武田理沙、岡部洋一

2022/4/2 成城学園Cafe Beulmans
武田理沙と岡部洋一のデュオインプロライヴです。共演は初とのこと。アルタードの3人に続いてROVOのメンバーとの共演も着々と進行しています。

ステージ向かって左に岡部、右に武田という位置。岡部のセットはカホン、ジャンベ、ボンボ(ラテンの低音太鼓)、シンバル1枚を中心に、多数の小物パーカッション類(詳細は後述)によるアコースティック楽器群と、Wave DrumとAlesis Air Syntheによるエレクトリック楽器によって構成。電子楽器群は足元のピットシフター/ディレイ、リバーブ、ヴォリュームペダルをつないでPAから出力。武田はいつものKingKorgと店置きのアップライトピアノ(出音を上げるためカバーを外している)を使用。エフェクターはMoogerFoogerのリングモジュレーター、Bananana EffectのAbracadabra、Chase Bliss AudioのMOOD(グラニュラー/ディレイ)、Red Panda Particle(アンコントロールド・ピッチシフター&ディレイ)、the King of GearのMINI GLITCH(グリッチジェネレイター)を使用。MINI GLITCHは本人曰く「雑なかかり方w」が特徴だとか。

1.まずは岡部とWave DrumとAir Synth、武田のシンセによるエレクトロニカ的な展開からスタート。昨年9月の原田仁とのデュオで久々に引っ張り出してきたというWave Drumですが、この日も要所で活躍。また、ディレイをルーパーとして使用し、多種類の電子音を重ねていく場面も目立ちます。続いて岡部はボンボをスティックで叩いた音を中心にリズムを叩き出し、武田のフリーなピアノとシンセのエフェクト音との組み合わせに。ボンボは打面が毛皮なのが特徴で、ミュートの効いた低音とリム打ちの併用でこれ1つだけでも十分にリズムを作り出せます。続いて岡部は金たらいを数台とベルを取り出して瞑想的な音を出し、これにメロディアスなピアノが乗る展開へ。次はカホンとWave Drumのタブラ音色を中心にした安定感のあるリズムに、シンセのエフェクト音をディレイで残してピアノによる曲ぽい展開を乗せる形へ。両者電子音による場面を挟んで、最後はWave Drumによる各種パーカッション音での演奏にシンセによる動きの激しいエレクトロニカ的な音(しかし全部手弾き)を加える形で展開、といった事前に作曲・構成されていたような展開を経て終了。ここまで約25分。

2.岡部はここまであまり使っていなかったジャンベで細かくリズムを刻み、これに武田がベル系のシンセによるこれも細かく刻む演奏を加える展開。その後は両者電子音で、ループやディレイを使ってミニマル&多層的な展開へ。このあたりになると2人の音の判別もかなり難しくなってきます(^_^;)。10分弱の演奏。ここで前半終了。

3.後半セット。まずは岡部はビリンバウを使用。これに武田はアナログシンセ系の単音フレーズで対応。ヒョロヒョロした脱力感のある演奏からいつの間にか高速フレーズになっているのが面白い。岡部は続いてWave Drumによるチューンドパーカッション音的な演奏や、リズムトラック入りの音などで演奏し、武田は引き続きドローン的な音やフリーな演奏などをシンセで載せていきます。さらにヘヴィシンフォぽい展開(こういうのはちょっと珍しい?)を繰り出すと岡部もカホンとシンバルを中心にしたセットで安定感のあるリズムを合わせ、最終的にはそのままフリー&爆走へ。一旦落ち着くと音数が少なく隙間の多い電子音中心の展開へ。ここで岡部はトーキングドラムを使用。脇を締めてピッチをコントロールしながら空いた手でAir Synthを鳴らすのがさすが。岡部はAir Synthで人(というかロボット?)が喋っているような音色で演奏。先の原田仁とのデュオでもこの音色を効果的に使っていましたがお気に入りなんでしょうか。その後はボンボやカホンを中心にしたアコースティック打楽器とフリー爆走ピアノ、金物類をチベタンボウルぽく使って出す微細なドローンとメロディアスなピアノ、再びジャンベを中心にしたリズム+フリーなピアノ、といったピアノ中心に様々に展開してく形で進行して終了。35分強。

4.岡部はWave Drumをこすってスクラッチ風の音を出し、これに武田がシンセでフリーな演奏を加えます。岡部は打面に向かって声を出して鳴らします。こういう演奏法もあるんですね(^_^;)。その後はWave Drumによる各種打楽器音によるリズムとシンセのフリーな演奏、アコースティック打楽器群とピアノによる構成力の高い場面、といった形で進行。15分弱。ここで本セットは終了。

5.アンコールセット。ここでここまで出番のなかった巨大なサーフドラムを岡部が使用。見た目のインパクトがすごいだけに、いつ使うのかずっと気になっていました(^_^;)。岡部は最初はフレームドラム風に演奏。武田は変調をかけたクラヴィネット系シンセでの演奏。やがて演奏に熱が入ってくると岡部はサーフドラムを大きく振って鳴らしながら叩きまくります。さながら津波と地鳴りが同時に鳴っているような音に。これに合わせて武田もシンセとピアノの爆走度の高い演奏で災害度(?)をさらにアップ。このままカタストロフを迎えるのかと思ったら最後はスペイシーなエフェクト音で締めるのがまた意外で面白い。10分弱の演奏。

岡部がエレクトロ系も交えて来たら相性間違い無しと思っていたので、この日の演奏は願ったり叶ったりでした。クオリティだけでなく音の多様性も文句なし。ぜひ再演してほしいですが可能であれば次回は岡部のフラッツのセットを用意できるぐらいの広さのスペースでやってほしい(さらに可能なら武田のドラムセットも用意して)ところです。また、この日のコンパクトな形態ならフロア系やエレクトロニカ系のイベントにそのまま持っていってもウケるんじゃないかと思いましたが、その筋の方はいかがでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page