灰野敬二、武田理沙

2022/2/13 下北沢LADY JANE
灰野敬二と武田理沙のデュオライヴです。両者は2019年のリシャール・ピナスのセッションで共演していますが、デュオワンマンライヴは初。個人的に期待値が高いライヴです。

向かって左に灰野、右に武田という配置。灰野はギブソンSGギターを使用。エフェクターはBOSS Blues Driver、Octave、Mr. Black Eterna(リバーブ)、BOSS Graphic Equalizer、Digital Reverb、Loop Station。アンプはFenderのThe Twin。ヴォーカル用のマイクと譜面台が用意されているのが気になります。武田は店置きのアップライトピアノとKingKorgを使用。先日ネットで落札したという新しいエフェクターはまだ使いこなせていないという事で、この日はいつもと同じセッティングのようでした。

1.灰野のギターと、小音量場面では武田のピアノ、音量が上がる場面では灰野のループと武田のシンセとエフェクター操作による電子音という形を基本に展開。武田のシンセ音が灰野がエレクトロニクスを使用した時の音に似ていると感じる場面がありました。今までそういう印象は無かったんですが、この組み合わせならではの気づきです。灰野はOctaveを入れてベースリフ的なループを作ってそれを元にアンサンブルを構築したり、非定型のループに演奏を重ねてカオス的な音空間を作り出したりします。さらにかなり早い段階でヴォーカルも。ここでは既成曲ではなく灰野独自のワードによるもの。中盤ほどで灰野はギターを置くとタンバリン、そして大型のフレームドラムを使った打楽器による演奏とヴォーカルへ。武田は場面に応じてピアノやスペイシーなシンセ等で応戦。さらにこれらも置くと灰野は、ヴォーカル1本で「アカシアの雨がやむとき」を歌い出します。これに武田がピアノでバッキングを加える形で後半は展開。灰野の独自度の高い間合いや節回し、激しいダイナミクスのヴォーカルにピアノで対応するのは、他の楽器に比べてかなり難易度が高いと思われますが、武田はしっかり対応。というか灰野がバッキングを他者に完全に任せて、ヴォーカル専任というのはバンド形態ではともかく小編成ではかなり異例。私が見た中では山本精一とのデュオでそういう場面がありましたが、灰野の武田に対する信頼度がそのくらいのレベルである事が感じられます。達人同士の真剣勝負を見ているような、とにかく凄まじい緊張感でした。前半はノンストップで約50分。

2.後半まず灰野は大型のハーモニカを使用。そういえば私が初めて灰野の演奏を見た1995年の法大でもハーモニカを使っていたのを思い出しました。武田は前半には使っていなかったアナログ的なシンセ音で対応。ギターでの重層的なドローン的な演奏とヴォリュームペダルを活用した電子ノイズ的なシンセの場面を挟み、次いで灰野は竹製(?)の笛を使用。これは中で二管になっているようで、片側にはリコーダーのように穴が穿たれており、もう片方は穴がなく柳笛のように出口のみを抑えて音程を変えます。電子音との異質な音のぶつかり合いが面白い。続いてはシンバルを持ち、ブラシの各部で叩いたり、手のひらで打ってチベタンボウルのように反響させた音をマイクで拾ったりします。ここでヴォーカルも加えます。またフレームドラムの皮面と反響させるという場面も。その後ギターを持って以後はギターとヴォーカルの演奏。武田はこの辺りからクラヴィネット系のシャープな音やフルートメロトロン的な音を使用。灰野はギターにリバーブを重ね掛けして残響音が発信しているような音を使用。またこの辺りから灰野はフォークロック的な明確な進行のコード弾きを軸にした演奏を聴かせだします。この要素が相まって灰野流サイケデリックロックとでも呼べそうな展開となります。特に最後の平行移動コード進行に激烈な言葉の乗る場面が凄まじい。40分弱。

3.アンコールセット。ループ併用の激しいドローンギターとシンセ中心の爆裂度の高いフリーインストセット。5分弱とコンパクトながらツボを押さえた演奏。

2人のセッションというよりも灰野カラーを全編押し出したような演奏でした。しかしこういう演奏になるのは、武田に対する信頼度の高さの証明でもあるでしょう。これは凄い事ではないかと思います。早くも次回の共演が楽しみですが、非公式ながら両者から個別に「今度はドラムの用意できる場所でやりたい」
という発言が。しかも灰野は「交互にドラムやってもいい。(武田がドラムやるなら)僕がピアノ弾く」という驚愕の発言が。それ絶対見たいやつじゃないですか。実現を熱望したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page