渋タードステーツ・オーケストラ

2019/12/2 新宿PIT-INN
渋さ知らズ新ピ2DAYSの2日目、今年で結成30周年を迎えた渋さ知らズとALTERED STATESの合体バンドによるライヴです。内橋と芳垣は私が最も渋さのライヴを良く見に行っていた1990年代後半〜2000年代前半の時期にはレギュラーに近い参加率でなじみ深いですが、ナスノはおそらく初参加。果たしてどちらサイドに寄った音になるのか注目です。

ステージ向かって左サイドにアルタードの3人、右サイド〜中央に渋さのメンバーというのが基本配置。前列左から辰巳光英(tp)、石渡岬(tp)、北陽一郎(tp)、川口義之(as)、纐纈雅代(as)、立花秀輝(as)、登敬三(ts)、RIO(bs)、鬼頭哲(bs)、高橋保行(tb)、内橋、後列左から太田恵資(vln)、山田あずさ(vib)、ナスノ、芳垣。前列中央に不破大輔が位置。内橋はギブソンSGを使用。エフェクターは11月のライヴと同じ。芳垣は1タム1フロアのセット。ナスノはいつものセッティング。山田はXylophoneを使用。不破はウクレレベースを使用。これはウクレレぐらいのボディに太く弾力性のある弦を張って低音域を出るようにしたもの。これのエレクトリックタイプを以前岡部洋一が使っているのを見たことがあります。

1.まずアルタードの3人がエレクトリック・ファンク的な演奏(この日はこのスタイルの演奏の比率が高かった)で口火を切り、これに渋さチームが全員のフリーな演奏を乗せる形でスタート。以後はアルタードの主導で3連シャッフルやへヴィグルーヴ、高速疾走リズム、へヴィなレゲエ、3拍子系、7拍子といった次々に提示されるリズムセクションをベースに、不破のコンダクションで全員フリーや各人のソロ、組み合わせを指定しての上物アンサンブルなどを随時入れる形で進行。特にエレクトリック・マイルスを思わせるようなファンクビートが素晴らしい。リード奏者が山ほどいることもあって、アルタードの演奏は3人のみの時に比べて変化やクラッシュはやや抑えめで比較的安定したビートを刻む場面が多め。しかし音量は管楽器勢の生音の大きさに対抗するため大きめの設定です。不破は時折りウクレレベースを持って座ったまま演奏。アンプをステージ側に向けていますが音量も割とよく出ていました。渋さの曲ぽい要素はほとんど出てきません(途中管アンサンブルで曲ぽい部分もあったりしますがあくまで中心にはならない)。このあたりから石渡がマイクを持って歌い出します。これがソウルフルでなかなか良い感じ。そして最後の最後でへヴィブルース的な展開から「犬姫のテーマ」を中心にした演奏へ。とはいえ完全に曲にはならずに、その曲の要素が入ったちょっと違った演奏になるところが面白いところです。前半は50分弱で終了。

2.休憩時間中にステージに残って寛いでいるように見えた不破、太田、立花の3人が突然演奏を開始。本編のラウドでフリーキーな演奏に比べて、こちらはぐっと渋い演奏。不破のウクレレベースの適度に軽い音色もなかなか良い味になっています。10分ほど演奏が続いたところでアルタードの3人、続いて他のメンバーも演奏に加わり全員での演奏へ。まずは前半にはなかったアフロ・ジャズ・ファンクといった感じのリズム(この音だとやはりリード楽器はトロンボーン)からスタートし、その後は高速ビート、ミドルテンポの重いファンク、複数のリズムが並走するポリリズミックな展開、レゲエなどといった展開を織り交ぜながら進行します。不破がマイクを持って歌いながら客席に降りて行ったりする場面も。内橋は最近よく使っているBOSSのディレイを使ったピッチシフト&ディレイや、MEL-9によるメロトロン音色など、かつて渋さで演奏していた時には使っていなかった新しい音要素なども交えてきます。途中ホーン組による"Fight on the Corner"のテーマフレーズが出てきたり、最後にはナーダムのフレーズなども顔を出したところで演奏終了。かと思いきや緩いブルージーな演奏からずっこけ、さらに終わり切らずに続きかけるなどちょっと締まらない感じで終わるのも渋さらしさというべきか。後半はトータル1時間超。実質的にほとんど休憩時間が無かったのでたっぷり演奏しながら終演時間は意外と早めでした。

アルタードの硬質な音と渋さのフリーキーでカオスな音がうまいバランスでミックスされた、非常に良い内容でした。欲を言うなら山田の音がもうちょっと存在感が欲しかったところでしたが、この音量と配置ではやむを得ないところでしょうか。この組み合わせ、今後の再演も期待できそうで、その時はまた違ったメンバーや楽器編成でやるというのも面白いかもしれません。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page