山本精一 Loop Musika Inferno

2019/12/12 千駄木Bar Isshee
山本精一の"Loop Musika Inferno"と題されたライヴです。山本はソロライヴなどでよくループを使っていますが、わざわざライヴのタイトルに謳うというのはよほどのことだと思われ、期待大です。

山本は黒ストラトとテーブル上のMacBook、Loop Station(エフェクターとしてではなく音源再生用として)を使用。エフェクターはDOD 250、オーバードライブ、リバーブ、ディレイ×2。ディレイは前段は通常のディレイとして、後段はギターのルーパーとして使用。また、ヴォーカルマイクもセットされています。

この日の演奏は主にLoop Station(と時々MacBook)のループ音源を流し、それに演奏を加えていく形が基本形。以下はセットリストというわけではないですが使用音源の概要を記載します。

 1.ギターの細かい爪弾きのループ
 2.Drumming (Steve Reich)
 3.Drumming (Steve Reich)2とは別のパート
 4.ブルース
 5.レゲエ
 6.オリーブの首飾り(ポール・モーリア)
 7.Let It Be (Beatles)
 8.水音と鳥の鳴き声
 9.4ビートのジャズ
10.フリージャズ
11.ハードコア
12.時計の音
13.般若心経
14.Rainbow In Curved Air (Terry Riley)
(アンコール)
15.Outside The Dream Sindicate (Tony Conrad + Faust)

1.まずはこの日唯一の既成音源ではない、山本の演奏したと思われるギターループに次々と演奏を重ねて多重アンサンブル化していく演奏。2台のルーパーを個別に動かしているためズレが発生しますがそれがモアレ状の効果となって面白さが増しています。この日は意外にもこうしたタイプの演奏はこれだけでした。ミニマルな音に途中から動きのあるベースラインが入ってくるあたりなんかはちょっとマイク・オールドフィールドぽいな、と思ったんですが、これが実は前フリ(?)だったとは...。

2.以後は山本がトークを挟みながら様々な音楽スタイルのループ音を流し、それに演奏を加えていく形で進行。さながら山本の音楽講座みたいな感じに。2は音が増減しながら進行していく音源を使用。

3.2の完成形で目いっぱい音の詰まった状態に、ハード目の演奏を加えていく形。かなりトランシーな演奏。

4.アコギ&ヴォーカルのループ。山本は何とか非ブルース的な演奏を加えようとしますが「ブルーノートスケールには勝てない」

5.続いてレゲエ。これも最終的には元音源に沿ったスタイルの演奏に。

6.次はポピュラー。このあたりからもう外そうとするのはやめて元メロディに沿った演奏にしようとしますが、弾ききれずにブロークンな感じになるのが逆に味になっていて面白い。「僕はやってて楽しいけどみんな大丈夫?」

7.イントロ部分のピアノのところをループして使用。奇しくもこの日クリスマスイブの「内橋プレイズビートルズ」情報が解禁となっており、まさかのこの2人でのビートルズ被りが発生(^_^;)。ここでは最初は元コードに沿った演奏で始まり、どんどん外れていくという展開。

8.環境SE音を使った演奏。微妙にリズムトラックぽく感じられるのが面白い。山本もリフっぽい感じに合わせていきます。

9.前半はファズトーンを使って非ジャズ的な音色で、後半は逆にノーマルトーンでディレイ等を使って非ジャズ的な演奏形態を模索する演奏。

10.爆発的な演奏。これには山本も「お手上げw」山本の指摘通り、他の音源とは違ってどこがループの切れ目かが全く分からないのが面白い。フリーと見せかけて実はループだった、というだまし方はありかもしれません。

11.ハードコアの音源をさらに高速化し、それにハワイアンぽい緩い演奏をぶつけます。あまりに両者が違いすぎて、ハードコア側の音が凄ければ凄いほどハワイアン側に聴覚の焦点が当たっていく、というのは面白い。

12.時計のシンプルな刻み音にポリリズミックに音を加えていく演奏。引き続いて13へ。

13.読経のループ音に山本がファズトーンの低音フレーズを加えていきますが、このあたりがマイク・オールドフィールドのハージェスト・リッジ・パート2の終盤のようで面白い。終演後に山本にこの話をしたら本人もそう感じていたようです。

14.オルガンの7拍子のリフを延々ループし、これに山本が様々なスタイルの演奏を加えていく形で進行。このあたりの演奏の確かさは鉄板です。さらに途中から山本はハーモニカを演奏。これがまたいい感じ。山本のハーモニカ演奏はちょっと記憶にないですが、かなりレアな出し物だったのは間違いないでしょう。ここで本編終了。ここまで約80分ノンストップ。

15.そしていつもの通りここからが長いアンコールセットという名の第二部へ。まずは来年(もしくは再来年?)リリース予定の音源をちょっとだけ披露。「絶対売れないと言われているw」そうですが、この微妙な感じが個人的にはかなり楽しい音。過去山本のライヴでこんな感じのバックトラックを使って演奏したのを聞いたことのある人は多いかもしれません。続いてハンマービートぽいシンプルなリズムとドローン的持続音のトラックと低音弦のチューニングを下げたヘヴィなギターによるサイケデリックな演奏。Issheeさんのように即座に曲名が出てこずすみませんでした...(^_^;)。これで終わりかと思ったらアコギを持って中途半端に弾きならしたり、再度コンラッド+ファウストのトラックとともに演奏したり、等々ぐだぐだ感満点でなかなか終わらないのもお約束。結局なんだかんだでトータル1時間50分弱の演奏でした。

途中どうなるかと思いましたが、はまった時の演奏のクオリティの高さはさすがでした。次回ライヴのテーマは夢野久作のドグラマグラだとか。こちらは果たしてどうなるか...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page