ALTERED STATES+武田理沙、渡邊琢磨

2018/12/7 新宿PIT-INN
アルタード・ステイツ新ピ3DAYSの2日目、昨年に引き続きキーボード奏者2名をゲストに招いた「鍵盤地獄 VOL.2」です。今年のゲストは武田理沙、渡邊琢磨の両名。先日初めて見た武田がアルタードを相手にどんな演奏を見せるかが個人的に注目点です。

ステージ向かって左から武田(渡邊)、芳垣、ナスノ、内橋という並び。キーボード側はグランドピアノの上に武田が使用するKing KorgとRed PandaのParticle、そしてMoogerFoogerのRIng Modurator(これは先日のBar Issheeでのライヴでは使っていなかったもの)が。芳垣は1タム1フロアのセット。ナスノは手元にリバーブ、Digitechのディレイ、ファズの3台を置いて手元でセッティングを変えながら使うセッティング。「内橋化」がさらに進んでいるような...(^_^;)。内橋はギブソンSGを使用。エフェクター類は先日のNYUKとほぼ同じで、Exotic BB+とPitch Forkを足元側に移したセッティング。弾きながらスピーディに切り替えることを想定したものでしょうがナスノと逆方向なのが面白い。

1.まずは武田を加えた4人での演奏。まず武田はアナログシンセでのジャーマンプログレ風のシンセソロからスタートし、アルタード組が6拍子をキープしつつ変化していくリズムを叩きだすと、エフェクト的な使い方のシンセとピアノによる音を加えていきます。ピアノでの演奏は音数は多くないですが的確に音を選んで和声を付けていき、これに内橋が自由度の高いソロプレイを乗せていく流れ。初共演でしかもこのキャリア差で全く違和感なく3人に加わっていく武田はやはり凄い。その後はレゲエ風、タンゴ風(前日のライヴでのアンコールのリクエストがタンゴだったんだそうで、それを引きずっていた?)そしてトランスロック風とアルタードの提示する展開が変わっていくと、武田は各種シンセ音色での演奏で対応。特に目立ったのが矩形波に変調をかけて濁らせたような音色(ここでRing Moduratorを使っていた?)でのリード的な演奏で、きれいな音ではなくこういう音色を選択するのが面白い。内橋はこのあたりでは単音でのリフ的な演奏やカッティングを中心にした演奏で対応。終盤はアコピを中心にした静的な演奏から再び6拍子→5拍子へと転換していくトランスロック的な演奏。武田のエフェクト類により変調のかかったシンセのソロがまるで「アルタード流スペースロック」といった音空間を作り出していきます。個人的にもこういうタイプの音は好みなので大満足な流れです。約50分、ノンストップの演奏。

2.後半は渡邊を加えた演奏。渡邊は内橋とコンボピアノでずっと演奏していましたが、最近はあまりやっておらず久しぶりの共演で、渡邊は最近は映画音楽の方面で活動しているんだとか。渡邊は明快でメロディアスなフレーズを中心にした演奏を中心に、熱が入ると上腕全体やこぶしを使ったクラスターも交えていきます。内橋がこれに自在に絡んでいって展開を広げる形。このあたりは付き合いの長さを感じさせます。これに芳垣も前半に比べて飛ばし度は抑え気味ながらレゲエやラテン的な要素を交えたプレイで追従。ここで面白かったのがナスノ。前半は飛ばし目のリズムにきっちり追従していく演奏が目立ちましたがここでは乗ってくるのではなく、終始距離を置いて空間的に音を加えていくスタイルで対応します。このあたりの意図は興味深いところです。といった感じで音だけ聞いているとまっとうなポップインプロビゼーションといった感じに聞こえますが、問題は渡邊の挙動。演奏中熱くなったのか上着を脱ぎだした、かと思うと途中でやめて中途半端な状態のまま演奏を続けたり、足元に置いてあった紙(新ピのスケジュール表)を丸めたもので鍵盤を叩きだし(当然音は出ない)たり、振り回したりといった謎の挙動を演奏の合間に入れてきます。内橋はいつものことといった感じで軽く受け流して演奏を続けますが、芳垣はかなり訝しげな感じで見ながら演奏していたのがかなり可笑しかった(^_^;)。音源を聴いていててっきりおしゃれ系の人かと思っていたんですが、ライヴでこれほどはっちゃける人だとはかなり予想外でした。こちらも前半同様、約50分ノンストップの演奏。

3.アンコールセットは武田のシンセを空いていたステージ前面に移動し、全員での演奏。ここでは後半の演奏+武田〜前半の演奏+渡邊といった感じの流れで進行。そうこうしているうちに渡邊を除く全員が音を止めて、1人弾き続ける渡邊が急に気づいて「...あれ?」となったところに武田が強烈なシンセ音を入れて強引に終わらせるという力技で終了。この場面がこの日のゲスト2人のキャラクターを端的に表していて爆笑でした。約15分の演奏。

両セットとも演奏の質的な部分、そしてネタ的な部分とそれぞれに違った形で楽しめる演奏でした。それにしても恐るべきは武田の実力ぶり。この日の演奏を見てますます他の強豪ミュージシャンとの組み合わせをもっと見たいと感じました。とりあえずは共演歴のある清水一登との組み合わせが近々実現するようなので、楽しみにしたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page