山本精一ギターソロ〜六弦解放解体ライブ

2022/3/10 千駄木Bar Isshee
上記のように題された山本精一のソロライヴです。関西では一度このコンセプトでライヴを行なっているようですが首都圏では初。かなり特異なものになると予告されていますが果たしてどうなるか。

山本はいつもの黒ストラトを使用。エフェクターはDOD 250、オーバードライブ、ピッチシフター、リバーブ、ディレイ×2(1台はルーパー用)。この日はモノラルでアンプからのみ出力。PAはマイクの音声のみ使用。アンプは山本の右横の椅子の上に置いた位置にセット。

この日は2部構成。まず前半はエフェクターを使用しないノーマルトーンの音でのインプロセット。比較的短めのセットを3つ、計30分弱演奏。歌もの曲のバッキングを思わせるメロディアスなセット、音数が増えてリズミックな面も前面に出てくるセット、ノブを使ったヴォリューム奏法から始まりカッティングなども交えたさらに疾走度の上がったセット、と少しずつ変わった傾向で聴かせます。質的には申し分ないですが思ったよりあっさり目だな、とこの時点では思ったんですが…。

短い休憩を挟んで後半へ。フォークロックぽいコード進行を弾き始めたところで、演奏しながら弦を1本ずつ切って行きます。全部切ったところで「これで終わりですw」しかし実はここからが本番です。弦がない状態でピックアップに触れて出すノイズのみによる演奏。「これだけでも全然行けるねw」リバーブ等も使って「ATGのサントラぽいw」そして1本ずつ弦を張りながら、その状態で演奏&コメントしつつ進行していきます。間を持たせるためトークの量も増えて行きますが、初心者向けギター講座みたいになるのが面白い。個人的に十数年ぶりにギターを弾きたくなって引っ張り出してきたところだったのでタイムリーです(^_^;)。

・6弦(最低音源)のみ:解放弦のフィードバック・ロングトーンだけでも行ける。通常はEだが、Bの音が特に良い。これは5弦ベースの低音のチューニングで私も好きな音ですね。これをベースにしたラーガぽい演奏も。
・1弦(最高音弦)を追加:これで弾くとアラブの民族音楽風に。灰野敬二がサズーを弾いてる時の感じを思い出しました。これも好きなタイプ。琵琶っぽくもある。
・2弦を追加:三味線風に。弦の数が制限される事で通常のギターとは変わった奏法になってしまうのが思白い。「普段こんな演奏はしないけど自然にこうなってしまう」
・3弦を追加:ぐっと西洋音楽風に。3弦だけ使ってもそうならないのが面白い。ここで山本のストラトのヘッドが欠けた時の話も。
・5弦を追加:弦を張ってチューニングする前に弾いたところ、そのピッチのずれ具合が山本のツボに入ったらしくしばらくそのまま演奏を続けます。実に奇妙な和声感。「こういうのは後で再現出来ない。このままの状態で録音したい」とまで。こういった偶然性を積み重ねたのが想い出波止場なんかの根幹になっているんだとか。
・4弦を追加:先を踏まえてまたチューニングをせずに演奏をしてみますが今回は「…イマイチでしたねw」まあそう偶然は続かないですよね(^_^;)。

6弦全部張り終えたところで、今度は各弦の組み合わせを総当たりで検証してみる、というところでしたが時間の都合で大幅に省略(^_^;)。低音2弦でのパワーコードは山本が使うと普通のメタルやハードコアとはまた違った感覚で面白い。また、フレット位置によってメジャー/マイナー感が変わる現象も興味深い。

最終セクションは全部の弦を使った実験。まずカポタストを12フレットにつけて、超高音での演奏。山本は例としてレス・ポールを上げていましたが、個人的にはマイク・オールドフィールドの倍速ギターが想起されました。あるピッチ以上は音程が判別出来ない打楽器的に聞こえるのも面白い。続いて逆に全部の弦を最低まで下げ、さらにピッチシフターでオクターブ下げます。低すぎて可聴範囲を下回って音が聞こえないのに振動が発生するのが面白い。最後は全部の弦を同じピッチにして演奏(6弦のみオクターブ下)。これはサーストン・ムーアが好んで使っている奏法で、エフェクターや12弦ギター等では出せない独特のピッチ感が出せるのがポイント。「君も今日からソニック・ユースw」このセッティングでの演奏でこの日のフィナーレ。「最後にまた全部弦切ろうと思ったけど、明日もライヴあるので…」という事で終了。終わってみると後半だけで実に1時間半超という大ヴォリュームでした。

京都の初回は弦を張るのに手間取ってこの日よりさらに長時間だったというから恐ろしい…。恐らく山本的にはやり切った風だったので再演はもう無いかもしれません。録画してギターマガジンの付録にしてもいいぐらいのクオリティでしたが…(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page