RIchard Pinhas、吉田達也、灰野敬二、武田理沙
2019/9/23 秋葉原GOODMAN
HELDONの中心人物だったリシャール・ピナスの吉田達也とのジョイントツアー最終日です。今回はピナスの年齢的理由により最後のツアーと銘打たれていますが、私が見ることができたのは結局最終日のこの回だけでした。前日のシルエレでやったピナス+吉田+ホッピーは、マグマ大阪と被っていなければ見たかったですが...。この日の会場も超満員。先日のPHEW+山本に続いてこの会場での盛況ぶりです。
ステージ向かって左から武田、ピナス、吉田、灰野という並び。武田はローランドRD-2000とKingKorgを使用。RD-2000は店置きのものか? RDの上にRed PandaのParticleが、左手側のテーブルにはTC Electronic Flashback、Mooogerfooger Ring Modurator、Bananana Effects Abracadabraといつもエフェクターをセット。アンプを使用しているためステージ近い席でも音量の心配はありません。ピナスはこのツアー前に吉田がヤフオクで調達したというFernandesのサスティナー内蔵型のギターを使用。エフェクターはEventideのラックマウント型ディレイ(H7600?)、Zoom driver 5000(ファズ)、Dawner Prince booner(ディレイ)2台を使用。アンプはJC-120とマーシャルの2台を使用。Eventideのディレイからステレオ出力していますがアンプを2台並べているためステレオ感よりも音圧を出すのが目的だったか。吉田は2タム1フロアのいつものセット。MacBookを用意していないためこの日はHELDONの曲はやらなそう。まあ今までのツアーで散々やったでしょうし...。灰野はギブソンSGギターを使用。エフェクターはMASFのファズ、BOSSのBlues Driver、Metal Zone、Octaver、Electro HarmonixのRing Thing(リングモジュレイター)、Mr. Blackのeterna(リバ−ブ)、エレハのCathedral(リバーブ)、BossのDigital Reverb、Bass Equalizer、Loop Stationをセット。アンプはJC-120とベースアンプを使用。これはかなりの音圧が期待できそうなセッティングです(^_^;)。
1.ピナス+灰野
2.灰野+武田
3.吉田+武田
4.吉田+ピナス
5.ピナス+武田
6.灰野+吉田
まず前半はデュオのセットを、10分ごとに入れ替わりリレー形式で全6通りすべてやるという構成。こういった組み合わせを厳選とかしたりせず、とにかく全部やってしまうというのは吉田らしいです(^_^;)。ここでモノをいってくるのは組み合わせの順序です。
1.まずはピナスのたっての希望ということで灰野とのギターデュオからスタート。過去に私が見たライヴでは灰野はヴォイス&エレクトロニクスでしたが、ここではギター爆音真っ向勝負。まずはピナスがかなりの音量のディレイギタードローンで先行しますが、灰野はさらにその上をいく音量で追撃。以降は両者の轟音バトルが延々続きます。一番最初にこれを持ってくるのはかなりの確信犯でしょう(^_^;)。10分経過したところで武田がステージに登場し、ピナスと入れ替わりで演奏に参加。こういう形で演奏が続いていくのは面白い形態です。
2.前セットとはぐっと抑えた音量で、武田のアコピにParticleで奇妙に変調をかけた音と灰野の金属的な倍音を加えた奇妙な音程感の音(Ring Thingを使っていた?)を中心にした演奏。灰野がキーボード奏者と共演するのは珍しいですが、こうした音で灰野の音楽性に無理なくマッチするのはさすがです。時間になって吉田が入りかけましたが灰野がヴォーカルに移行したためいったん引っ込んでしまう場面も。先日の大阪の武田×山本デュオの時にあったという放置プレイになるかとちょっと心配しました(^_^;)。ここでの歌詞が「義務の海から這い上がれ」という先日出たサンヘドリンの曲タイトル(この演奏はインスト)なのが面白い。
3.前セットではエフェクター操作率の高かった武田ですが、ここではほとんどつまみ操作はせずアコピ&クラヴィネット、エレピ&フルートメロトロン音色で手弾きプレイをメインに演奏。先に共演した吉田との呼吸もばっちりで、カンタベリー/ジャズロック系の曲を演奏しているような錯覚に陥る演奏。このセットがこの日一番のプログレ度でした。
4.勝手知ったる2人のデュオ。思えば私がピナスを初めて見た2006年のピナスバンドのゲストに吉田が出て以来、Mats/Morgan Bandとの西日本ジョイントツアーや河本RUINSが共演した徳島のライヴも見に行った事とか、いろいろ走馬灯のように浮かんできました(^_^;)。終盤の展開はちょっと”Stand By”ぽい感じに。
5.ピナスのマイペースの演奏に、武田がエフェクト音やピアノ音色による重厚な展開、フリーな演奏などで揺さぶりをかけていくような形。大先輩と演奏する武田はともかくピナスが非常に楽しそうだったのは、女性&この若さで自分や灰野・吉田といった強豪に真っ向立ち向かう武田の存在が嬉しかったんでしょうか(ただ単に若い子と共演出来て嬉しかっただけかも(^_^;))。
6.このセットのみリレー形式ではなく2人同時に入れ替わり。これも勝手知ったる組み合わせですが、灰野は座ってシャープなカッティングを中心にした演奏を聴かせます。さすがにこの2人の反応の速さは段違いです。ここで前半終了。各セット10分ずつで1時間。ここまでで十分お腹いっぱいですがまだまだ折り返し点です(^_^;)。
7.灰野+武田+吉田
8.ピナス+武田+吉田
9.ピナス+武田+灰野
10.ピナス+灰野+吉田
11.ピナス+灰野+武田+吉田
(アンコール)
12.ピナスソロ
後半は今度はトリオの全組み合わせ4セットと全員の演奏という構成。ここまで全組み合わせにこだわるところにはある意味狂気すら感じます(^_^;)。
7.前半の2のセットに吉田がリズムを加えたような形態で始まり、終盤は灰野の轟音ギター中心に展開。
8.武田のエレピやアコピによるテクニカルな演奏やポリリズムといった演奏を中心に展開。吉田が入るここ2セットはまるでパーマネントバンドのような安定感です。
9.ここで大ネタがさく裂。武田は空いたドラムセットに移動すると叩き出します。以前から武田のドラム演奏は見てみたいと思いながらなかなかチャンスが無かったんですが、まさか超大物2人を相手にした組み合わせで見れるとは思いませんでした。灰野は武田がドラムも叩くということは知っていて、自分との組み合わせ時に叩くよう依頼するつもりだったとか。灰野はここではギターを置いてホジョク(韓国シャーマンの使うダブルリードの管楽器)とヴォイスを担当。ピナスのギターと合わせてバランスの良い組み合わせです。武田のドラムは本人は練習不足と謙遜していましたがかなり豪快かつ好き勝手に叩きまくっていて度胸満点。テクニカルというよりセンス一発で見せる演奏は山本や津山のドラム演奏なんかに通じるものも感じます。個人的にはこの組み合わせがこの日の優勝でした(^_^;)。そして次の演奏のために出てきた吉田がドラムが塞がっているのを見ると、武田のキーボードセットに行きエレピ音色でピナスとのデュオ、という場面も。これまた意外で面白い副産物でした。
10.冒頭の灰野+ピナスに吉田が加わった形。轟音バトル再び、かと思いましたがここでは灰野が独自流のハードロック的なリフを弾いたり、ピッチシフト&リバーブによる長いサイクルのメロディを弾いたりとまた違ったアプローチで聞かせます。
11.最後は全員での演奏。灰野の刻みやヴォーカルなどを軸に展開。武田はアコピ音色ですがアンプ使用や音の定位が良かったのもあって他の3人に負けていないのが心強い。最後はピナスのファズギターを残して終了。
12.アンコールセットはピナスのソロ。これまたニクい構成です。ピナスはファズトーンやクリーントーンなどをディレイで多重化してドローン空間を構築するおなじみの音ですが、これがラストと思うと感傷的に聞こえてしまうのが面白い。最後は余韻を残さずあっさりと終了するのがまたピナスらしい。後半も約1時間の演奏。
この日はアナログシンセ系の音を出す人がいなかったり、吉田がバックトラックを使わなかったのでHELDON色が薄かったのはちょっと残念でしたが、それを補って余りあるほどの面白さとヴォリュームでした。ピナスについては体調が良ければツアーは無理でも短期間のスケジュールでまた来日してまだまだ演奏を見たいところです。なお、ツアー最終日ということでぴなすが使っていたギターを終演後売却することに。津山篤パターンですね(^_^;)。この日客として来ていたKENSOの清水義央がステージで試奏していた(しかもかなり弾きまくっていた(^_^;))ようでしたが、結局別の人が入手したようでした。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page