原田仁、武田理沙

2019/5/24 千駄木Bar Isshee
原田仁と武田理沙のデュオライヴです。もちろん初共演。

ステージ向かって左に原田、右に武田。原田はヴォイスとカオシレイター1台のみを使用。武田はKORG KingKorgとNovation Mininovaの2台を使用。エフェクターはKingKorg側にRedPanda ParticleとBananana EffectsのAbracadabra(リバーブ)を、Mininova側にTC ElectronicのFlashback(ディレイ)、MoogerFoogerのRing Moduratorを接続。Abracadabraは超小型のサイズにノブが6つ、スイッチが3つ付いているもの。ただでさえ操作性悪そうなのをライヴでガンガンいじり倒しながら演奏するのが凄い(^_^;)。

1.前半は原田はヴォイスのみ。しょっぱなから2人とも飛ばし気味にスタート。武田はこの日はクラヴィネット的な音やグライド機能を交えたアナログシンセ音を中心に演奏。ノーリズムで音数はかなり多め、場面転換早めの演奏が続いていきます。原田は超低音のロングトーンヴォイスを多用。灰野敬二かKlaus Blasquizか...。武田はMininovaの方は明確なシーケンスというよりもサンプリングしたフレーズを早回しにし、さらにディレイや変調をかけてサウンドエフェクト的なバックトラック的な使い方。全体的に高速フリー的な音ですが合間に武田がアコピやクラヴィネット音色で曲ぽい展開を差し挟んでくるのが効果的。特にこのセット終盤のクラヴィネットでの演奏はザッパの曲っぽい音で面白い。20分強の演奏。

2.「熱い演奏を」と振られたところで原田は立ち上がりますが結局また座って演奏開始。ここでは反対にアブストラクトな電子音と抑え気味のヴォイスによりクールダウンしたような演奏に。約5分。ここで休憩。

3.後半演奏開始前に「偉大なるコルグに捧げる」というテーマが告知されてから演奏開始。言葉通り原田は前半使わなかったカオシレイターを中心に演奏。ヴォイスも要所で加えていきますがここまでカオシレイターを前面に出して演奏するのは珍しいか。特にリズムマシン音色で、抑えっぱなしにすると連打のようになる効果を使い。変則的ガバというかハードコアのようなリズムパートを作り出します。前半も速かったですがこのリズムパートの追加で後半はさらに加速されたような演奏に。武田も負けじと凄いスピードでの演奏。こちらは手弾きですが全く負けていないのが凄い。原田はループ機能も使ってリズムに変化を付けたり、シーケンスループにリードパートを重ねたりと機能をフルに活用した演奏。今カオシレイターだけを使わせたら原田がトップクラスかもしれません。約30分の演奏。

4.もう1セット短く演奏することに。原田は引き続きカオシレイターとヴォイスで演奏。ここではシンセ音を中心に演奏しますが、途中アコピのような音色で単音フレーズを弾く場面が面白い。このとき武田はシンセエフェクト的な音を出しており、両者の役割が反転したような場面に。最後は序盤に使ったループを呼び戻して壮大に展開する演奏へ。なんだか本格プログレみたいでちょっと可笑しい。5分強の演奏。

時間こそ短めですが、圧縮高速化したような演奏で満足感は高かったです。終演後に聞いた話だと、この組み合わせは原田の希望でかつ事前に音は聞いていなかったんだとか。しかしこの日の演奏はいつもの2人とはかなり違ったタイプの音が多く、逆にそれが良い方向に出たのかもしれません。あと再共演の機会があれば、原田がギターやベースを、武田がドラムを演奏するパターンも見てみたいところでです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page