一噌幸弘、清水一登、吉田達也

2018/12/30 大泉学園 in F
一噌幸弘が毎年この日のこの会場で行っているというライヴです。今年のメンツは清水一登、吉田達也とのトリオ。この会場も一噌のライヴを見るのも久しぶりです。会場は予約満席で、当日の人は立ち見という盛況ぶりでした。

ステージ向かって左から清水、一噌、吉田という並び。清水は店置きのグランドピアノを使用。他にも打楽器類多数(タンバリンや金物の皿、筒状の物など)を用意していましたが実際はほとんど使用しませんでした。一噌は能管、ゲムスホルン、リコーダーなど多数を用意。マイクにはかなり深めのリバーブを設定。吉田は1タム1フロアのセット。バスドラの上にボンゴを縦に置いているのが気になります。ドラムはマイクで拾わず生音。

1,見掛の音取り
2.落石覚悟
3.ツチノコニ短
4.総田楽の舞
(休憩)
5.大金持ちのアカハライモリ
6.幸若舞
7.13.5拍子の舞
8.稚児舞
(アンコール)
9.バッサ・カスティーリャ

この日はインプロではなくすべて一噌のレパートリーの曲を演奏。1の能の「道成寺」という演目に使われている曲。吉田は最初はマレットを使ってフリー的な演奏を、後半スティックに切り替えてからは7拍子のリズムも交えた演奏。ボンゴはそのままスティックで叩いてタム的な扱い。これはなかなか効果的。以前クリス・カトラーもこういう使い方をしていました。音のバランスはナスノミツルを加えた所謂「返しドメ」に近いですが、ベースからピアノに変わった分ハーモニーやコード進行に厚みや奥行きが出来、非常にバランス良い編成。吉田は一噌お得意の超速吹きに合わせるように細かくリズムを入れる場面が多く、これが入った状態で聞くと一噌の演奏がいかに一音ずつきっちり吹かれているかがよく分かってかなり恐ろしいです(^_^;)。2は返しドメでも演奏していたレパートリーでこちらはヘヴィなスクエアビートを基調にした演奏(しかしドラムの手数はやはり多い(^_^;))。曲の終盤それまで出てこなかった超高速のユニゾンパートが出てきてからエンディングを迎える構成はちょっとマグマぽくて面白い。その終盤、吉田のドラムセットが崩壊しそうになり、かなり大変そうでした(^_^;)。3は雅楽の「壱越調」とニ短調をもじって付けたタイトル。吉田はジャンベを使用し、前半はパーカッションとして、後半は足の間に挟んだままドラムを叩き、セカンドスネア的に使用。一噌はゲムスホルン(角笛)、リコーダー各種を次々に持ち替えて演奏。3本吹きぐらいでは現在の一噌にはまだ序の口です(^_^;)。譜面台が用意してあって一噌も譜面を見ながら演奏することがあるんだ、と思っていたらこれは3本吹きで1本の台として使うものでした。そうだったのか(^_^;)。4は保谷時代のin Fで鬼怒、壷井とのトリオで演奏していたのが個人的に思い出深い曲。吉田は1のとき同様マレットからスティックに持ち替えて演奏。

後半の5を演奏する前に、この日のライヴは一噌が飼っていたイベリアトゲイモリとアフリカツメガエルの追悼であるというコメントが。一噌がこういうタイトルを付ける曲はほとんど美しく叙情的なメロディを持つものですがこの曲もそうでした。特に冒頭のリコーダーと清水とのデュオ場面が素晴らしい。6は新作狂言「信長占い」のために作ったという曲。実際に信長は戦の前に自ら鼓を打って演奏に加わっていたんだとか。これもヘヴィでスクエアなリズムと能楽的なメロディの組み合わせが独特な曲。7は返しドメのレパートリーで「8分の27拍子」の曲。こう書くといかにもノリにくそうですが吉田の4拍子×6+3拍子や3拍子×9といった解釈の譜割りで意外とリズムが取りやすいのが特徴(といってもまあ変拍子に慣れていない人には難易度高いかもですが)。途中ドラムソロの場面でもちゃんと27拍子をキープしているのはさすが。一噌はここでもゲムスホルンとリコーダーの2本吹き(さすがにゲムスホルンを片手で吹くのは大変そう)、さらに究極の5本吹きまで披露。5本吹きではリコーダーを2本ずつ、吹き口付近をビニールテープで貼り付けて使用。原始的ですがこれが最も自由度を残して固定できる方法なのかもしれません。しかし演奏終了後、2本中1本がひっくり返ってしまっていたという反省の弁が(^_^;)。本編ラストの8は清水がバスクラを使用。演奏前に7のフレーズが何気なく吹けてしまい、「ピアノで全然弾けなかったけど、こっちでやっとけば良かった…」確かに笛の手癖で書かれたフレーズはピアノでは難易度がかなり変わってくるのかもしれません。この曲は基本的なフレーズを笛とバスクラが追いかけ合う形で始まり、その後両者が絡み合うアンサンブルに和太鼓的なノーリズムのドラムが入り、途中7拍子的な展開も交える構成。爆走度が高い曲が続いたためかこういう曲を最後に持ってくるのは意外で面白い。アンコールの9はマジステル・グリエルムスの曲。年代は不明ですがバロック時代か? ここで一噌はガットギターを持って登場。椅子に足を載せ立ったまま演奏しだします。マイクがギターからかなり離れていても気にしません。一噌のギター演奏はキッチン・ドリンカーではよく見ていますがちゃんとした(^_^;)ライヴで聴くのは初めて。しかしやっぱりというか芸風は笛の時と同じです(^_^;)。その後はリコーダー中心の演奏に以降、と思いきや途中で再びギターを弾き出します。ここでは清水もタンバリンを持って吉田とともにお囃子状態に(^_^;)。演奏終了後も片付けはそこそこに延々ギター弾き続けています。どんだけ弾きたかったんでしょうか(^_^;)。

とまあいろいろありましたが個人的にはこの編成、かつての鬼怒・芳垣とのトリオに匹敵する邦楽ジャズ・ロックとしてはほぼ究極形に近い音で、この編成で「新・一噌幸弘グループ」として活動してもいいんじゃないかと思ってしまうほどでした。今後の動向に注目したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page