広瀬淳二、大友良英

2021/6/6 桜台pool
広瀬淳二(ssi)と大友良英(tt)のデュオライヴです。サックスとギターのデュオではないところが今回の大きな特色。80年台後半〜90年台前半はこうした形での共演が多かったようですが、私はその時期を見逃しているので個人的リベンジライヴです。1セットのみと告知されていましたが満員の盛況。まあスペースの半分近くを両者の使用物品が占めているんですが...。

ステージ向かって左に広瀬a、右に大友という配置。広瀬はスタンドに自転車のホイール2つを固定したもの(回転はしない。リバーブらしきエフェクターを通して出力)、脚立に梱包用のビニールテープを張ったもの、会場外のコンプレッサーに繋いだスプレーガン、スタンドに下げたビニール風船などを用意。大友はミキサーに2台のターンテーブルを使用。1台はレコードを乗せ、もう1台はレコードを乗せずに単体の音源として使用。他にアームだけのもの(カートリッジにバネが取り付けられている)、コンタクトマイクを繋いだカードなどがあるのが気になります。ターンテーブルの音は足元のエフェクターを通してギターアンプから出力。エフェクターはMetal Zone、ハンドメイドぽいもの(中身は既製品かも)、KLON KTR、ヴォリュームペダル、ディレイ。右手側のテーブルに多数のレコードが並べられていましたが実際に使用したのは3〜4枚ぐらいか。

1.広瀬は自転車のホイールの付いたオブジェクトを使用。鎖やワイヤーをぶつけたり、バイブレータを当てたり、小シンバル2個を擦り付けて金属的な引っ掻き音を出したりします。このシンバルを使った音が特に強烈。また円を描くように擦りますが2枚の周期が微妙にずれていて、これが音に影響があるのかが気になるところです。大友はここではレコードの音を短くカットし、ディレイ加えた音とレコードを使わない側の物音的なノイズを中心に、途中からターンテーブル本体を叩いて低音の打撃音を出す場面が目立ちます。このセットが一番長く30分ほどの演奏。

2.広瀬は張られた梱包用ビニールテープに2つのスプレーガンでエアを吹き付け、ホワイトノイズ的な音を出します。吹き付け方やテープの張り具合などで音の感じが変わるのが面白い。電気的な音とも自然音とも違った奇妙なノイズ音です。一方大友は、コンタクトマイクを付けたカードと、カートリッジを当てたカードの2枚を回転するターンテーブルに当てて振動音を出します。超低周波からThis HeatのTestcardを思わせるような音まで、決してインパクトが強いわけではないですが奇妙な音が延々続きます。以前山本精一がやった「音量の大きさに頼らないノイズを模索する」みたいな趣旨のライヴを何となく思い出しながら聴いていました。15分強。

3.広瀬はスプレーガンを1つだけ持つと、スタンドにセットしてあったマイクに直接吹き付けます。もはやオブジェクトすら使わない演奏(?)に最初は笑いも出ましたが、実はこれが凄い。マイクに近づけたり当て方によって凄い音量が出たり、付加的な音が加わったりします。大友はファズ系のエフェクターを全部入れて、レコードの無い側のターンテーブルでカートリッジ部を上から覆ってフィードバックノイズを出したり、傾いた状態のシンバルの上にカートリッジを置いて周期的なノイズを出したり、レコードを重ねたり傾けて回しながらその上に針を置いて鳴らしたりと、破壊的なプレイを見せます。しかしこの大友の音に広瀬の音が全く負けていないのが凄い。個人的にはここがこの日のハイライトでした。約15分。

これで約1時間のセット終了でしたが、用意していて使わなかった風船について振られるとちょっと試しに演奏。大道芸で使う細長いゴム風船にスプレーガンを当てながら形を変えてノイズを加えるもの。イマイチなので使わなかったとの事でしたがやってみると意外と行けそうな感じだったので、次回のライヴで正式お目見えするかもしれません。さらに多数の小風船をスプレーガンで破裂させます。お陰でステージ近辺はひどい散らかりようになってしまいました(^_^;)。

やはりこの形態での大友のプレイを聴けるのはちょっと特別なものがあります。以前ほど昔のスタイルをやらないことに拘りはなくなっているように感じるので、こうした形でのライヴもたまにはやって欲しいところではあります。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page