今堀恒雄Another Works Type II

2019/3/2 二子玉川Gemini Theater
今堀恒雄のサントラ曲をライヴで再現するシリーズの2形態目の、昨年8月の甲府の初公演に続く2度目のライヴです。東京では初演。今回は弦カルテットを入れた編成で、この編成による楽曲を多数使用したアニメ"Gungrave"の曲を中心にしたもの。会場のGemini Theaterは初めて来ましたが、大きさはそれほどでもない(100人ほどで満席)ですが、客席後方が劇場形式で段差になっていて見やすく、ステージや音響も充実しておりなかなか良い会場です。

ステージ向かって左から弦カルの4人(中條日菜子vln、酒井義人vln、塚紗恵vla、上田周vc)、吉野、外山、今堀という並び。弦カルの4人は音をコンタクトマイクで拾ってPA出力。この4人は常設のカルテットではなく、中條が早大のOG・OBから集めたメンバー。吉野はピックアップ入力+小型アンプとマイクで拾った音+PA直を併用。外山は1タム1フロア、シンバルを低くセットしたいつものスタイル。今堀はSonicのストラトタイプのギターといつものエフェクターセッティング、2台のアンプを使用。加えてType Iで使用したMacBookとスイッチボード、フットコントローラーを使用。さらに今回はガットギター、ブズーキ、カバコ(カバキーニョ)といったアコースティック楽器を多数用意しているのが大きな特徴。こららはマイクで拾った音とライン出力を足元のセット(スイッチャーなど簡易なもの)を通してPA出ししたものを併用。特に弦などにかなり深めのリバーブがかかっていましたがこれはPAで加えているようでした。メンバーは全員イヤフォンでモニターしながら演奏。バックトラックのあるものはクリックの入った音を聴いているようでした。

 1.父の肖像(引退したマフィアのボス)
 2.coaltar overdose(聡明で知的な切れ者)
 3.the maverick(歴戦の勇者たち)
 4.when?(相克の憂い)
 5.I want to be free(グレイヴ側の執念)
 6.say,it ain’t so.(薄幸の中に咲く薔薇)
 7.Identify projection(映画「脳男」サントラ)
 8.雨に祈りを 風に唄を(暴走とパッション)
(休憩)
 9.red eyes(惨状・血の海)
10.B・G(主人公のテーマ)
11.ドラクル2(舞台「ドラクラ」のサントラ)
12.pieta(慟哭の悲しい運命)
13.iron irony(抗争の系譜)
14.sandsteam(トライガン・荒くれ者たちモード)
15.I’m home(限りなく透明な世界へ・和解)
(アンコール)
16.砂の星(トライガン)+happy ending

上記カッコ内表記は音響監督の本田保則が今堀にオーダーする際のイメージコメント。今堀はこの作品に対してイタリアやメキシコなどのラテン的なイメージを投影して曲作りをしたんだとか。CD収録時のタイトルは後でレコード会社の人が付けたんだそうです。まずは今堀のアコギと中條によるデュオ形態での1からスタート。2からは全員での演奏へ。2は早速鋭角的で緊張感のある弦アレンジによるテーマ部、吉野のソロなどを入れた演奏。Univers ZeroやArt Zoydといったチェンバーロックをも思わせる音です。全体のバランスとしては弦カルの音が思ったより前面に出てきており、かなりの迫力。逆に今堀の音は比較的引っ込んだバランスにしているようでした。これは意図的なものかもしれません。3は一転してファンク的なリズムとギターソロの入った演奏。4はバート・バカラック的な優美なアンサンブル。中間部にボサノバ的なリズミックなパートを入れるのが効果的。バックトラックでマンドリンやフルートの音なども使用しているようでした。5はブズーキを使用。これは後で出てくる"B・G"の変奏曲的な作りの曲。ブズーキが入るとぐっとエスニック味が増すのが面白い。この曲は他のユニットでも歌詞付きで演奏しているそうで、その際は「豆腐屋」「職人」といった題になっているとか(^_^;)。6はヒロインのミカのテーマとして書かれた曲。いかに幸薄い感じに出来るか、というのがポイントとか(^_^;)。7はちょっとガングレイヴから離れて、2013年の映画「脳男」のテーマ曲として作った曲。ガングレイヴ以外の弦カル使用曲もこの際総ざらえしてしまおうということでしょうか(^_^;)。6〜7はアコギを使用。8は通常だとエレクトリック・バンド形態でやるところをここではカバコを使ったショーロ形式の曲にしたのがポイント。オリジナルには弦カルは入っていないそうですが「ショーロ特有のくどさを強調するため」この編成でやってみたかったとか。ここで前半終了。

後半はスリリングな弦パートのテーマを中心にした9からスタート。10はType Iでも演奏していましたがその時は打ち込みだった弦セクションをこの日は生演奏で再現。前回も話していましたがウェザー・リポートを想定して書いてどうしてこんな曲になるんでしょうか(^_^;)。ここでは中條のソロをフィーチュア。11は2007年の舞台演劇のために書いた曲。ドラキュラの話という事で、この日の中では異色の東欧〜アラブ的なムードを強く出した9拍子の曲。10〜11ではブズーキを使用。12はボトルネックを使った、13ではファズトーンのギターソロをそれぞれフィーチュアした演奏。Type Iではかなり弾きまくってましたがこの日はこのあたりが演奏面でのピークだったか。14はサルサのリズムを中心にした曲。今堀はカバコを使用。この曲に弦セクションを入れてやるという結構無謀なアイディアですがなかなか面白い音に。サルサのリズムを叩く外山というのもかなり新鮮。それまではクリックを聴いたりしていたこともあり、いつもに比べると外しやずらしは抑え目だった外山の演奏でしたが(それでも要所でかなりかましていた)、このあたりからほぼ普段通りの感じになり、ラストの15とアンコールの16ではついに立ち上がって演奏。15は最終回に使うことを想定した曲でライヴのエンディングにはふさわしい選曲か。アンコールの16は2曲を合体して再アレンジしたもの。元は木管五重奏用に書かれたという曲ですがここでは弦カル+コントラバスのアルコで再現。今堀はアコギを使用。

Type Iに比べると予想通り地味目の音でしたが、弦カルの音が前面に出ていたこともありアンサンブルとしての迫力は相当のもので非常に面白かったです。今堀によるとこのシリーズは編成を変えて続けていくそうですが、現時点では次のアイディアは未公開でした。次は果たしてどんな形になるでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page