灰野敬二、内橋和久

2021/3/2 公園通りクラシックス
灰野敬二と内橋和久のディオライヴです。この2人、よく共演しているような錯覚を受けますがデュオとなると私が前に見たのは2003年と実に18年も前に遡ります。しかもこの時の記録を見ると東京では初共演と書かれていて、実は非常にレアな組み合わせです。

会場に着いてみると、演奏スペースにはギブソンSGギターが2本とアンプ2台しか置かれていません。2人とも通常演奏時はエフェクターを多数使うのでこのセッティングは非常に意外です。ヴォーカルマイクもセットされていません。後で聞いたところによるとこれは灰野からの提案でこの日はギター2本のみでやろうということになったんだとか。おそらくこの形態でのライヴは2度と見れないのではないかというくらいレア度が高まって始まる前から大変な事になっています(^_^;)。ちなみに配置は左が内橋、右が灰野。アンプは内橋がローランドのJCを、灰野はフェンダー・ツインリバーブを使用。

1.開演時間となり2人が所定の位置につくと場内の照明がほぼ真っ暗となり、2人だけにわずかに照明が当たる状態で、いきなり演奏が始まります。エフェクター無しということで静かめの演奏になるかもという予想はありましたが、両者ともアンプをトレブリーで硬めのセッティングにし、かなりラウドな音での演奏の割合が高い。無音時とのダイナミックレンジの差が大きく、かなり耳には悪そうな演奏です(^_^;)。また2人ともガシガシと刻む場面が多く、リズムを全面に出したような場面が多かったのが意外で面白い。前半・後半ともほぼノンストップで通しの演奏ですが、2人が音を止めるタイミングが異常なほどに合っており、そこから違う展開に移行するといった場面が多く、ロングセットというよりもタイプの異なるショートセットを立て続けに演奏している、といった感じです。「超即興」ほどの速さではないですが、灰野の演奏としてはこういう感じのは珍しいかもしれません。エフェクター不使用とはいえ、ギター自体による特殊奏法は両者とも遠慮なく出していきます。特に内橋はチューニングノブから余った弦を使っていろいろと効果を加えていくのが面白い。前半は40分の演奏。

2.後半も前半と同様の形態での演奏が続きます。こうなったら生音だけでとことんやってやろう、というところでしょうか。見る側の本気度も試されている気がします(^_^;)。前半でも灰野がちょっとやっていましたが、演奏しながらチューニングを変えて変わった効果を出すのを2人とも多用するようになりました。特に内橋の2本の弦を同じチューニング(?)に変えてユニゾンのような効果を出すのが面白い。このあたりはトラッドというか民族楽器を使用したように聞こえます。また、灰野がノーマイクで声を上げていく場面も目立つようになります。後半は45分の演奏。

3.アンコールセットは5分ほど演奏してサクっと終了。

多少トーンを変えたりはしましたが基本前編同じ音色での演奏ということで、普通ならこれで2セット+アンコールというのは無謀かもしれませんが、全く飽きさせることなく聴かせきってしまうのがさすがこの2人といった感じです。個人的には以前見た鬼怒+灰野のアコギのみによるデュオを思い出したりしました。この時も2人ともアコギのみでエフェクターはほぼ使用していませんでしたが、こういう形で灰野の弾くフレーズやコード感をじっくり聞けるというのも貴重な機会だったのはないでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page