坂田明×芳垣安洋バースデーライヴ
2019/2/21 新宿PIT-INN
坂田明と芳垣安洋の誕生日を祝うライヴです。これも長寿企画でやっている本人たちも何回目か忘れてしまったとの事。最初にこのライヴが実現したきっかけの話や藤原大輔も同じ誕生日という事で追加参加となったこと、坂田の命でこの企画は家族総出で行うことになった(それで坂田学や高良がレギュラーに)などといった話が。坂田「俺って結構ひどいヤツだよねw」
ステージ向かって左から高良、大友、不破、芳垣、坂田学、かわい、勝井、内橋と扇型に配置し、中央左に坂田明、右に藤原が。高良と内橋はステージからはみ出して客席側にセッティング。高良はヴィブラフォン、スリットドラム、2台のタム、筒状のベルなどの小型金物類多数を使用。大友はギブソンのフルアコギターを使用。エフェクターはいつもの通りMetal Zone、Tube Screamer、Klon KTR、ヴォリュームペダル、ディレイを使用。不破はコントラバスをピックアップで拾ってアンプから出力。芳垣と坂田学はお揃い(?)のグレッチの1タム1フロアのセット。芳垣は金、坂田学は銀と色違いなのも面白い。かわいはプレシジョンベースを使用。ハンドベルが用意されていたのが気になりましたがこれは単独では使用せず、ベースの特殊奏法用。勝井はエレクトリック・ヴァイオリン&いつものセッティング。内橋は前日の原田デュオとほぼ同じセッティングでGodinのギターを使用。スペースの都合かダクソフォンはこの日は無し。ダクソフォンと坂田明の絡みとか見てみたかったですが。坂田明はアルトサックスとクラリネット、藤原はテナーサックスとフルートを使用。
1.坂田明、藤原、不破、かわい、芳垣、坂田学
2.坂田明、内橋、勝井、かわい、坂田学
3.大友、藤原、高良、坂田学
4.大友、芳垣、勝井、藤原、かわい
5.坂田明、高良、不破、内橋
(休憩)
6.芳垣、大友、不破、内橋、高良
7.藤原、かわい、勝井、不破
8.坂田明、大友、勝井、内橋
9.高良、芳垣、坂田学
〜全員
(アンコール)
10.坂田明、芳垣、藤原
1.例によって芳垣の仕切りでセットごとにメンバーを組み替えたセッションが行われます。まずは各楽器が2人ずつ入ったダブルトリオ的な編成でのセット。特にツインドラムの煽り合ってテンションを上げていくのが凄い。かわいと不破だけがエレ/アコと違いが付いているのもポイント。定型リズムは出てこない全編フリーで爆走度高めの演奏。芳垣「オーネット・コールマンみたいなのを狙ったけど全然違った...(^_^;)」
2.坂田明はクラリネットを使用。前のセットに比べてぐっと落ち着いたアンサンブル、と思いきや終盤は坂田学とかわいのリズムセクション手動でグルーヴィなリズムを中心にした展開へ。
3.藤原はフルートを使用。大友はE-BOWによるロングトーン、クリップによる倍音追加、そして中盤以降は重い刻みで、全体的に暗黒へヴィ度の高い展開へ。高良の金属小物類をメロディックに叩き分けるのも効果的。
4.大友は今度は速いテンポのカッティングを中心にした演奏。芳垣はそれに乗らずにリズムキープを任せ、自身はこれをかき乱すようにフリー度が高くダイナミクスを極端に付けた演奏を加えます。このあたりの外しの妙は付き合いの長さのなせる業か。
5.前半最後はドラムレスで静的で落ち着いたアンサンブル、と思ったら終盤で内橋がエレハのディレイを使った電子音的な音をぶち込んできて型を壊しにかかります。やはりただでは終わらせません(^_^;)。前半はここで終了。
6.後半はスタートからいきなり注目の大友×内橋が実現。私がライヴを見始めて間もない20年ほど前はGROUND ZEROをはじめとして数多くの共演を見ましたが共演は実にそれ以来ということなので、ゴングやマグマの全盛期から活動再開ぐらいまでの間隔が開いていることになります。そんなに長く演ってなかったのか...。2人の音やプレイスタイルは当時とはかなり変わっていますが、演奏が始まるとさすがにブランクを感じさせない演奏ぶり。どちらかといえば内橋が寄せた感じの演奏だったか。内橋は演奏前にこのメンバーでの配置を見て「4対1みたいw じゃあ4人分の音出すかw」ところでこの5人は今年還暦。終演後の打ち上げでは全員赤いちゃんちゃんこを着せられていたそうです(^_^;)。それにしてもやはり「還暦の人がやるような音楽ではないw」音ではありますね。
7.ここではドラム不在という事で、不破とかわいの2人のベースの音や奏法の違いにフォーカスしたような演奏。この日は同一楽器2人という構成が多く、演奏する側もそれを意識したような感じなのが面白かった。
8.「坂田さんを電子音の渦の中に置いてみよう」という企画のセット。期せずして20数年ぶりの共演が10分後にまた見られました(^_^;)。ここではノイジーな音に加えて、2ギターがヘヴィメタル的な音や奏法を多く使っていたのが面白い。2人とも普段そういう音を出すイメージが無いのでこれは意外で面白い。そして後半、坂田はサックスを置くとヴォーカルマイクに向かって絶叫、そしてよく聞くと歌詞が「どんぐりころころ」。これには爆笑。坂田はUFO CLUBでのマニ・ノイマイヤーとのセッションなどでも「こがねむし」などの童謡をやったりしていますが、ここでも内橋×大友の共演をかき消すほどの凄いインパクトです。芳垣曰く「新興宗教の教祖w」しかし他の全員がエフェクターを使いまくった電子音なのに、坂田の音が一番デカいというのがさすがです(^_^;)。
9.まずは全員打楽器の3人による演奏からスタート。金物類等を使った静かな立ち上がりから徐々にヒートアップ、いい感じに盛り上がってきたところで内橋、大友、勝井、かわい、不破、藤原、坂田明の順で1人ずつ演奏に加わっていき、最終的に全員での演奏へ。1人入ってくるごとに演奏スタイルがトラッド風、2ギターによるミニマル、トランス疾走、3連系ヘヴィリズム、フリー、重いスクエアビートと演奏スタイルが変わっていくのが面白い。最終的にはアルタードの"Circle"のいち部を思わせるファンク風のリズムを中心にしたセッションに。これで終了かと思いきや、再び坂田がヴォーカルマイクに向かって平家物語の冒頭のような唸り声を発し始めます。そして以後は坂田のフリーダムなヴォイスを中心にしたセッションへ突入して終了。やはり坂田が場をかっさらっていってしまいました(^_^;)。このセットは30分弱のロングセット。
10.アンコールセット。いつもの通り「誕生日の人だけで責任持って締めるw」ということで3人での演奏。藤原のメロディアスな演奏を軸に坂田がそれをサポートするようなハーモニーを、芳垣は刻まずフリー度の高い演奏をぶつける形で展開。約5分。
事前の注目点は内橋×大友でしたが、坂田がそれを超えるインパクトで持って行ってしまったのはさすがというか何というか...。坂田から言わせれば「還暦くらいじゃまだまだ若造」といったところかもしれません。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page