芳垣安洋、武田理沙

2021/10/9 公園通りクラシックス
芳垣安洋と武田理沙のデュオライヴです。この2人はアルタード+武田という方で共演はありますがデュオは初。今回でアルタードの3人とのデュオ実現という快挙(?)達成です。

ステージ向かって左に武田、右に芳垣 という配置。前回見た芳垣 ・石田デュオの配置が距離が近くデフォルトで向かい合わせになっているのに比べて、今回はちょっと距離が離れているのが気になります。武田はグランドピアノとKingKorgを使用。エフェクターはRed Panda Particle、Chase Bliss MOOD、Bananana Effects ABRACADABRA、Moogerfooger Ring Modulator、TC Electronic Flashbackを使用。全てKingKorgの左側に置いて、シンセの同じ程度Aにつまみを操作しまくりながら使用します。芳垣 のセットが面白い。基本となるのは1タム1フロアのセットですが、タムを左手側に置いてその上に石田デュオで使った金属製の缶の蓋を被せています。タムの位置には一斗缶ぐらいのサイズの金属製の缶をセット。その上にスタンドでホイール2つ、サイズの異なるカップ型のシンバル3つ、さらに小シンバルやホイールなどが下がっています。こうした多数の大型金物類に比べ、シンバルがハイハットとライド1枚だけというのも面白い。他にも足元に多数の金物類が置かれており、一体どんな使われ方をするのか始まる前から興味津々です。

1.武田のピアノの早いフレーズからスタート。吉田達也とツアーでずっと共演している影響か、立ち上がりからすぐにトップスピードに入っていきます。芳垣もこの日はブラシは使用せずほぼ全編スティック(一部マレット)でラウド目の演奏。基本的にはピアノ中心で要所に手弾きやルーパーを使ったシンセのエフェクト音を加える武田、これにクールダウンする場面は極力挟まず、加速→クラッシュ→再加速、もしくは加速→ポリリズミックな解釈でノンストップで落ち着いたリズムへ→加速、といった感じで対応する芳垣、といった形で展開。そのため全体的にリズムが走る場面が多くを占め、音量も高めの展開となります。5拍子や7拍子といった変拍子も要所で登場。芳垣の金物類はインパクトのあるジャンクノイズ的に使われる缶類、メロディックに叩き分けるカップ型シンバル(チベタンボウルのように余韻が長く残るのも有効)など、それぞれの特性に合わせて効果的に使われます。武田のピアノでジスモンチや清水一登を思わせるミニマル&メロディアスな展開が出てくるのも面白い。かつてはオパビニアなんかを良く見ていたので個人的に感慨深かったです。長時間のセットでしたが最後は綺麗にエンディングを決めて終了。40分弱の演奏。

2.後半も前半と同様のスタイルで展開。面白かったのは芳垣のメロディックな金物に武田がリングモジュレイターで倍音をかけた金物系シンセで応じた場面、武田の高音ピアノ連打+低音の変態度の高い音色シンセという組み合わせに疾走度の高いリズムが乗る場面(ロックンロールだ、という声も後で聞かれましたが個人的には低音の変態感により強く惹かれました(^_^;))、武田の木管系のシンセを導入にした室内楽的な演奏にドラムが入ってチェンバーロックぽくなる場面、高速爆走→落ち着いたグルーヴィなリズム→3拍子系と長時間に渡ってノンストップで展開していくリズムに武田が構成力の高い、そのまま曲としてお出ししていいくらいの演奏を加える場面など。どの場面も聴きごたえ満点。最後はシンセエフェクトループを残し美しくフェードアウト、という前半とは違ったタイプの終わり方を聴かせます。最後まで完璧。約35分の演奏。

3.アンコールセット。最初は武田のピアノ&シンセ、芳垣のジャンクノイズ(金属缶の中にシンバルを入れてガシャガシャ鳴らす)から始まり、その後武田が芳垣のセットに移動してシンバルやタム等を叩き出します。すると芳垣はセットを解体し出し、ホイールやシンバル、大小金物類、果てはバスドラまでも外して床の空いているスベースに広げだし、これを2人で叩きまくるという場面に。まさにマニタツ(吉田達也とマニ・ノイマイヤー)でよく見られる場面が繰り広げられて爆笑。ドラムを2人で叩くところまでは予想できましたがこれはさすがに予想できませんでした。約5分。

本編の完成度の高さ、芳垣のレアな特殊セットによる演奏、さらにアンコールのおまけまで、全てにおいて楽しい演奏でした。やはり武田は吉田達也との全国ツアーでドラマーとのデュオにおけるスキルは相当にアップしていると見て良いと思います。今後にも期待したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page