吉田達也、武田理沙

2019/12/20 中野坂上Bar Aja
吉田達也と武田理沙のデュオライヴです。マニ・ノイマイヤーやリシャール・ピナスとのセッションなどで何度か共演していますがデュオは7月以来2度目。ワンマンは初という事で個人的には大注目のライヴです。会場のBar Ajaは初めて来ましたが小規模の割にはかなりの大音量が出せて、個人的には好印象です。また、PAスピーカーが演奏者の後ろにセットされているため、ステージに近い位置でもキーボードの音がドラムの生音に負けないのが特徴。

ステージ向かって左に武田、右に吉田が位置。武田はCasio Privia(店置きのもの?)とKing Korgを使用。PriviaにはRed Panda Particle、King Korgにはbananana Effects Abracadabra、MoogerFooger Ring Modulator、TC Electronic Flashbackをそれぞれ接続。キーボードスタンドにチェーンが巻かれていて何となくデスな雰囲気ですがこれは武田とは関係なく店のものなんだとか(^_^;)。吉田は2タム1フロアのセットにセカンドスネア(スタンド固定ではなく台の上に置いてある)。ミッドタムの位置にはスネアドラムがセット。これは途中でスナッピーをオンにして初めてスネアとわかりましたが、基本は外してミッドタムくらいのチューニングで使用。これも入れると実にトリプルスネアというセッティングです(^_^;)。またフロアタム近辺にカオシレイターをセット。これは武田の後方のベースアンプにつないで鳴らしているようでした。これもよく見るセッティングだなとこの時点では思っていたんですが...。

1.この日の演奏はすべてインプロで、基本10分前後のセットを多数演奏する形で進行。そして各セットの入りは武田が毎回違った形の音&演奏を提示し、それを元に展開していく形。このセットではエレピ音色のPrivia+Particleの不定形なディレイという組み合わせから、アコピに転じて爆走度の高いフリー〜リズムの明確な曲ぽい展開へという流れ。吉田は要所でカオシレイターによる電子音を入れたり、武田はKingKorgによるアナログシンセ音やクラヴィネットなどの音も交えて多彩に展開します。演奏終了後「1曲目でした。では次2曲目」とコメントして次へ。まあ知らない人には曲だと言っても信じるような演奏ではあります。

2.今度はKing Korgによる電子ノイズ的な音に吉田がヴォイスを加える立ち上がり。以後はブレイクを多用したフリー演奏、ピアノの低音を効かせたへヴィな展開、リングモジュレーションを加えたシンセ音などを交えて進行。

3.前のセットの流れかリングモジュレーションのかかったシンセとフィルターモジュレーションのかかったシンセのような音のカオシレイターによる電子音響的な立ち上がりから、ピアノの低音部がゴシックぽさを感じさせる演奏へ。後半に出てきた左手でピアノバッキング、右手でポルタメントのかかったアナログシンセ音色によるリードシンセ弾きまくりの場面が凄い。普通だったら左手はピッチンベンドに使うところですがまさに1人でキーボード奏者2人分の働きっぷりです。

4.ミニマル的にどんどん進行/展開していくピアノを中心にした演奏。あとで吉田が「さっきの曲だったの?」と聞くぐらいの完成度の高さ。途中変拍子化したり、劇的なコード転換が入ったり、フルートメロトロン音色+吉田のヴォーカルで正統派プログレ的な展開になったりと、この1セットだけでも盛り沢山の演奏。ここで前半終了。約45分。

5.休憩時間中に吉田が店内BGMにカオシレイターでいい調子の音を加えたのを聞いて武田がウケたのをきっかけに、なし崩し的にアナログシンセ音+カオシレイターの演奏で後半の演奏に突入。このあたりの吉田のカオシレイターの節回しが吉田のヴォーカルぽいのが面白い(顔の表情付き)。以後はベルのような音色のシンセを使ったり、チェンバーロックを思わせる低音ピアノリフなどを交えた演奏。

6.カオシレイターによるシンセパーカッション的な音を交えた演奏。シンセ+エフェクターでエレクトロノイズ的な要素が強い音になるのが面白い。前のセットが長めでこのセットは短めの演奏。

7.逆回転的な効果を加えたアコピによる演奏からスタート。途中ライヒを思わせるミニマル的なアピノリフ中心になったり、フルートメロトロン音色をここでも使用したりします。

8.クラヴィネットとピアノを交互に弾く演奏からスタート。重い低音ピアノのリフがハッピー・ファミリーを思わせるような音なのが面白い。

9.奇妙なシンセエフェクト音からスタートし、以後は一転してフェンダー・ローズぽいエレピを中心にした演奏。多用する音色がエレピに変わるだけでぐっと全体の雰囲気がこれまでと変わるのが面白い。また、前半にもあったピアノバッキング+シンセソロもここで再登場。このあたりはザッパ色がかなり濃厚です。最後は大文字かと思うような壮大な(?)エンディングで本セットは終了。

10.アンコールセット。ディレイを効かせたスペイシーなシンセから始まり、以後はクラヴィネットによる高速フリー的な演奏へ。こうした演奏を聴いているとMats Obergを想起させたりします。

11.これで終わりかと思ったら、店内BGMに合わせて演奏が始まりだします。特にピアノのフレーズをそれっぽくコピーして追いかける演奏は爆笑。1分ほどのショートセット。

上記のように書きましたが実際はもっと様々な展開が早いサイクルで目まぐるしく切り替わっていく演奏。全部追っかけていくときりがないので...(^_^;)。この日改めて凄いと思ったのは武田の演奏スタイルの多彩さ。これまでライヴを見た中でも出てこなかったような要素も見られたりして、まさに底なし沼のよう。次回のライヴも早くも決まっており、今後もデュオインプロユニットとして継続的に活動していくと良いのですが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page