A-MUSIK
2019/11/29 秋葉原GOODMAN
A-MUSIKのワンマンライヴです。ライヴは2年ぶりとの事。この日はレギュラーメンバーの千野秀一が欠席(当日は「高円寺」グッドマンでピアノソロの予定が入っており、そのあたりが原因ではないかと推測しているんですが...)、代わってゲストに清水一登、ヴォーカル勢が多数参加という事で、ちょっと楽しみです。
ステージ向かって左から清水、竹田賢一、須藤俊明、関島種彦、中尾勘二、大熊ワタルという並び。清水は全編グランドピアノを使用。竹田はエレクトリック大正琴をエフェクター(ZOOM G2?)を経由してギターアンプから出力。直前に参加が決まったという須藤はいつものギブソンSG型のベース。関島はマンドリンとヴァイオリンをコンタクトマイクで拾って使用。中尾は1タム1フロアのセット。大熊はいつものクラリネットとバスクラリネットに加え、アルトサックス、キーボード(ROLAND RD-2000とBOSS ME-25)を使用。
1.サンチャゴに雨が降る(ピアソラ)
2.Dance of the Resistance(Sabreen)
3.La Partida(ヴィクトル・ハラ)
4.歩きつかれて(トルコ民謡)
5.朝露
6.イムのマーチ
7.我方他方(篠田昌巳)
8.ロンドンデリー
(休憩)
9.おぼれた少女のバラード(クルト・ヴァイル)
10.労働者の母の子守唄IV(ハンス・アイスラー)
11.天使のリン(ビオレータ・パラ)
12.Sheep Year(竹田)
13.Wiegela
14.死のフーガ(パウル・ツェラン)
15.Die Moorsoldaten ぬかるみの兵士
16.最期のダンスステップ(あがた森魚)
17.レーニン
18.生きてるうちに見られなかった夢を(竹田)
19.Eat That Question - Peaches en Regalia(フランク・ザッパ)
(アンコール)
20.マゾヒズム・タンゴ
21.不屈の民(セルヒオ・オルテガ)
(セットリストは小山景子のツイートより)
9〜12:伊地知一子
13、16:小山景子
14:山崎春美
17〜18:伊地知一子、小山景子
前半はメンバー6人での演奏。須藤のベースが入ったことでこの会場のロック向けの音響も相まって、かなりパワーのある出音になっています。中尾のドラムと須藤のコンビネーションの安定感は満点。結果的に千野のトラという形になってしまった清水ですが、いつものようにフリーさとメロディアスさが同居した独自のスタイルでの演奏で、特に1,3といった南米系の曲で現れる独特の叙情感は素晴らしい。まあ千野が入る時にはまた違ったテイストになるんでしょうが。この日が初参加という関島は地味ながら曲の叙情的な面を補完する役割をきっちり努めます。個人的には関島の音をもっと前面に出してほしいところでしたが。4は9拍子のリズムが延々続くトランス的な演奏。大熊はここでエレクトリック・ピアノを演奏。オルガンかと思うようなくぐもった音色にワウペダルによる効果を加えた演奏で、なかなか効果的。大熊がキーボードを演奏するのは珍しいのではと思っていたら、「絶対零度以来の...」などという恐ろしい話が聞こえてきて驚愕。いったいどれくらいぶりなのか...。5〜6は韓国の曲(詳細は不明)。5は竹田がハングルで歌います。7はバンド初期のメンバーだった篠田の曲で、シカラムータでも演奏されている曲。竹田の歌う8で前半は終了。
後半はゲストヴォーカルを入れた編成中心に進行。伊地知は時々自動やマヘルに参加経験のある女優兼シンガー。9〜10はいずれもブレヒトの演劇のために書かれた曲で、高橋悠治による日本語詞で歌われます。11はチリの女性歌手による曲。少女の死体が腐りながら川を流れていたり、子供の遺体をそのまま祭壇に飾ったりと結構凄い情景を抒情的な演奏とクラシカルな美しい声で歌うという、なかなかインパクトの強い演奏が続きます。このあたりでの竹田の大正琴はノイズエフェクト的だったりリバース効果を使ったりと、それまでとは異なったスタイルで演奏されるのが面白い。12は竹田がイラク戦争翌年の2004年に年賀状に書いたという短い詩をモチーフにしたもの。ほぼ集団即興ですがここでの伊地知のフリーヴォイスが凄い。さきほどまでの歌とは真逆の世界観。ちょっとこの人に興味が出てきました。13は小山がヴォーカル担当。この曲ですでにステージに山崎が登場。この2人のツーショットはまさに異次元状態です(^_^;)。これはチェコの女性詩人による曲。歌い終わって小山がステージをはけると14は山崎のオンステージ。アウシュヴィッツで殺されたユダヤ人の詩人の詩を、集団即興をバックに激烈に読み上げます。2年前京都で見たTACOの演奏を思わせる音。前半は抒情性担当だった関島ですが、ここではヴォイオリンを使ったノイジーな奏法を聴かせます。この人もなかなか面白い人で今後要注目。山崎もステージを去ると竹田が歌う15で一連の「アウシュヴィッツ三部作」は幕。このあたりで出てくる須藤のファズベースは、大熊のキーボードや清水のピアノと相まってソフト・マシーン色が濃厚。このバンドでそういう音が聴けるとは...。その後、山崎をステージに呼び戻してパウル・ツェランについての解説を語らせますが、これがまた両親や本人の死に方とか盗作嫌疑の話とか実に辛気臭い話ばかりなのが面白い(^_^;)。16は小山と竹田のムーディな(?)デュエット。バックの演奏も実にそれっぽくて笑えます。17の前に話を振られた竹田がレーニンののちの評価についての話をしますが、これをふまえてどう歌うのかと言われると...(^_^;)。18は竹田の曲で、12音技法の応用(元の技法よりもちょっと縛りを緩くしている)で作ったという曲。19〜21はゲスト抜きでの演奏。19はザッパのおなじみの曲のメドレー。アンコールの20は千野秀一+上野洋子デュオで演奏され、上野が歌ったのが印象深い曲。ここではもちろん竹田が歌います(^_^;)。続いてこれもシカラムータでおなじみの21で終了。
とにかく盛りだくさんの内容でした。このメンバーでの演奏が今後あるかは不明ですが、価値のあるライヴではなかったかと思います。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page