Anima Mundi
2019/10/17 荻窪ベルベットサン
続く2日目。この日は前日の4人に加えて大友良英、太田恵資の2人を加えた編成です。前日の事があったので楽器類の配置が気になっていたんですが、中に入ってみるとまさかの椅子席無し。ステージ近くはカーペットが敷かれており床座りで見ることが可能、それより後ろはスタンディング。ですが会場は超満員です。楽器自体は高良の機材がコンパクトになったこととMoyaの位置が高良の左横に代わり、空いたスペースに大友と太田が収まった形。結局芳垣とVasquezの使用楽器は1日目とほぼ同じでした(^_^;)。
ステージ下向かって左からMoya、高良、大友、Vasquez、ステージ上は左からグランドピアノ、芳垣、太田という配置。高良はヴィブラフォンとクロテイル、スリットドラムを中心にしたコンパクトなセットに。大友はギブソンのフルアコギターを使用。エフェクターはMetal Zone、Tube Screamer、Klon KTR、ワウ&ヴォリュームぺダル、ディレイというセッティング。太田は青のエレクトリックとアコースティック・ヴァイオリンを使用。エフェクターはZoom G3、ルーパー、ディレイというセッティング。
1.まずは小音量のやり取りからスタート。大友はペダルで音量を抑えたノイズギターを早速聴かせます。その後はVasquezのタブラ&ジャンベなどの演奏と、芳垣のブラシを使ったドラムなどを中心に走るリズムを中心にした展開。やはりこの日は前日に比べ爆走度高めの場面が目立ちました。前日がOrquesta Nudge! Nudge!的ならこの日はVincent Atmicus的というか(大友がいるのでTrans Logicの方かも)。大友はミュートやワウなどを使った刻みプレイ中心。こうしたセッションだと前面に出ずリズムを前に出す役割に徹する事が多いですが、ここぞという時にはあのノイズギターを聴かせます。高良は前日に続きクロテイルを要所で効果的に使用。ヴィブラフォンとはまた違ったインパクトのある効果を加えます。
2.高良のバードコールや大友の弓弾きギターやクリップによる倍音奏法、太田の弦軋み音やトラメガを使った声、Vasquezのおもちゃのヴァイオリンやシェイカー+電子ドラム音や笛、芳垣のブラシ奏法やMoyaによる落ち着いたリズムなどによる小音量セット。
3.芳垣&Vasquezによるビリンバウデュオを中心に、大友のコード弾きや太田のソロなどが乗る形で展開。ビリンバウを弾きながらの歌や、Vasquezの音域を広く取ったり弦を緩めてピッチベンド的な効果など、ユニークな奏法も次々と出てきます。
4.高良のスリットドラムによるアフリカ風のリフループからスタートし、大友のE-BOWを使ったロングトーンやカッティング、芳垣のアゴゴベルを併用したドラムによるリズム、Vasquezのタブラ&パーカッション類などにより疾走度の高い音で進行。途中5拍子になったりポリリズミックに展開します。ここで前半終了。トータル約40分、
5.後半から日本に着いたばかりというJuana Molinaを加えてセッションすることに。前日に示唆はされていましたが演奏に参加できるかは時間的にギリギリということで実現できてラッキーでした。Juanaは大友とVasquezの間に位置。前半の延長線上ながら抑えめのリズムを中心にした演奏に囁くようなフリースキャットで絡んでいきます。Juanaが1人入ることで走り気味の前半の演奏とも、また前日とも違った感じの演奏になるのが面白い。こうした感じは2日続けて見た人でなければわからないでしょう。
6.Vasquezのカリンバを中心にした静謐で短い演奏。高良の赤ん坊をあやす玩具、大友の弓弾きギターや太田のペットボトル(口を吹いて鳴らす)などの音が加わります。
7.6拍子をベースにした演奏。高良はピアノを内部奏法でパーカッション的に使用。このあたりからJuanaのエンジンがかかってきて、トーキング&ループのようなヴォイスを加えます。
8.Vasquezはピアノに移動。芳垣曰く「彼は子供のころピアノの神童と呼ばれていた」んだとか。どれだけ才能があるのか...。ここではフリージャズ的なブロークンな感じの演奏。これは昨日の演奏でも見せていなかった側面。また新たな引き出しが...。Juanaはヴォイスの他にVasquezが使っていたエレクトリック・ドラム音やカシシなども使用。また大友のノイズギターなど変わった音を誰かが出すとそちらを向いて興味深そうに聴いてたりするのが見ていて面白い。終盤は芳垣のドラムを中心にしたリズムが加圧してまるでクラウトロックのようなトランシーなリズムの演奏へ。こういう音の中で聞いているとJuanaのループ的なヴォイスがカンぽく聞こえてきます。ここで本編?終了。
9.アンコール的な位置づけのセット。芳垣とVasquezの口琴デュオからスタート。これに太田がホーメイ、アラブ風の歌などを加えていきます。Juanaもこれに呼応したのかしないのかヴォイスを入れ、まるで太田とのデュエットのような展開へ。この2人のデュエットなんて今後聴く機会が来るでしょうか...。後半はまた爆裂度の高い演奏へ。
10.さらにアンコールの要望が止まず、短いセットを演奏することに。Vasquezのカリンバと大友のE-BOWによる、6のセットをさらに静かにしたような音。前2セットの爆走度が高かったのでちょうどいいクールダウンといった感じでしょうか。後半は途中長いセットがあったこともあり70分弱の演奏。
この2日間を通じて、Vasquezの芸域の広さと技術の高さ、そしてそれを最大限に生かしたバラエティに富んだセットが見れ、おまけにJuana・モリーナをこれほどの至近距離で見れるという、なかなか贅沢な内容で大満足でした。Vasquezは来年以降もコンダクションのイベントでの来日がありそうなので、こうした機会もまた実現してほしいところです。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page