RUINS

2022/2/11 吉祥寺曼荼羅
RUINSのワンマンライヴです。増田隆一復帰後はワンマンは3度目。このところ対バンありのライヴが続いていたので、ワンマンで新しい要素が出てくるかが注目点。

ステージ向かって左に吉田、右に増田という配置。吉田は2タム1フロア、低チューニングのセカンドスネアというセット。左足下にはヴォーカル用のエフェクター(ディレイとピッチシフター?)が。増田はミュージックマン・スティングレーの5弦ベースを使用。エフェクターはTECH21 Sansamp Bass Driver DI(プリアンプ)、TC Electronic HyperGravity Compressor、BEHRINGER BASS OVERDRIVE BOD400、Electro Harmonix Nano Bass Big Muff Pi(ファズ)、SOURCE AUDIO SA240 Mercury Flanger、Xotic X BLENDER、BOSS OC-5 Octave、DIGITECH Whammy Ricochet(ピッチシフター)、Donner Deluxe Looper、BOSS DD-8(ディレイ)、RevoL effects BQ7 EBEQ-01(イコライザー)、その他切替用のスイッチャー3台ほどを使用。アンプはベース用とギター用の2台。

 1.Stonehenge
 2.Memories Of Zworrisdeh
 3.Praha In Spring
 4.Svaziff
 5.Ffilhizabmn
 6.Chittam Irangaayo
 7.Del Fanci Kant
 8.Vrresto
(休憩)
9. Thebes
10.Hyderomastgroningem
11.Burning Stone
12.12 seconds
13.Zurna Taksim
14.0'33"
15.Ramification
16.Cambodia

17.Misonta
18.Hexagon
19.Gurthemvhail
20.B.U.G.
21.Infect
(アンコール)
22.Dhaskrive

1〜3は過去のライヴで披露済みの曲ですが、4あたりから様相が変わってきます。4は1995年にCharの江戸屋レーベルからリリースされたコンピレーション「江戸屋歌選“亥”INOSHISHI」に収録されていた曲。何でもライヴで演奏するのは初だとか。私もこのコンピは未所持のため初めて聞きました(^_^;)。5はPallaschtomに収録の佐々木恒在籍時のレパートリーで増田が入って演奏するのは初か。アルバム収録版とは若干変更したアレンジ(当時のライヴではこの形式で演奏したこともあった)。6はTzomborgha収録のこれまた佐々木時代の曲。これも増田入りでは初か。これはシャンカールらの曲を元にしたもので、インド音楽的な要素の強い異色曲。7でようやくレア曲シリーズから脱却、かと思ったら演奏中に吉田が増田の後方のピアノに移動して演奏。この時初めてピアノの蓋が少し開いてマイクがセッティングされていたのに気付きました(^_^;)。それだけではなく増田がベースを置くとドラムセットに移動して演奏。期せずしてピアノ&ドラムデュオとなってしまいます。最後は元の楽器編成で終了しますが、増田がドラムを演奏するのは初? かと思ったら実はルインズ波止場でも演奏したことがありました。まああれを数のうちに入れていいのかという気はしますが…(^_^;)。ここまでちょっと押しているという事で8は「二番からw」という短縮ヴァージョンで演奏する事に。しかし結構きっちり演奏していました。ここで前半終了。

後半はStonehenge収録の9からスタート。この曲も私はライヴで聴くのは初めてですが、特に何のコメントもなかったので以前の増田在籍時は普通のレパートリーだったのかもしれません。これはギリシアの地名で遺跡のあるところ。ZAOにもこういうタイトルの曲がありました。10〜16はお馴染みショートチューン連続演奏。増田の足元には14の図形楽譜?が用意されていました。18はStonehenge収録曲ですがライヴでやるのは初だとか。以前の記本や増田在籍時も含めて初となるとこれはまたレア度の高い選曲です。19はTzomborgha収録曲。これまた増田復帰後は初と思われます。冒頭のギター風カッティングループのところで吉田から「テンポが遅いw」という注文が。この辺りで残り時間の関係で1曲飛ばします。どの曲をやる予定だったんでしょうか…。ラスト2曲とアンコールは定番曲で終了。無事終演予定時間前にライヴを終えることができました(^_^;)。

レアな曲があるといいなとは思ったんですが、ここまで新旧取り混ぜて新ネタ満載で来るとは個人的にはうれしい悲鳴です。特に佐々木時代の曲がどんどん増えているのが単なる再活動だけでないバンドの意欲を感じさせます。今後もマイペースで活動を続けて欲しいところです。この日も例によってマルチトラック録音しているようでしたが、そろそろこの時期の音源をリリースして後に残してほしいという気もします。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page