ナスノミツル、武田理沙

2019/2/14 千駄木Bar Isshee
ナスノミツルと武田理沙のインプロデュオライヴです。武田は昨年12月にアルタードと共演し、今年に入ってこの日のナスノ、翌週の内橋と立て続けに強豪とのシングルマッチが組まれており、さながら「試練の十番勝負」状態です(^_^;)。

左に武田、右にナスノが位置。武田は過去2回見た時に使っていたKingKorgとRed Panda Particleの組み合わせに加えて、この日はNovation MininovaとMoogerFooger Ring Moduratorの組み合わせを使用。ナスノはいつものプレシジョンベースに手元にHall of Fame(リバーブ)、Digitechのディレイ、ファズを並べたセッティング、そして持ち込みのTCエレクトロニクスのベースアンプを使用。

1.まず最初に結論から書きますと、この日の演奏は武田が音色・フレーズ・演奏のタイプ等を短いサイクルで変えていきながら自由に演奏し、それをナスノがカバーしたり拾ったりしてまとめていくような形になる、と予想していましたがそうはならず、むしろナスノがソロワーク等で聞かれるような自分のカラーの演奏をぶつけていって、整合性をあまり気にしない形での演奏がほぼ全編続いていきます。もちろんある程度は演奏のカラーに寄せていく部分もありますが、これにより例えばエレクトロ・アンビエント的だとか、ジャーマンプログレ風あるいはカンタベリー・ジャズロック風といった定型的な演奏スタイルにはならずに、何とも形容しがたいスタイルの演奏になります。そしてこれが非常に面白い。音楽をまずカテゴライズしてから聞くタイプの人にはちょっと聞きづらい音なのかもしれませんが、混ざり合ってよくわからないもののまま放出される音は個人的には非常に魅力的です。ひょっとしたら武田の演奏の幅や変化のスピードが速すぎていちいち拾っていくのが大変なのでこういう形になったのかもしれませんが...。武田はKing Korgでは過去のライヴでも使っていたエレピ、メロトロン風フルート、オルガン、シンセパッド、アコピに、随時Particleによる奇妙な変調のかかったディレイを加えた音色を、Mininovaでは各種アナログシンセ系のリード音とシーケンスに、Ring Moduratorによる加工を出し入れしたものを使用。特にシーケンス機能は手弾きからシームレスに移行したり(この場面の鮮やかさは特筆もの)、バックで鳴らしたまま違った傾向の手弾きのパートを加えるなどしてかなり有効に活用していました。ナスノは要所でDigitechによるショートループや逆回転などといった特殊効果を使用。また、ピッチシフターで高音を加えた音なども多用。全体的に爆走度はあまり高くありませんでしたが、最終盤に出てきたナスノのピンク・フロイドかtenelevenの曲を思わせる展開から続くディレイアコピとファズベースによる演奏はかなりの迫力でした。前半は約45分ノンストップの演奏。

2.後半も前半に準じた演奏ですが、前半のセットで互いの手の内を掴んだためか展開変化のスピードを抑えて各場面をじっくり聞かせる形に。とは言っても普通のインプロに比べると依然として各場面の振幅の大きさは尋常ではありませんが...。武田は前半に多用していたシーケンスは後半はあまり使わず、代わってリバーブや変則的なディレイを随時出し入れしながらのピアノやエレピの手弾き演奏の比率が高くなってきます。Mininovaはワウのようなフィルター変調のかかったシンセリードや高音の通低音などに使用。また、Particleによるものかデジタル的なノイズループをバックグラウンドに鳴らしながら演奏する場面も目につきました。ナスノはディレイループやディレイタイムを操作してピッチを揺らがせての音や、生音を消して引いた数秒後に音が出てくるセッティングを多用(これにより予想できないアンサンブルが発生する効果が出る)。そして最終盤は前半とは対照的に、揺らぐ高音アナログシンセの通底音+ディレイ&リバーブの強くかかったエレピ+ファズや前述の数秒遅れベースという組み合わせの、サイケデリックというには酩酊感・夢想感が非常に強い場面がかなり長時間続きます。それまでの流れからこういう音になるという予想もなかなかつかず、意外性が高くて面白い。後半も45分弱の演奏で終了。アンコールは無し。

予想外の展開という点では過去に見たライヴの中でもトップクラスで、単に面白いとか凄いという事とは違って、非常に刺激的な演奏でした。まあこれは相手のことをあまり知らない状態での初共演だったから出来たことで、2回目以降の共演では全く違った感じになるかもしれませんが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page