内橋和久、ナスノミツル

2022/6/22 千駄木Bar Isshee
内橋和久Bar Isshee 8Daysの4日目、ナスノミツルとのデュオライヴです。アルタードで旧知の2人ですが正式なデュオはこれが2度目(初回は関西なので首都圏では初)という意外にレアな組み合わせです。

向かって左にナスノ、右に内橋という配置。ナスノはいつものプレベを使用。未確認ですがPAからではなくアンプから直に音を出していたか。エフェクターはテーブル上には以前から使っているハンドメイドと思われるファズ(Orange Dropと書かれている)、Digitech Multi Play PDS 20/20(ディレイ)、tc electronic HOF mini(リバーブ)、Darkglass Electronics Microtubes B7K V2(プリアンプ)、ZCAT Pedals Big Reverb TI、BOSS RV-6 Reverb、足元にはZOOM B3(マルチエフェクター)、tc electronic HALL OF FAME(リバーブ)、TRIAL B-1(ブースター)、ミキサー、ヴォリュームペダル。以前よりもさらにリバーブ系のものが増えて、とてもベーシストのセッティングとは思えません(^_^;)。内橋は青のGodinのギターを使用。エフェクターはテーブル上にXOTIC AC Booster、Electro Harmonix Pitch Fork(ピッチシフター)、Chase Bliss Audio blooper(ルーパー)、PLADASK ELEKTRISK TÅKEN(2ch非同期ディレイ)、Chase Bliss Audio HABIT(ディレイ)、Polar Bear Effects Young Hearts Lo-Fi Delay、OTO MACHINES BAM(リバーブ)、PLADASK ELEKTRISK BAKLENGS(グラニュラーシンセサイザー)、Mid-Fi Electronics Clari Pirates(マルチモジュレイター)、BOSS RC-500(ルーパー)、Glou-Glou Loupé(ルーパー)、足元はルーパーのオンオフ用スイッチとヴォリュームペダルのみ。こちらは多種多様のディレイとルーパーが大量にセット。daxophoneはスタンドはセットしてありましたが未使用。

1.内橋のディレイ/ルーパー類をフルに駆使した複雑かつ重層的な電子音的音空間に、ナスノが歪みやリバーブ各種による残響効果を大きく加えた音での演奏を加える形で基本的に進行。内橋によると最近加わったLoupéは特に優れものだそうで、「これがあればもうエレハはいらんw」とか。確かに以前エレハを使って出していたピッチを変えたり逆回転化したりした特異なループ音が随所で出てきますが、特筆すべきはその操作性。スイッチ類多数をコンビネーションで使ったりして色々な効果を加えますが、手の動きがグッと少なくなりました。演奏する側としては有り難いでしょうが、見ている側としてはあの神業的な速さのスイッチやノブ捌きが見られなくなってちょっと残念な気もします(贅沢)。フレーズらしいものは最小限で音を出し続ける内橋に対して、ナスノが逆にブルージーだったり湿度高めのフレーズを多めに出して来るのがまた面白い。以前はむしろこういうフレーズは意識的に避けている印象もあったんですが、最近の傾向なのかこの日の音に合わせた(もしくは意図的に外した)のか。どちらにせよベストマッチな選択だったと言えるでしょう。内橋は変拍子ミニマル的なアルペジオ、パーカシヴなタッピング、打撃音とそれに付随する奇妙な残響音、ハーモニクスを交えた断続的な刻み、などとアプローチをそれぞれ変えたループを提示して場面を作り出して行きます。ナスノがあえて合わせずに少しずらした刻みを入れるのも効果的。約35分の演奏。

2.ナスノは冒頭、低音弦のチューニングを下げた重低音を使用し、前半とは変わってヘヴィで暗度の高い演奏からスタート。エレハで出していたテープ早回しのような効果をblooperのつまみ操作で出しているのが面白い。ループを使わない手弾きの音のみのデュオというこの日の演奏では珍しい(普通のデュオインプロでは全く珍しくない)場面も。このあたりで気づいたんですが内橋の音のレンジ(特に高域側)が以前に比べてかなり広がっているように感じます。これはやはり実質的にはアナログ回路だったエレハから最新鋭の機材へ変わったのが大きいんでしょうか。また、この日の全体の音にどこか既視感があったんですがそれが山本精一の"Crown of Fuzzy Groove"なことにも気づきました。音そのものが似ているというより、この音がどうやって出来ているのか想像するのが難しい、という点で。ナスノの残響音が山本がピッチシフターを使って出しているものっぽいのも影響していたかもしれません。終盤のベースぽい低音の刻みループが内橋、残響の効いた高音のドローン的なロングトーンがナスノという逆転現象も面白い。最後はかなり静かめの演奏が続いてそのまま終了。こういう終わり方もちょっと珍しい。後半も約35分。アンコールはなし。

内橋の新エフェクター類の特性を生かした新鮮味のある音、ナスノの非アヴァン的なプレイによる重しの追加、など事前に予想できなかった要素が詰まってちょっと意外な音になったのが面白かった。いかに馴染みの深い顔合わせでも決して予想通りの音にはならない(むしろ外れるケースが多い)、という点を再認識したライヴでした。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page