Anima Mundi

2019/10/16 荻窪ベルベットサン
高崎と東京(代々木公園)で行われるワークショップ・ライヴのため来日中のアルゼンチンのパーカッション奏者、Santiago Vazquezと芳垣安洋のセッション2daysの初日です。この日のメンツはVazquez、芳垣、高良久美子、Milo Moya (human beat box)の4人。ほぼ打楽器奏者のみと言っていいでしょう。昨年の来日時はコンダクションが中心だったので、演奏が聴けるこの2日間は特に大注目です。

ステージ上向かって左にグランドピアノが用意され、右に芳垣のセットが。間にMoya用のスタンドマイクがセット。ステージ下左に高良、右にVasquezのセットが。とにかく楽器類が余りにも大量なため全てを把握しきれませんが、芳垣はバスドラ・スネア・ハイハット・シンバル類といった基本的なドラムセットにタムの位置にジャンべなどのエスニック・パーカッションを大量に並べたセット。さらに肩から下げる太鼓やバタドラム、トーキングドラム等々も。高良はヴィブラフォン、グロッケンシュピール、スリットドラムに加えクロテイル、金皿多数、縦に吊るしたシンバル、細長いベルなども使用。Vasquezはタブラ×2、ジャンベ、ボンゴを中心に、カリンバ、四角いシェイカーの四隅にパッドを貼り付け、それをトリガーにエレクトリック・ドラムを鳴らすもの、その他数えきれない小物や玩具類を使用。さらに空いた床上には小パーカッションやチベタンベルなどが大量に置かれ、足の踏み場も無いほど。この状態で演奏できるのか心配になるほどです(^_^;)。

1.まずは芳垣とVasquezのビリンバウデュオからスタート。これにMiyaのリズム、高良のヴィブラフォンが加わる形で展開。昨年のアンサンブルズ東京でも見ましたがVasquezのビリンバウはお手本のような演奏。5分ほどの短いセット。

2.Vasquezの鳴らすラジオ、玩具類各種、吹もの、シェイカー+エレパーカスなど次々に繰り出す小物類を中心にした展開からスタート。やがてカリンバを弾きながら高音のスキャットで歌い出します。これも去年のライヴでやっていましたが個人的にはこれが大好きなのでこの場面でたっぷり聞けたのは嬉しかった。これに高良のスリットドラムや芳垣・Moyaのリズムが入る形でしばらく展開。その後はVasquezのタブラやジャンベを中心にした演奏にMoyaの4つ打ち、芳垣のドラムによる強力なリズム、高良のヴィブラフォンによる速いフレーズなどが加わる展開。Vasquezのタブラは2006年前にも見ていますが間近で見てその本物ぶりに驚き。ここまで本格的にタブラを叩く人で他の皮もの類もミックスして演奏する人は他にほとんどいないのではないでしょうか(思いつくのは岡部が一時期ライヴでタブラを使っていた)。20分。

3.Vasquezがグランドピアノの前に座るといきなり弾き出します。これは予想外。過去に見た中でもピアノを弾いた事は無かったはずですが...。しかも繊細で音数が少ない演奏からスタートし、そのうちかなりの手数で弾きまくったり、用意してあった木のハンマーで内部奏法をやったり(てっきりこういう使い方中心なのかと思っていた...)。と、このセットでは最後までピアノのみ。芳垣と高良は定位置を離れて床に座り、その辺りに置かれたチベタンボウルや小パーカッション群を鳴らしたり、Vasquezのパーカッション類を鳴らしたりしてVasquezのピアノをサポートします。Moyaはリズムに加えてここではスクラッチの音も聞かせますがこれが本物そっくり。この日の意外性ナンバー1のセットでした。15分。ここで休憩。

4.Vasquezのカリンバ+歌からスタート。高良はピアノに移動し内部奏法を使って打楽器的に演奏。以後はVasquezと芳垣の2人のヴォイス、Vasquezの鳥や牛の声の出る玩具、2人の口琴を使った演奏、芳垣の柳笛、Vasquezの小さな玩具のヴァイオリンをノイジーにかき鳴らしたり、それの弓を使ってビリンバウを鳴らす、といったそれぞれ詳述したいけどきりがないので省略せざるを得ない場面が次々に出てきます。レビュアー泣かせといいますか...。20分。

5.芳垣のドラムにVasquezはシェイカー類各種で応戦。何気なく振っているように見えますがきっちりアクセントが決まったリズムになっているのが凄い。これだけでどれほどの実力かがよくわかります。終盤はカシシ等シェイカー類中心の演奏からだんだん音量が減っていって、最終的には3人での舌を鳴らす音の応酬で終了。約10分

6.Vasquezはピアノに座ると、おそらくスペイン語によるものと思われる歌を弾き語りします。これがまた実にいい感じ。ここからジャズ/フュージョン的なインストへ。さらに終盤には高良の演奏に呼応してミニマル的なフレーズも。とてもパーカッショニストの余芸とは思えないほどですが、これについての種明かしは翌日ありました(^_^;)。約15分。これで本編は終了。

7.アンコールセット。冒頭に戻ってビリンバウのデュオですがここではMoyaが速いリズムを提示し最初の演奏とはぐっと変わった感じに。Vasquezはもの凄い速弾き(と言っていいんでしょうか...)を聴かせます。約10分。

この日は疾走度・爆走度は抑えめでしたが、打楽器の細かいニュアンスや様々な種類の音をじっくり聴ける好内容のライヴでした。特にVasquezのピアノの演奏の数々はすごいインパクトでした。大友・太田の加わる2日目はまた全く違った音になるだろうと思わせますが、果たして...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page