ALTERED STATES「シリーズ・日本の名曲」

2021/12/5 新宿PIT-INN
アルタード・ステイツ新ピ3DAYSの3日目、「シリーズ・日本の名曲」と題されたライヴです。アルタードが曲を演奏する企画はリクエスト大会や他のバンドや自分バンドの曲をやるなど何度かありましたが、今回はほぼ内橋の選曲による日本の曲、という条件が付いており、演奏面と同じくらい選曲がどうなるかも注目点です。

ステージ並びは左から芳垣、ナスノ、内橋といういつもの並び。芳垣は前日の特殊セッティングからこの日はいつものセッティングに。ナスノは前日のセッティングからシンセと映像関連を除いたこちらも通常時のものに。内橋はギブソンSGギターのみを使用。エフェクターは前日のセッティングに足元のCatalinbread Belle Epoch Deluxe(ディレイ)を追加。

1.ゴンドラの唄
2.浜辺の歌
3.イムジン河
4.学生街の喫茶店
5.網走番外地
6.夢は夜ひらく
7.遠くへ行きたい
8.伊勢佐木町ブルース
9.ぼくたちの失敗
10.アカシアの雨がやむとき
(休憩)
11.エメラルドの伝説
12.君だけに愛を
13.何も云わないで
14.夢であいましょう
15.ブルーライトヨコハマ
16.喝采
17.そして神戸
18.ふるさと
19.ブルー・シャトー
20.見上げてごらん夜の星を
(アンコール)
21.君といつまでも
22.蘇州夜曲

まず1はアンビエント的な音で静から動へのダイナミクスが大きい演奏。この曲は色々有名な人が歌っていますが身近なところではおおたか静流がアルバムで取り上げていました。続いて2はナスノがメロディパートを担当。この曲はPHEWや最近ではライヴで山本精一も歌っていて個人的にはかなり馴染みのある曲。3は前2曲に続いてメロディアスにいく、かと思ったら曲の途中でナスノが強烈な爆音をぶち込みます。以前Daevid Allenが来日中止になって行われたセッションでもこんな場面があったのを思い出しました。それもあってか中間部はかなりアヴァン度高めに展開。ここまで静的な曲が続きましたが4あたりからバンド的な音になってきます。これはガロのあの曲ですが冒頭の刻みのところなんかはほとんどCANみたいでちょっと笑ってしまいました(^_^;)。5、6は原曲の情念をアルタードが解釈するとこうなるというフリーダムで強烈な崩しが楽しい。5の中盤の4ビートが爆走する場面はGROUND-ZEROのプレイズスタンダードの頃を思い出します。6は藤圭子というより三上寛の方だよね、という声あり(^_^;)。途中突如爆走したかと思ったら何故かコロブチカになってしまい、そして何事もなかったように元の曲に戻るのが可笑しい。中間部は抑えたハンマービートに内橋とナスノのディレイ操作した音を加えてクラウトロック風に展開し、そこに元曲のメロディをミックスする重層的な展開。8は冒頭のため息パートをナスノに振ります。まずヘヴィな感じでやってみたところ内橋から「もっと色っぽく」という注文が(^_^;)。やり直しの2回目はキツいフィードバックトーンが出て「間違えた」とまたやり直し。しかし内橋はダメ出しは出なかったので実はこれでOKだったのかも(^_^;)。3度目はちょっといい感じになったのでそのまま演奏継続となりましたが、だんだん音が小さくなってついにはは消え入りそうになりまた爆笑。いや面白すぎ。「インプロに間違いは無い」名言です。森田童子の9がこの日演奏した中で一番最近というのが凄いというか。「フォークだから」ということで内橋はカポタストを使用。10はGROUND-ZEROなんかではハードな音でやっていた印象ですがここではナスノのシンセベースなどを使ったアンビエント色の強い演奏。中間部の定型コードの流れに合わせたセッション風の演奏もちょっと珍しい。1時間超の演奏。

後半の11〜12はGSメドレー。静謐な演奏や崩しの多い演奏が多かった前半に比べてぐっと定型なロックぽい音に。ビートルズの時にも感じましたがアルタードのこういう音は逆にレア。内橋は子供の頃13を歌っていた園まりが異常に好きだったそうで、今回ももう1曲候補に持ってきてたんだとか。ゆったりとしたラテン調のリズムで聴かせます。続けて演奏した14は中村八大トリビュートで山本精一が歌っていたのが印象深い曲。15は芳垣のカウベルを使った演奏やナスノのディレイ操作を使った演奏から中間部に謎展開を見せる演奏。名付けて「ブルーライト新宿」。 16はオーソドックスに進行していたかと思うと途中でいきなりレゲエ調に転じるのが面白い。17は「キレキレのブルースマンが神戸にやってきた」というコンセプト。キレ方が一般的な意味合いとだいぶ違うような気がしますがカッコいいから良しとしましょう(^_^;)。18はこの日唯一の事前アンケートで要望のあったという曲。だけあってベースラインなどかなり独自性のあるアレンジを用意してきました。中間部の重層的なディレイ処理は内橋ならでは。19で替え歌の話題が出ましたがやっぱりこういうの地域色が出るんですね(とくに関西方面)。本編ラストはこれもGROUND-ZEROで馴染み深い坂本九ナンバーの20で締め。アンコールの21では物販をやっていたダウトミュージック沼田社長がステージに呼び出され、語りの部分をやらされます。内橋の前に未使用のマイクが用意されていたのはこれ用だったんですね。早く終わってしまって内橋から注意されてました(^_^;)。語りの場面以外もずっとステージ中央に立たされていて気の毒でしたがあの場所で3人の演奏を聴けるのはちょっと羨ましいです(^_^;)。これで終わっては何なのでという事で22を演奏して終了。この曲は新ピで内橋+高橋悠治にPHEWを加えた編成でやったのが凄かったなあ、なんて事を思い出しながら聞いていました。後半はさらに長くアンコール含め80分ほどの演奏。

前日25〜6曲用意していたという話でしたが(リハに3時間ぐらいかけたらしい(^_^;))、あらかた演奏し切りましたね。本文中にも書きましたが結果的に内橋らのこれまでの活動を振り返るような選曲になっていたのが面白い。果たしてこのシリーズ、来年以降も続いて行くでしょうか…。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page