上野洋子、熊坂ルツ子
2019/8/18 下北沢LADY JANE
上野洋子と熊坂ルツ子のデュオライヴです。この組み合わせは上野から熊坂と共演したいというリクエストがあり実現したんだとか。実は私は熊坂のライヴを見るのは初めてで楽しみです。
ステージ向かって左に熊坂、右に上野という配置。熊坂はExcelsior(エキセルシァー)のアコーディオンを使用。またベルやタンバリンなどの小物類を用意。上野もExcelsiorのアコーディオンを使用(型は別のもの)。テーブル上にグロッケンシュピール、Dittoのルーパー、小物類を、その右手にLoop Stationとミキサー、MacBookを。後方のピアノの上にパンダのおもちゃ(?)とそれに繋がっていると思われるOctaverが。これが一体どんな風に使われるのが気になります。
まず前半は曲を演奏するセット。
1.雨が降ってきた時
2.空中散歩
3.夏のワルツ
4.星になった瞽女
5.上熊変奏曲
1〜4は熊坂の、5は上野の曲。1はまず上野が雨音のSEをMacBookから流し、これをバックにアコーディオンの二重奏で演奏される曲。上野はちゃんと曲を演奏するライヴは久しぶりだそうで、熊坂はちょっと恐縮気味(^_^;)。2は親しかったHONZIが亡くなった時に作ったという曲。彼女は上野友縁深い人でした。この曲では上野はスキャットによるメロディとバードコールや吹きものによるアコースティック・エフェクトを担当。3はアコーディオン2台で演奏。スウェーデン民謡ということもあってこのあたりはLars Hollmerあたりを思わせる音です。熊坂を入れたSOLAの演奏とか聞いてみたいかも。途中で上野がティンホイッスルを入れる場面はケルト風味も加わります。4は画家の斎藤真一による瞽女の絵にインスパイアされて作った曲。ここでは熊坂は足にベルをつけて足踏みで鳴らします。上野はグロッケンシュピールとスキャットのメロディを担当。この曲は静的なメインパートと中間部の5拍子のパートで構成された、ちょっとプログレ度の高い曲。上野のグロッケンはPierre MoerlenというよりGY!BEという感じ。上野は途中ルーパーを使って一人ヴォイスアンサンブルを加えます。5は上野がこの日のために書き下ろしたという曲。アコーディオン2台による演奏。対話のような演奏から、3拍子のバックトラックを流し、これに中核となるメロディを相互に膨らめせていくような自由度の高いアンサンブルが乗ります。途中で4拍子にポリリズミックに展開するのが面白い。ここまで約1時間の演奏。
後半はほぼ全編インプロでの演奏。上野はiPhone(iPod Touchかも)のアプリによるアンビエントな電子音をDittoルーパーで多重に重ねたものを流し、これに熊坂が小パーカッション類を交えたアコーディオンの即興演奏を加えます。特定のスタイル以外にもドローン的な音や単調な繰り返しといった場面を交えるのも面白い。そのうち上野はパンダのおもちゃを持ち出します。これは太鼓を叩いて音を出すものですが、これにオクターバーを加えて重低音にしているのが見た目とのギャップが大きく面白い。ミミクリーペットに続くヒットとなるか?(^_^;)。さらにガラスの風鈴2個を取り出し、マイクスタンドから下げると団扇ですごい勢いで扇ぎだしますが意外に大変だったらしく、途中で観客に団扇を預けて扇がせます。まさに観客参加型インプロ(^_^;)。その後はMacで野球やサッカーのものと思われるフィールド音のSEなどを流します。このあたりは上野らしいフリーダムな流れ。これに対して熊坂はミュゼット風やポルカ風といったフレーズを交えた演奏で対抗。このあたりの引き出しの多さはさすが。終盤は上野が波の音のSEとエレクトリックポップ風のバックトラックを流すと、上野が「カモメの水兵さん」、熊坂が「われは海の子」といった同様の歌を加えます。バックトラックのコード進行は別物ですが妙に合って聞こえるのが面白い。その流れから上野のスキャットと熊坂のアコーディオンによるインプロの場面へ。さすがの完成度の高さですが全体を通してこういう場面が少なかったのが予想通りというかなんというか(^_^;)。最後は童謡に戻って2曲を同時に歌うというDJの2枚掛けのような展開へ移行し、静かに終了。約50分の演奏。
アンコールセット。まずはさっきのパンダのおもちゃを再び出すと茶々入れをしたりパンダの頭を叩いたり(音的には全く意味なし)、ほとんど遊んでいるとしか見えない状態が続きます(^_^;)。その後は上野のヴォイスループとループに仕込んであったテクノ的なループ音を中心にした場面へ移行し終了。アンコールが無かったらこのネタは使わずに終わっていたんでしょうか。10分弱の演奏。
前後半と違ったタイプの演奏が聴けてなかなかお得感のあるライヴでした。質の高い歌ものの前半、ネタ度高めながら飽きさせずに聴かせきった後半、どちらも好内容でした。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page