灰野敬二、太田恵資

2019/2/9 下北沢LADY JANE
灰野敬二と太田恵資のデュオライヴです。この組み合わせは2003〜4年ごろにin Fを中心に数多くライヴを行っており、それらがことごとく好内容で毎回見に行っていましたが、久々の共演という事で期待大。

灰野はポリゴノーラ、スネアドラム、ギブソンSGギター、ギター型の楽器、足元に置いたシンバル、ホジョクを使用。ポリゴノーラは近年、日本で開発された楽器で、7枚の円形や多角形の金属板をハンマーで叩いて鳴らすもの。ギターはエフェクターを一切使用せず、PAに直結で使用。ギター型の楽器は以前吉田達也とのデュオなどで使用したもので、8本の弦を中間部のブリッジで分割し、片側の弦を押し込んでピッチを変えながら弾くもの。ブリッジを固定化した筝という見方もできるかも。シンバルはスネアを演奏しながら足で踏んで鳴らせるよう、短い棒を紐でつないであります。マイクはスネアの下に下向きにセット。太田はアコースティック・ヴァイオリン(スタンドマイクで音を拾ってPAから出力)を全編で使用。エレクトリック+エフェクターも用意していましたが本番では使用せず。これは灰野の楽器構成に合わせたか。

1.太田はほぼ全編サポート的な演奏という事で灰野の動きを中心に書きます。まずはブラシを使ったスネアドラムによる演奏からスタート。これは昨年10月のナスノミツルとのデュオでの演奏の続きといった感じか。途中ブラシを変えたり、シンバルを足で踏んで鳴らす音を入れて変化を付けていきます。太田はここでは抽象度の高い演奏中心。10分経過したところで灰野はポリゴノーラへ移行。演奏開始からしばらくは多数の金物をメロディックに演奏するといった音で、ガムランや西洋宗教のベルの乱打を思わせる部分も感じたりしていましたが、やがて音量が上がり残響音同氏が干渉しあって倍音が発生し出したあたりからがこの楽器の真骨頂。生音と倍音が小スペースの中で様々な形で響き合って発生する音空間は圧巻。まさに倍音地獄(というか天国?)。ノーPAですが凄い音量。というかPAで拾って流すとこういう音空間は発生しないので使う場所によってもおそらく聞こえ方が違ってくるのではないでしょうか。これだけでも完成度の高い音に太田も反響を発生させるようなロングトーンや、音量上で対抗するため強力な弓弾きによる刻みなどで対抗します。ポリゴノーラを使った演奏は約30分ほど続いて前半終了。ここで休憩。

2.後半はギター型の弦楽器からスタート。弦の押し込みによる極端な音程変化がまるで時空が歪んだような効果を発生させていて面白い。弦単位で押し込みの量を変えられるので、ピッチシフターなどでは発生不可能な異様な音程感を出せるのが特徴的。しかしこの楽器、民族楽器なのか自作楽器なのか、いまだに素性不明です...。10分強経過時点で灰野はSGギターへ持ち替え。指弾きによる抽象度の高い音から、ピックを使ったカッティング、さらに暗黒チェンバーロック風ベースラインまで自在に演奏。エフェクターを使わないため、フレージングやコード感に重きを置いた演奏。灰野のカッティングあたりから太田がメロディで前面に出てくる場面が目立ち始めます。30分経過時点で灰野はホジョクを演奏。強烈な倍音と穴の上で指をスライドさせる奏法(これは灰野のオリジナルか)を中心に展開。これに対して太田は7拍子のリフで応じます。このあたりの多国籍ミックス民族音楽アンサンブルはこの2人ならでは。次いで灰野は床に座り込んで足元に設置していたシンバルを足によるミュート付きで叩きます。前のホジョクに続いて朝鮮半島的な色の強い音なのが興味深い。太田はここでトラメガを使ったヴォイスで対抗。そして最後は再びポリゴノーラへ、と思いきやここで灰野はノーマイクでのヴォイスを加えます。これはポリゴノーラと声の共鳴を狙ったものでしょうか。同じ楽器でも前半とは違ったアプローチなのがさすが。太田も喉歌やホーミーによる声を加えます。後半はトータル50分強の演奏。

3.アンコールセット。灰野のポリゴノーラと太田のギター風ピチカート奏法+歌によるショートセット。約5分。

この日はやはりポリゴノーラのインパクトが強く印象に残りました。ギターシンセなどと同様、製作者の意図とは大きくかけ離れた使い方なんでしょうが、これも完全に「灰野の音」になっているのがさすがです。ただこの音とセッションで共演するのはなかなか難しいかもしれません...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page