VINCENT ATMICUS

2019/6/5 新宿PIT-INN
芳垣安洋4DAYSの2日目、VINCENT ATMICUSのライヴです。このバンドのライヴは2013年以来実に6年ぶり。随分と間が空きましたが個人的にはライヴがあれば必ず行きたいバンドの1つなので待望です。この日はレギュラーメンバーに加え後関好宏が参加。初参加ですがゲストではなくメンバーとしての参加のようでした。

ステージ向かって左から太田、青木、松本、後関、勝井、高良、後方左から岡部、水谷、芳垣という配置。この日は岡部と芳垣がステージ前方ではなく後方に配置。個人的には2人のドラムを目の前で見れるのがこのバンドの最大の魅力だったのでちょっと残念。太田は青のアコースティック形状、赤のZETAのボディレスの2本のエレクトリック・ヴァイオリンを使用。赤の方はハード目の演奏時に使用。エフェクターはZOOM G2.1Uとヴォリュームペダル。アンプはステージ左端に横向きに配置。太田は客席側にはみ出して位置しています。青木はトロンボーンに加え、Hammond PRO-44H、スタインバーガータイプのボディレスのベースを使用。Hammond PRO-44Hはコンタクトマイク内蔵でプラグインしてアンプから音を出せるエレアコタイプのメロディカで、ディレイを入れて小型アンプから音を出力。後関はカーブドソプラノサックスとフルートを使用。そのためこの日は青木はフルートを演奏せず。勝井はいつものセッティング。Earthquaker Devicesのエフェクターを入れたセッティングでこのバンドは初。アンプは太田のものと向かい合う形で設置。高良はヴィブラフォン、スリットドラム、グロッケンシュピール、他小物類を使用。岡部はトラップドラム、カホン、ジャンベ、コンガ2本、ウィンドチャイムを使用。水谷はスタンドにセットしたアップライトベースとフェンダー・ジャズベースのフレットレスタイプを使用。アップライトはこのバンドで使うのは初か。芳垣は1タム1フロアのセットにジャンベ、コンガを加えたセット。両者とも小物類も多数使用。

1.Mbir-Va
2.Makam Yegah〜Turkish Van
3.大建設
4.Eatborafa
(休憩)
5.くつわむし
6.魚鳥とフンデルトヴァッサーハウス
7.Parade
8.☆☆》〜道化師のレクイエムとメリーゴーランド
(アンコール)
9.Colombian March

まずは芳垣の他のバンドでも最近演奏しているという1からスタート。水谷はこの曲と次でアップライトベースを使用。青木のメロディカでのソロ、松本のソロなどを挟んで展開。後関がカーブドソプラノを吹く場面はこのバンドの初期に菊池成孔が参加していた頃を思わせる音になって、なかなか面白い。また、岡部がフラッツではなくバスドラを使っているのが全体的に大きな変化を感じさせます。2は芳垣のホースを吹きながら回す音や太田の歌&ヴァイオリン、水谷の低音アルコなどを中心にした前半、太田と勝井のデュオバトル(アンプが向かい合って鳴るのでバトル度がさらにアップ)を中心にした後半が聴きどころ。鬼怒無月提供曲(ボンフル初期のレパートリーだった)の3へ。テーマ部でヴァイオリンとホーン組で役割が逆転しているのが面白い。こういうアレンジ過去にあったでしょうか。ヴァイオリン2台を中心にしたドローンパートを挟んで、芳垣+水谷+後関+勝井+高良と岡部+青木+松本+太田の2グループに分かれたインプロ対決へ。青木はここでベースへ。両チームとも硬軟織り交ぜたショートアンサンブルを次々に繰り出し果てしなく続きますが、途中無音のところで太田の演奏が止まらなくなったところで「太田いじり」が発動し、ステージ・客席とも大爆笑。4のテーマ部でも岡部の演奏がスネア中心になったりタム回し中心になったりと場面によって大きく変わります。久々のライヴでメンバーが曲を忘れている、という笑い話もありこれもその結果かもしれませんが、いずれにせよ定型パターンを崩した演奏は非常に刺激的です。この曲では高良の長いソロをフィーチュア、というか途中からソロ中であることを忘れたように他のパートが爆走し始めるのがまた面白い。ここでようやく休憩ですが前半だけですでに1時間を軽く超えています(汗)。

後半は青木の曲5からスタート。芳垣は青木の書く曲が好きでこの曲もかなり初期からレパートリーに入っている曲。この曲は勝井→太田のソロリレーがありますが、この日は両ヴァイオリンの様々な形のソロが聴けたのが特徴的。ここでは勝井が6年前に使っていなかったEarthquaker Devicesのエフェクターを使った音を入れたり、太田がこれまた最近の傾向であるハードロック色の強い演奏を聴かせたりと、新しい要素を盛り込んでくるのが面白い。しかしこれほどのキャリアがあってかつ新しい音を追及しているのは尊敬に値します。6は各人が異なるフレーズと時間軸でループ的な演奏を重ねていく所謂「まわるインプロ」パートをたっぷり入れてから曲へ展開。ここで太田がトラメガを使った交通取り締まり風ヴォイスを人力ループで入れてくるのが面白い。こういうのもアリなのか...(汗)。後半は爆走7拍子リズムにこれまた2ヴァイオリンの爆走度の高い交互ソロバトルへ。ここで勝井が使った重低音を重ねたハードな音色が凄い。これもEarthquakerのものを使っているようで、個人的にはこの音は初めて聴きましたがこれは面白い。最後は太田が再びトラメガを取ってシャウトしまくりますが演奏終了後に叫び疲れたのか思わずため息を吐いてしまい、笑いを取ってしまいます(汗)。もうここまでくると業としか思えません。7は全編9拍子をベースに展開する曲。ソロは後関のソプラノ、勝井〜太田のソロリレーと続きます。しかし3曲続けて2ヴァイオリンソロの曲というのも凄い。本編ラストの8は中間部で松本+2パーカッション、青木のメロディカ+高良のグロッケン、2ヴァイオリン+アルコb+後関の3つのアンサンブルが自由に重なり合って展開します。アンコールは「そんなに難しくないw」曲ですが、水谷のシャープでトレブリーな音でのソロから、後関→松本→青木メロディカの順で延々回るソロをフィーチュアした熱い演奏で締め。後半は1時間20分近いロングセットでした。

選曲的にはライヴ定番のものばかりでしたが、6年ぶりという間隔以上に各人の新しい音やスタイルが随所に出てきたり、曲を忘れた(?)ことによる新鮮味のあるアレンジなど、過去ずっとこのバンドを見続けた自分としても非常に楽しいライヴでした。後関の加入効果も十分。できればもっとライヴ本数を増やして、後期にぼつぼつ入りだした新レパートリーもまたライヴで聞きたいところですが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page