内橋和久、今堀恒雄、石渡明廣

2021/12/7 公園通りクラシックス
上記3人のギタリストによるライヴです。それぞれデュオでの共演はあるようですが3人でに演奏は初とのこと。というかギタリストだけ3人という組み合わせそのものが極めてレアですので…(^_^;)。

ステージ向かって左から石渡、今掘、内橋という並び。石渡はSCHECTERのストラト型のギターを使用。エフェクターはBOSS ME-80(マルチエフェクター)とRC-30(ルーパー)の2台。今堀はSONICのストラト型ギター。エフェクターはVEMURAM Jan Ray、VOX VALVENERGY SILK DRIVE、wampler pedals tumnus(以上歪み・コンプ系)、LINE 6 HX STOMP(マルチエフェクター)、BOSS ES-5(スイッチャー)を使用。内橋はギブソンSGを使用。エフェクターはアルタード3DAYSで使っていたのと同じ(3日目に使っていたCatalinbread Belle Epoch Deluxeは無し)。アンプもローランドSC、Ex-Pro、フェンダー・ツインリバーブと三者三様なのが面白い。

1.演奏はほぼ全編3人での演奏。内橋がループを使ったリフや刻みなどを提示、石渡がこれに単音のソロやピッチを下げたベースパート、今堀がその合間を縫うようにリードからバッキングの間を行き来する自由度の高い演奏を加える形を基本に進行。今堀があまり全面に出てこないあたりを含めて内橋との役割までは想像通りでしたが、石渡のベースパートが面白い。今まで私は石渡をベース奏者がいる編成でしか見たことが無かったのでこういう演奏は記憶になかったんですが、リードで使用しているコーラスのかけてアタックを強調した音のままベースの音域まで下げて演奏するため、普通のベーシストとは違ったかなり面白い音色での演奏。後で聞いたところによると、石渡は今堀と共に「四気筒」というベースレス編成のバンド(あとの2人は外山明と湊雅史というドラマー2人)をやっており、そこではこういう演奏をよくやっているそうです。これは個人的に新鮮で面白い要素でした。40分。

2.後半も前半と同様の形で進行。面白かったのは前半、石渡が4ビートのベースラインを演奏すると、続いて内橋が石渡のソロのバックで同じく4ビットのベース&バッキングを弾き出します。さらにその後は今堀までもピッチを大幅に下げたベース的な音を。こちらはアヴァン度の高いエフェクト的な音でしたが。石渡の演奏に他の2人が触発されたのかも、と思いながら聞いていました。その後はレゲエぽい展開なども含めて様々な形に展開。45分。

3.アンコールセットも本編と同様の形態で短めの演奏。10分弱。

ギター3人ということでどうなるかと思いましたが、音の解像度というか分離度が非常に高く、各人の演奏がそれぞれ立った形で聴けて非常に楽しめました。この辺りは演奏スタイル、音色とも揺るぎないものを持つこの3人ならではといったところでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page