ALTERED STATES+ 角銅真実「検証! アルタードは筆を選ばず?」

2021/12/4 新宿PIT-INN
アルタード・ステイツの毎年12月に恒例となっている3DAYSの2日目、この日のテーマは「普段アルタードでは使わない楽器を使ってもアルタードの演奏になるか?」というテーマです。また、ゲストに角銅真実が入るのも注目点。

ステージ向かって左から芳垣、ナスノ、角銅、内橋という並び。内橋はギブソンSGギター、daxophone、レゾナントハープギター(通称エレキの竪琴)、テーブル上のMacbook、Landscape HT-CC(手動式カセットプレイヤー)。エフェクターはBOSS RC-500(ルーパー)、XOTIC AC Booster、Electro Harmonix Pitch Fork、Chase Bliss blooper、PLADASK ELEKTRISK FEBER(フェイズモジュレイター)、TÅKEN(非同期デュアルディレイ)、BAKLENGS(グラニュラーシンセ/グリッチディレイ)、One Control Tiger Lily Tremolo、Polabear Effects Young Hearts Lo-Fi Delay、OTO Machines BAM(リバーブ)を使用。足元に踏んで鳴らすウッドブロックのようなものも(本来は踏むものではないようですが…)。角銅はヴィブラフォンと声を担当。ナスノはベースといつものエフェクターセッティングに加え、KORGのシンセ(monologue?)と、映像用の機材も用意。これはプロジェクターで角銅の後方の壁に投影。芳垣 のセッティングが面白い。通常のドラムセットを解体して並べ直したようなセッティングで、右手側からタム、バスドラム、スネアの位置に小ダラブッカとジャンベ、フロアタム、ハイハット、そして一番左手側にスネアドラムを配置。こんなセッティングはちょっと見たことありません。さらに2つ並べたテーブル上には多数の小物・金物類、右手のシンバルの位置には最近お馴染みの一斗缶、タムの上には丸い金属製の缶の蓋、大きなV字型の金属棒(巨大なトライアングルに見えなくもない)、縦に2つセットされたホイール、等々。他にもたくさんありすぎて進行に合わせて追々書いていくことにします。

1.演奏は前・後半ともロングセット1本ずつ。いつもの形式で書いていくと読みづらいので楽器の組み合わせや印象的な場面を中心に箇条書きにしていきます。

・弓弾きのdaxophone、角銅のスキャット、ジャンベ中心の5拍子のリズム、ナスノのディレイ操作によるループ音(ナスノは前半はベースは持たずこの音と内橋の音に同期していると思われる映像処理を中心に演奏)
・daxophoneのパーカッシブな低音、ヴィブラフォンの弓弾き、ドラムセット+ジャンベでスクエアなリズム、ノイズループ
・上の構成からヴィブラフォンによるメロディ提示、リズムが明細化、シンセによるアンビエント音
・daxophoneのダックスを使ったラップトップギター+リバースディレイ音
・ループを併用したギター、小金物類パーカッションによる静のパート
・ギターのループにdaxophoneの弓弾き、芳垣のシンバルや金物の弓弾き、角銅のヴィブラフォン弓弾き。期せずして弓弾き三重奏に(^_^;)
・レゾナントハープギター、芳垣のトラメガによるヴォイスとローファイな音のループ(トラメガにサンプル機能が付いている?)、ナスノのシンセシーケンス音
・daxophoneの弓弾き・叩き併用の演奏、ヴィブラフォンのメロディ、ドラムによる3連系のリズム
・内橋のHT-CCを使った演奏(手動で鳴らす。スクラッチのような音が出る)
・内橋のギターのフレーズにナスノがシンセの音を重ねる(アナログシーケンサーを手動で合わせている?) 角銅のヴォイス
・グルーヴィなギターリフに一斗缶をライドシンバル代わりに連打するドラムが乗っかる
・daxophoneの演奏に芳垣がエスノ風味のヴォイスを乗せる。ナスノはスタンドに置いたままのベースを鳴らし、それをディレイループ加工
・9拍子のdaxophone弓弾きループ、芳垣の口琴、角銅の金属棒を使った演奏(グロッケンシュピールのような音に)
・角銅のヴォイスを中心に小音量のまま少しずつ音が引いていきそのまま前半終了。約45分

2.後半も前半と同様の形で進行。

・レゾナントハープギター、カシシやジャンベとキックを併用したアフロビート、角銅のヴィブラフォンと同期した声、ナスノのドローン音
・弓弾きのdaxohoneと芳垣のビリンバウによるリズム中心の展開
・この辺りでナスノがこの日初めてベースを下げて演奏
・ギターとドラム中心にこの日初めていつものアルタードらしい突っ走る演奏
・芳垣は一斗缶やタムに乗せた缶の蓋をアクセントに使用。ギターとヴィブラフォンによるミニマル・ポリファンク的な展開
・ナスノが爆音ドローンベースを不意打ちでぶち込む。さらにラウドなバンドサウンドに。ドラムはラテン風のリズムで疾走
・ちょっと落ち着いて芳垣メロディックなホイール連打に角銅が高音連打をさらにぶつける。この辺りの音色選択のセンスははさすが
・ギターの3連系の刻みからスタートし展開を少しずつ変えながら加速。
・タムに被せていた缶の蓋を取り払い、連打を加えてさらにリズムを過熱化
・熱狂的なバンドアンサンブルから少しずつ音が引いていき、静かなヴィブラフォンの音を残して終了。約40分。

3.アンコールセット。ここでは比較的いつものアルタードに近い楽器編成で、ギターのメロディが先導した落ち着いたバンドアンサンブル。3日目の曲中心の演奏の予告編的な感じか。約10分。

バンドアンサンブルのパワーとしては後半でしたが、いつものように走らない前半の演奏の方が個人的には刺激的でした。全面に出すことはないにせよ、こうした要素は少しずつでも取り入れ続けると面白いかもしれません。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page