今堀恒雄、外山明
2020/12/26 下北沢LADY JANE
今堀恒雄と外山明のデュオライヴです。この2人のライヴを見るのは昨年12月の同所・同じ組み合わせのライヴ以来。前回のライヴも内容が濃かっただけに今回も楽しみです。
ステージ向かって左に外山、右に今堀という配置。外山は1タム1フロアのセット。バスドラムが前回のセットとは変わってスルドのような深い胴のものに変わっているのが目に付きます。スネアの上にはベル類2個、ハイタムの上には布製のバッグ(打面を覆っていてその上から叩く)、ロータムにはフェルト製のもの(これは端に少し当てて打面は直接叩く)がセットされており、それぞれ違ったミュート効果を出しているのが外山ならでは。今堀はsonicのダブルコイル・ピックアップを搭載したストラトを使用。前回は水色のフェンダーのものでした。エフェクター類は前回のセッティングを元にユニット化されています。TUMNUS DELUXE Wampler、Elektron c、Line6 HX Stompの3つを、BOSS ES-5でトータル・コントロールしているようでした。他にヴォリュームペダル、HX Stomp用のコントロールスイッチやペダル、ハンドメイドと思われるプリアンプ(出力をアンプと店内PAに分けて出す用?)などがユニット化されています。以前使っていた大量のエフェクターセットに比べるとぐっとコンパクトになった印象です。Elektron Analog Driveは前回は使っていませんでしたが、最近ではテンテンコが使っているのを見たことがあります。前回使っていたElectro Harmonixの16seconds DelayやRed Panda TENSORが見当たらないのが気になるところですが...。BOSS ES-5は最近内橋も使っているのを見ましたが業界的には人気モデルなんでしょうか。確かに過去に見たスイッチユニットに比べるとぐっと小型化されていて使いでは良さそうです。
1.演奏は前回同様、今堀のリフ・カッティング・フレーズ弾きの間を行き交う自由なギタープレイと、外山のそれを自由に解釈して加える次々に変化するリズムという形で進行。このあたりは前回と同じようなスタイルです。時折今堀がテープ早回しや逆回転のような特殊な効果を加えますが、これはHX Stompで出しているものだったのでしょうか。もしそうならエレハやTENSORがなくても十分という印象です。前回もアンプの出音と店のPAの音を切り替える操作をやっていましたが、この日はディレイ成分だけをPAから出す、という方法を取っているようでした。私は横から2人を見る位置だったのでよりステレオ感が強く感じられます。また、中盤に前回は使っていなかったヘヴィなファズトーンを使用。これはAnalog Driveを使ったもののようでした。このタイプの音を出したのはこの場面だけでしたが、まだ試用期間中といったところでしょうか。ドラムセットに近かったので24インチのライドシンバルの音が凄いインパクトでした。前半は約40分で終了。
2.後半は外山がスネアの上に置いていたカウベルを左手から下げ、指3本にはめた鉄の指輪で鳴らしながら右手と両足でドラムを演奏する、というスタイルで開始。このスタイルも外山独特ですが左手未使用なのに音数に全く不足感がないのが凄い。今堀は前半途中でこの日唯一と言っていい速弾きソロぽい演奏や、リングモジュレーションぽい効果を使った音も聞かせます。これも過去のセッティングでよく使っていた音ですがこのセッティングで再現できちゃうんですね...。そしてこのセット中盤近くになって外山がティポグラフィカの「裸のランチ」を思わせるグルーヴィなリズムを叩き出します。おそらく意図的ではなく自然に出たんだと思いますが聞いている方としては「おおっ!?」と思わざるを得ません(^_^;)。さらにこれに違うちょっと速いBPMのバスドラ4つ打ちのリズムをポリリズミックに織り交ぜて展開するのがさすが。このリズム、UBTの次作あたりで採用されないでしょうか...(^_^;)。前回はラスト20分で凄い爆走リズムが続くという場面が見られましたが、今回はこの中盤あたりがピークであとは比較的落ち着いた感じ展開が続いて終了。後半長かったかな、と思って時計を見ると実に1時間以上演奏していました。恐ろしいというか何というか...。というわけでアンコールはなくこのまま終了。
基本的に前回と同じスタイルでしたが、要所で違ったものを聞かせて全く飽きさせることがないのがこの2人の凄いところ。機材やセッティングの試用という意味合いもあるため、この日のセッティングの音がこの日限りになるかもしれない、というのも機材マニア的にはスリリングで見逃せないところです(^_^;)。また近いうちにこの2人でのライヴが行われるような示唆もされていましたが、そのときにはまた違ったものが見られるのではないでしょうか。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page