンサンブルが出てきたことでナスノの自由度が上がって、不失者を思わせるような不定形のリフやさらにそこから展開してファンク風のベースライン、さらにシンセベースのような音色でのソロと、前半にはない展開を次々と出してくるのも面白い。約30分。

5.鬼怒の最近のボンフルを思わせるミニマル的な刻みを基にスタート。その後はなぜか祭囃子を思わせるようなフレーズを中心にした展開へ。これも謎展開ですが演奏後に「東北出身者が2人いるから」いやリズムセクションは別に祭囃子風ではなかったですよ(^_^;)。約10分。

6.吉田のタム回しを中心にしたドラムあらスタート。これはさっきの祭囃子の話にインスパイアされたか? ここでのナスノの超速指弾きベースラインが凄い。よくこんな速さで定型リフを弾けるものです...。その後はへヴィロック〜ミニマルな展開へ続きます。約10分。

7.2ギターの変拍子ポリリズム的な絡みをキーに展開していく演奏。10分弱。本セットはこれで終了。

8.アンコールセット。後半始まって1時間経過。「まだ聞きたい?(笑)」爆走度高めのセット。約5分。

前半と後半でかなり違ったタイプの演奏が聴けて、ある意味お得なライヴでした。内橋的には後半の抜けのいい音での演奏が納得なんでしょうが、前半の音圧で押すタイプの演奏もなかなか捨てがたい。ワンマン2セットの時はこういう感じで変えていくというのも面白いかもしれません。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page