The Last Day Of Winter
2022/6/26 神保町・試聴室
ゴンドウトモヒコ(euphoneum)、上野洋子(acc,vo)、阿佐美和正(vj)のユニット、The Last Day Of Winterのライヴです。昨年に続いて初夏のライヴ開催でちょっと季節感がズレてしまいましたが、中止になった2020年を除くと年1回のライヴペースを持続し続けています。
ステージ向かって左に上野、右にゴンドウという配置。上野はアコーディオン、コンタクトマイクとLEDを仕込んだマスクによる声、ノートPCによるバックトラック音源、iPhone、全面に出た某ディズニーキャラのぬいぐるみ(結構デカイw)、その他(詳細後述)を、テーブル上のBOSS VE-20(ヴォーカルプロセッサー)、カオスパッド、ミキサー等を通して出力。ゴンドウはユーフォニウムを中心に一部でフリューゲルホルン、aFrame(エレクトリック・フレームドラム)を使用。コンタクトマイクの出力は足元のTC Helicon VoiceLive(ハーモナイザー)とボリュームペダルを、頭上のマイクと他のライン出力はミキサーからBOSS RC-505(5ch Looper)に入ります。他に奥に音源ぽいのもあったがこれはiPhoneかも。奥側にフルアコ型ギターとZoom G2が用意されており、これは前回同様阿佐美が使うものか。
1.LDW 2020
2.啓蟄
3.組曲「あかさたな」
4.Winter Waltz
5.Pent Up Music No.4
(休憩)
6.レモンの木
7.LDWのための3つの小品
8.Floting
9.Summer LDW
10.ホレデタ#36
(アンコール)
11.インプロ
1は昨年のライヴでも演奏した2020年のライヴ用に作ったという曲。軽快な打ち込みのリズムにちょっととぼけたメロディが乗る曲。続く2はゴンドウのルーパーを使った1人アンサンブルに、上野のiPhoneによる電子音と朗読が乗る曲。3は小品5曲による組曲。昨年のライヴでは「か」と「さ」を演奏しましたが今回は5曲まとめて演奏。裏表がひっくり返るメロディ、ゆったりとした5拍子、輪唱ぽくメロディがズレながら進行、隙間が多いストップ&ゴーな展開、ユーフォニウムのループを軸にした3拍子と、それぞれ簡素で短いながら特色のある曲で続けて聞くと1つの曲のようで面白い。4は上野による打ち込みリズムを中心にした曲。ゴンドウはフリューゲルホルンを使用。ワルツと言いながらリズムがかなり派手めなのが面白い。5は小さなフレーズ多数を組み合わせたという曲。これも打ち込みバッキング使用。この曲は変拍子や凝ったアンサンブルを多数配した曲で、Paraを思わせるような展開も出てくるのが面白い。前半は約30分。
後半最初の6はゴンドウがaFrameをルーパーで重ねて作った6拍子のリズムに、上野の歌とユーフォニウムによるアンサンブルを乗せる形で進行。ゴンドウは終盤ルーパーをDJのように操作してトラック変調をかけます。7はゆったりとしたメロディアスな曲、軽快でおしゃれな曲、リフレインの多い長めの曲、という3曲で構成。前半にやった組曲もそうでしたが曲間で譜面を替える間ができるのがちょっとクラシックの演奏ぽくて面白い。8では上野のウォーターフォーン(コンタクトマイクを仕込んである)、ぬいぐるみの頭に付けた球形のパーツを触って電子音を出してカオスパッドで変調するフリーな音と、ユーフォニウムの音数の多く長い演奏という組み合わせ。9はいにしえのテクノポップ的なバックトラックに乗せた演奏。ここでもズレながら進行するメロディや特異なコード展開などポップと見せかけて仕掛けが効いています。10はライヴのラスト終盤の、エフェクター等を使わずアコーディオン&スキャットとユーフォニウムのみで高難易度のアンサンブルを聞かせる曲。アンコールは毎度のインプロですがこの日は阿佐美がインプロに参加。阿佐美のノイジーでエフェクティブな演奏を軸に、上野のウォーターフォーンやエフェクトヴォイス(わざわざアコーディオン用のマイクを繋ぎ変えて使用)、ゴンドウのフリューゲルホルンやaFrameなどをルーパーで重ねた音、iPhoneによるものと思われるリズムやエレピぽい音などが交錯する長めの演奏。後半はアンコールも含め約45分。
個人的に楽しみにしていたラジカル古楽コーナーがなかったのは残念でしたが、打ち込み度高めでポップに寄った日もまた悪くなかったです、そしてアンコールでやっぱりドロドロ系に走ってしまうのも上野らしいというか何というか...。来年はライヴ休止の関係で結成10周年と10回目のライヴが重なり、ゲストを呼ぶなど企画も考えているようですが、個人的には2016年の山本精一を読んだライヴが素晴らしかったのでぜひまた実現して欲しいところです。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page