ALTERED STATES+天鼓、大友良英

2019/11/21 新宿PIT-INN
アルタード・ステイツの毎年恒例新ピ3DAYS、今年はバンド結成30周年とうことで3日間それぞれ違ったゲストを2人ずつ招いてのライヴです。私は3日目の天鼓、大友良英の出演日を観戦。個人的には今年2月の芳垣バースデイライヴで20数年ぶりにセッション共演した大友と内橋の本格的な共演に注目です。

ステージ向かって左から大友、ナスノ、芳垣、内橋、前方中央に天鼓という配置。アルタードはこのところ芳垣が左サイドに横向きに位置して内橋と正対するセッティングが多かったですが、この日はギタリストの大友が参加ということでこの位置に。大友はギブソンのフルアコギターを使用。一部にターンテーブル復活待望論が出ていたようですがこの日は大友の「今」の音で。いずれはタンテでの共演も見てみたいところですが...。エフェクターはMetal Zone、Tube Screamer、KLON KTR、ヴォリュームペダル、ディレイというセッティング。ナスノは手元にファズとディレイ、リバーブを配したセッティング。芳垣は1タム1フロアのシンプルなセット。クラッシュシンバルに歪ませて余韻を短くしたスプラッシュシンバルを重ねています。内橋はギブソンSGを使用。エフェクターはテーブル上にXotic BB+(ファズ)、Electro HarmonixのMEL-9(メロトロン・シミュレイター)とPitch Fork(ピッチシフター)、Strymon FLINT(リバーブ&トレモロ)、BOSS DD-500(ディレイ)、ELectro Harmonicsの16sec. Delay、ミキサー、足元にはBOSS RC-30(ルーパー)とヴォリュームペダル。

1.まずはアルタード+天鼓からスタート。天鼓の声のダイナミクスに合わせてそれをさらに拡大するような演奏からスタート。内橋はこの日はベース的な低音のリフ(ルーパーも併用)を多用し、ナスノとツインベースのような形になったりナスノがギター的な中域パートに回る場面が目立ちます。また、BDD-500によるものと思われるフェイザーを思わせるうねりのある音色も効果的。これは少し前には無かった要素です。ピンクの髪(若い!)で現れた天鼓は静パートでの祈りのような声から高音のロングトーン、ワイルドなシャウトまで変幻自在。爆走場面でアルタードの出音に全く負けていないのはさすがです。このセットは爆走する場面と交互に現れる、トランシーで催眠性の高い音の場面が多いのが特徴的。グルーヴィなリズムから次第に爆走度を上げていっていったん終了。約25分。

2.静か目の立ち上がりから5拍子のリズムが延々続く演奏。ここでは内橋がMEL-9のストリングス音色を、高音のキツいロングトーンを補完するように使います。普通にメロトロンぽく使うのではなくこうした独創性のある使い方をするのがさすが。後半はここでもトランス&催眠的な展開へ移行。ナスノはこの日はほぼ全編で前面には出てこず、後ろの方で全体をサポートするような役割に徹しているのが面白い。約15分。ここで休憩。

3.後半はアルタード+大友。大友はまず弦をクリップで挟んでの倍音奏法やE-BOW、U字金具を使ったフィードバックノイズなどを繰り出します。このノイズギターがかなり強烈。以後は内橋と大友の2ギターの絡みを軸に全体的にラウドなロックセッション的に展開。2人はどちらかが刻みモードに入るとそれとは違ったタイプの刻みを、フレーズを弾きだすとそれに合わせた(もしくは意図的にフレーズ感をずらした)アンサンブル的な演奏、ノイズ/エレクトロニカ的な音にはそういった音を、といった具合に示し合わせたような演奏を聴かせるのが面白い。かと言って互いに気を配ってるわけではなく、むしろ大人げなく互いに張り合って弾きまくっているのがまたこの2人らしい。本格的共演が20数年ぶりとはいえ、それ以前は頻繁に共演していたというのも大きいでしょう。轟音ギターバトルが落ち着いたところでその余韻の中で静かなフレーズが流れる場面は、ポストロックというかGY!BEぽく聞こえるのが個人的にはツボでした。芳垣の9拍子のリズムやスネアの4分連打が延々続く演奏も効果的。約40分ノンストップの演奏でした。

4.アンコールセットは全員での演奏。演奏前に内橋が天鼓に「(その場所)うるさいよ〜w」天鼓「負けんぞ」というわけでパンキッシュな爆走ビートとノーリズムのギタードローンが交互に現れるラウドな音で展開。予告通りに凄い音量ですが天鼓のヴォイスがこの中で負けていないどころか、むしろ一番デカいというのがまた凄い。とくに「ガガガガ」「ダダダダ」といったギターやドラムの連打音を思わせる発音が凄い迫力。文句なしに凄い演奏でした。約10分。

個人的にはこの5人編成で新生DRAGON BLUEとして曲ものも交えたライヴを見てみたいと思わせる演奏でした。3月の「飛天」に続いて、天鼓の動きに俄然注目したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page