東京ナミィバンド+さがゆき、三橋美香子

2019/8/1 吉祥寺SILVER ELEPHANT
東京ナミィバンドの2年ぶりのライヴです。私がライヴを見るのは活動開始初期の2004年以来。実に15年間が空きましたがバンドはその間新作を出すわけでもなく、ナミィの帰国に合わせてマイペースで活動を続けているようです。ちなみにこの時の対バンが新宿アキだったのも何かの縁だったでしょうか...。今回の目玉はさがゆきと三橋美香子のゲスト参加。昨年亡くなった久保田安紀の追悼企画でレア曲をやるという情報も事前に出ており、期待大です。

ステージ向かって左から近藤、早川、田中、鬼怒、フロントは左からさが、ナミィ、三橋という並び。近藤はCasio Previa、M-AUDIOの2台のマスターキーボードと音源用のMacBookを使用。Previaはアコピ、M-AUDIOは上段がアナログリードシンセ系、下段はオルガンやポリシンセ系で使い分けています。早川はIbanezのベースを使用。この日はあまり歪み系のエフェクトを使っていませんでしたがその時はEuphoriaを使用しているようでした。田中は1タム1フロアのセット。後方の鏡のおかげでプレイぶりがよく見えます。鬼怒はストラトとガットギターを使用。エフェクターはいつものエレクトリック用のセットとアコギ用のZoomのマルチを使用。ナミィは譜面用にタブレットを使用しますが、足元にエフェクターのようなペダルを置いてそれでページをめくっているようでした。これは面白い。両手がふさがっていても譜面がめくれるというのは結構ニーズがあるかもしれません。

 1.SALOME
 2.ルシフェル
 3.A-diti
 4.Kyara(伽羅)
 5.Alabama Song
 6.A Prayer of Mermaid(人魚の祈り)
 7.アラビアの象
 8.金属の胎児
(休憩)
 9.Black is the Color
10.Tirawahat
11.シャルパール
12.悲しい気持ち
13.In The Dream
14.Help
15.悲しくてやりきれない
16.Come Together
(アンコール)
17.Love Me Tender+I Love Rock'n Roll

7〜8、15〜17:さが、三橋参加

このバンドが活動開始して18年との事ですがナミィ曰く「アルバム1枚しか出してないし曲も増えてないw」ということで、15年前に見たライヴとほぼ同じ曲が多くを占めます。とはいっても聴くのがそれ以来なので十分新鮮味はありますが...。インド風から普通のポップソング、ブレヒト、さらに曲中にもハープシコードともにクラシカルに歌う2など、ナミィの芸風の幅広さを示すように実に多様な音楽形態が出てきます。しかし全体的には割とまっとうなポップ寄りなのがこの界隈では逆に珍しいところか。個人的ハイライトはやはりBondage Fruitのレパートリー7と8。ナミィは三橋、さがとそれぞれ同時にバンドに参加していました(その頃は私はまだライヴを見に行っていなかった)。今回は3人同時に歌うという形で当時の完全の再現というわけではなかったですが、さがのクレイジー&パワフルなフリースキャット、三橋の周囲の空気とは完全に隔絶して朗々と歌う、といったキャラクターの違いが大きく出てきて面白い(ナミィはこの両者の中間といった感じ)。特にさがの暴走ぶりは完全に当時のボンフルそのままの空気。やはりボンフルの曲だと普段とは違うスイッチが入ってしまうんでしょうか...。 三橋は7のソロパートで鬼怒のギターソロをバックになぜか「北の宿から」を歌います。もちろんバックの音とは全く合っていません。あとで鬼怒が「三橋さんソロの時に何歌ってたの?」と聞いてきたのが可笑しかった。恐るべきマイペースぶりです(^_^;)。バックの演奏についてはかなり手堅くまとめていましたが、近藤がソロでヴィブラフォン音色を使って高良パートをカバーしていたのがさすがです。

後半冒頭の9〜10は鬼怒がアコギを使用。9は早川の渋いベースソロを中心にした演奏。12はナミィが音大時代の亡くなった友人について書いた曲ですがここでは安紀さんのご主人に捧げる演奏。13は冒頭の爆走パートが早川のベースも相まってマグマのKohntarkoszみたいな音になっているのが可笑しい。そして今回最も練習したのがこの曲の唯一オリジナルぽいコーラスの部分だとか。ナミィはアメリカで息子さんのやっているアニソンのバンドを手伝っているんだとか。アンパンマンからハルヒ、東京喰種までがレパートリーだそうで、「このバンドにおける近藤さんの苦労が身にしみて解ったw」とか。それらの曲をこのバンドでやってみるというのも面白いかも。15はフォークルの曲で最近ではコトリンゴがやったのがよく知られている曲。3人がワンコーラスずつをそれぞれのスタイルで歌い、それに自由参加でスキャットが加わる形で展開。これもインプロとは違った形で3人のスタイルの違いがよく見えて面白い構成。16は例によって原曲とは全く違ったアレンジのハードな演奏をバックに3人が暴れまくる演奏。この曲で近藤が手弾きでミニマルテクノ的なアナログシンセのシーケンスを入れていたのが面白い。総本山でもそうでしたがこういう要素がちょっと入ってくるだけでぐっと全体の印象が変わってきます。アンコールの17はおなじみの2曲ミクスチュアヴァージョンで終了。

個人的には前半のボンフル2曲で十分元を取った感がありますが、欲を言うならもう1曲ぐらい3人でのボンフル曲、それもアコースティック曲(子供のトロッコか飛行する子)を聴きたいところでした。まあ2年ぶりのライヴに加えて本来の持ち曲でない2曲を仕上げただけでも大変だったとは思いますが。これは次の機会に実現してほしいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page