サンヘドリン

2019/1/25 高円寺SHOWBOAT
サンヘドリンのライヴです。ゲスト入りのライヴは見ていますが単体での演奏を見るのは2014年以来とちょっと久々です。

ステージ向かって左からナスノ、吉田、灰野という並びナスノはいつものプレベと手元にリバーブのみを置いたエフェクターセッティング。吉田は2タム1フロア、低チューニングのセカンドスネアというセット。灰野はギブソンSGギターを使用。エフェクターは足元にBlues Driver等の歪み系3台、SeppukuのDigital Pitch Modulator、Eleectro HarmonixのSuper Pulser(トレモロ)、オクターバー、Ring Thing(リングモジュレーター)、Cathedral(リバーブ)、リバーブ、グライコ、Looperという並び。さらにテーブル代わりの椅子に置いたSY-300(ギターシンセ)。8月のここでのソロ時に使っているのを初めて見たギターシンセと、新たに加わったトレモロが注目点。アンプは2台を並べて使用。この日は灰野も吉田もヴォーカルマイクが用意されていません。全編インストということなんでしょうか。

1.灰野はさっそくトレモロをかなり強烈に掛けた音色で演奏。こういう音を灰野が過去に使った記憶はないのでかなりのインパクト。しかし目立ったのはこのあたりぐらいで以後はあまり使用せず。まだ試用中といったところでしょうか。ギターシンセの方は試用中という感じだった8月のライヴから進化して、要所で使用。手元でパラメーターの操作なんかもかなり頻繁に行っているようでした。そして音色はこれはもう「灰野の音」としか形容できないようなもので、例えば山本精一が使っているのと同じ機器とは思えないのが面白い。それにしても最新のテクノロジーを積極的に取り入れ、なおかつ自分の音に染めてしまう灰野は本当に凄い人です。演奏は3人が定位置で互いの音を聴きながら反応しあって、定型リズムを軸に次々に場面が展開していくロングセット。このあたりはこれまでのこのバンドの演奏スタイルと大きな違いはない、と感じていたんですが...。途中で灰野がトラッドロック的なメロディを弾いた場面が個人的には印象的。決して綺麗なだけでなく引っ掛かりを多く残した独特のメロディの選択が灰野らしい。そして気が付くと演奏時間は80分にも及んでいます。このままノンストップで1セットで終了かと思ったら、演奏が途切れたところで灰野が休憩を宣言して退場。なんとここまでで前半でした。終演時間はいつになるのか...。

2.後半はまず灰野がギターでカッティングリフを弾くと、吉田にこれをコピーするよう指示。次いでナスノに違ったパターンを提示してコピーさせ、2つの異なったリフが並走している状態で演奏を重ねていきます。この形態をナスノ起点、吉田起点と順番を変えて2回繰り返します。コピーといっても基になるのが灰野的というか不失者的なフレーズであったり、他のパートに引っ張られたりあるいは意図的にコピーしたフレーズを変形させて行ったり、ギター・ベースとドラムの間でのフレーズ交換によって生じる解釈の違い(ドラムでは音程まで指定するのは難しいので)などによって、不定形かつ3者が相互に干渉しあう非常にユニークなアンサンブルが発生します。定型リズムを中心にした場面を直列に繋いでいく前半とは全く異なる音。演奏スタイルも特に灰野は前半定位置にほぼ留まってエフェクター類を操作しながらの演奏だったのに対して、後半は定位置を離れてエフェクター操作を行わず、吉田やナスノに歩み寄って演奏するなど、大きく変わっています。途中からはエフェクターを使ったり定型リズムを交えたりしつつも、基本的にはフレーズ交換スタイルを基調にした演奏が続いて、約35分で終了。

3.アンコールセット。ナスノが起点となる後半と同じスタイルで演奏開始しますが、本編と比べてぐっと静謐度を増した演奏なのが面白い。そして最後は灰野の一喝から爆走度の高い演奏で終了。約5分。終わってみればトータル2時間とちょうど良い時間設定となりました。

前後半での演奏スタイルの変化や灰野の新兵器など、新鮮な見どころの多いライヴでした。特にトレモロが今後どんな形で使われるのかが注目です。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page